甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

甘酒

甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

糖質の摂取源として、【甘酒】をチョイスしてみませんか?

前回の記事では、【手作り甘酒】を飲む習慣は、便秘の解消にもオススメであるということについて述べましたが、甘酒をうまく利用することは、ゆるやかな糖質制限にオススメなのです。

 

糖質制限については、これからの糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶが大切である、という記事を参照していただきたいと思いますが、カップ麺などの加工食品はもちろんのこと、ごはんやパン、麺類などを減らす代わりに、積極的に糖質源(ブドウ糖と果糖)として摂っていきたい食材は、蜂蜜や果物です。

そして、蜂蜜や果物に加えて、最初から麹の酵素の働きによって、ご飯の炭水化物がブドウ糖に分解されているという点では、甘酒もオススメなのです。

 

炭水化物を減らす代わり糖質源として甘酒を摂取してみる。

炭水化物を減らす代わり糖質源として甘酒を摂取してみる。

もちろん、1日に摂るべき糖質を全部、甘酒やハチミツ、フルーツなどから摂取するのは、多くの方にとって、実践が難しくあまり現実的ではありません。

ですが、異性化糖(ブドウ糖果糖液)や加工デンプンなどが食品添加物として加えられている加工食品やお菓子、菓子パン、カップ麺などから炭水化物を摂るのを減らしつつ、甘酒やハチミツ、フルーツなどから糖質を摂るようにしてみるのは、代謝を良くしていくのにオススメです。

 

つまり、これからは、糖質を無理に制限するのではなく、炭水化物をある程度減らして、代わりに糖類(ブドウ糖・果糖・ショ糖)を選択するようにしてみることが、健康のために大切になってくるように思われるのです。

 

糖質の種類

「糖質制限」に関しては様々な情報が錯綜しており、賛否両論がありますので、100パーセント「こうすることがいい」というのは難しいかもしれませんが、甘酒の効果効能が気になる方は、炭水化物を減らす代わりに、糖質の摂取源として甘酒をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

そして、何となくからだの調子がいいと感じたならば、市販のヨーグルトメーカーや甘酒メーカーで、ご自身で手作り甘酒を作ってみることもオススメです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    ミトコンドリア

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。

    今回は『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しか…

  2. 【手作り甘酒】習慣は、便秘の解消にもオススメ。

    甘酒

    【手作り甘酒】習慣は、慢性的な便秘の解消にもオススメ。

    日頃から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  3. キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    糖質制限

    キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    今回は栄養豊富なスーパーフードである「キヌア」を、ゆる糖質制限…

  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    【飲む点滴】甘酒の効果効能を日々の健康のためにとりいれてみませ…

  5. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶ

    糖質制限

    糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

    毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂って…

  6. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

オススメ記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…
  3. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  4. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…
  5. 慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  4. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP