活性酸素・フリーラジカルはミトコンドリアの元気を奪う原因。

活性酸素・フリーラジカルはミトコンドリアの元気を奪う原因

今回は、活性酸素・フリーラジカルがミトコンドリアの元気を奪ってしまう原因であるということについて書いていきたいと思います。

活性酸素・フリーラジカルは、呼吸を行う際に、どうしても発生してしまうものであり、さらに、ある程度は体の健康を維持する働きをしてくれるものですが、増えすぎてしまうと、ミトコンドリアの機能低下を引き起こしたり、DNAの障害が大きくなったりするとされています。

また、活性酸素の害が大きくなりすぎると、ミトコンドリアは細胞の自殺であるアポトーシスという手段をとるようになり、そのことはミトコンドリアの減少につながってしまうと言われています。

 

大切なのはミトコンドリアを増やし、元気にするための生活習慣。

日置正人『ミトコンドリア不老術』

この活性酸素とミトコンドリアの機能低下について、医学博士の日置正人氏は、『ミトコンドリア不老術』のなかで、以下のよう述べています。

 

 ミトコンドリアから酸素フリーラジカルが漏出すると、ごく近くに存在するむき出しになっているミトコンドリアDNAが傷つき、ミトコンドリアを構成しているたんぱくに異常が発生します。

もともとミトコンドリアはエネルギーを産生する機能のために存在していますから、その部品であるたんぱくが変化してしまうとエネルギー産生に変調をきたすはずです。そうでなくてもそこから漏出する酸素フリーラジカルは増大するに違いありません。なにしろ酸素フリーラジカルの発生は90%がミトコンドリアで生じると考えられているからです。

酸素フリーラジカルの漏出はさらなるミトコンドリアの障害を引き起こすことにあり、ミトコンドリアDNAの障害と機能低下による酸素フリーラジカルの漏出は増大することとなります。見事に悪循環が成立するのです。

(日置正人『ミトコンドリア不老術』p70~71)

 

 あまり障害が大きければ、ミトコンドリアはアポトーシス(細胞の自殺)の道を選択します。しかし人体にあるミトコンドリアの合計は天文学的数値になるため、少量のミトコンドリアが死滅したところで大勢に影響ありません。それが、老化が急速には進行しない理由なのです。

しかし確実にミトコンドリアは減少し続け、あるいは減少しないまでも機能低下が進行していることは間違いありません。

(日置正人『ミトコンドリア不老術』p71)

 

日置正人氏は、ミトコンドリアによって活性酸素(フリーラジカル)が漏出するという事実は、やがてミトコンドリアの機能低下と減少を引き起こすと述べていますが、そのような事態に陥らないようにするためには、ミトコンドリアを増やし、元気にする生活習慣を心がけることが大切になってくるのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  2. 水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    ミトコンドリア

    水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. ミトコンドリア

    「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる。

    今回は、「活性酸素」がミトコンドリアの機能…

  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  5. ミトコンドリア

    そもそも活性酸素・フリーラジカルとは何か?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  6. ミトコンドリアによるアポトーシス(細胞死)とは何か

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアによるアポトーシス(細胞死)とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  5. そもそも免疫力とは何か?

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中の…
  2. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  3. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  4. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  5. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
PAGE TOP