生ハチミツはビタミンの補充に効果的。

天然のハチミツにはビタミンがバランスよく含まれている

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はハチミツに含まれるビタミン類についてです。

天然のハチミツにはビタミンがバランスよく含まれているため、蜂蜜はビタミンの補充に効果的な食材です。

ハチミツに含まれているビタミンは、ビタミンB₁、B₂、B₆、ニコチン酸、葉酸、パントテン酸、ビオチン、コリンなどのビタミンB群やビタミンC、ビタミンKなどです。

特にビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸など)は、ミトコンドリアによるエネルギー代謝に必要なビタミンで、役割はそれぞれに異なりますが、どれが欠けても十分なエネルギー代謝を行うことはできません。

 

エネルギー代謝がうまく働かなければ疲労感も増してきます。それだけビタミンB群の役割というのは重要です。

ハチミツにはそのビタミンB群がたくさん含まれていますから、疲労回復に最適だと言えます。溜まった疲れはその日のうちに十分な睡眠をとることで無くすのが一番ですが、慢性疲労になるとなかなかそうはいきません。そのため慢性疲労の回復のためにハチミツを摂るようにすることは、賢い選択だといえるのです。

 

天然ハチミツに含まれるビタミンは活性型。

ハチミツに含まれるビタミンは92%が活性型

さらに非加熱の生ハチミツに含まれているビタミンは、非常に質の高いものであることが分かっているそうです。

ビタミンには活性型と不活性型があり、少量でも効く活性型に比べてビタミン剤などの不活性型は大量に用いなければ効かないことが、研究の結果判ってきたと言いますが、驚くことに、ハチミツに含まれるビタミンは92%までが活性型だとされています。

 

しかしうっかり加熱してしまうとビタミン類が壊れてしまうため、加熱処理されていない生のはちみつを摂取することが重要になってきます。市販に出回っている安価なはちみつの多くは業者の手によって加熱処理がほどこされているものがほとんどのようです。

免疫力を維持するためには、こまめにビタミンを摂取して疲労回復を心がけることが大事だと言えそうですが、そのためにお財布の紐をちょっとゆるめて、少し値段がはる非加熱の純粋ハチミツを、食生活の一部に取り入れてみても良いかもしれません。

 

ハチミツに含まれるビタミンC

身体の免疫力をサポートする栄養素としてビタミンは欠かせませんが、ハチミツには免疫力効果に期待が出来る主要なビタミンB群以外にも、ビタミンCが含まれています。

ビタミンC(アスコルビン酸)は、ウイルスや細菌などを攻撃して排除する免疫機能を担う、白血球の一種である好中球の活性維持や増強に関与していると言いますし、また体外の病原体から体を守る上皮や粘膜を構成するコラーゲンの働きにも関わっています。

しかしハチミツだけから十分な量のビタミンCを補うのは難しいため、ビタミンCのサプリメントやアスコルビン酸粉末などを利用して蜂蜜と組み合わせると、より免疫力アップに効果的です。

 

ハチミツに含まれるビオチン

ハチミツに含まれるビオチン

ビオチンは、ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる酵素の機能を補助する働きがあり、疲労回復効果もあるそうです。

そのビオチンが不足すると、糖質のリサイクルや脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝が滞るため、血液中に有機酸が蓄積されていき、また、免疫機能やコラーゲンの生成が低下して、皮膚炎や結膜炎、脱毛や白髪、筋肉痛、疲労感、うつ病といった症状も出てくるそうです。

 

さらに、ビオチンには、皮膚の炎症やかゆみの原因となるヒスタミンの産生を抑える働きがあるとされています。この働きによって皮膚のトラブルの改善が期待されるため、アトピー性皮膚炎の治療にも効果的だといいます。

普通の食生活を送っていればビオチンが不足することはないそうですが、アトピー性皮膚炎など皮膚の疾患に悩んでいる方は、ビオチンを多めに摂ってみても良いかもしれません。なお、先程触れたビタミンCは、ビオチンの吸収を助けてくれるそうです。

 

以上、ここまでハチミツに含まれるビタミン類について述べてきましたが、活性型のビタミンがバランスよく含まれている生はちみつは、ビタミンの補充に効果的な食材なのです。

 

ハチミツに含まれる主なビタミンの効果

生はちみつは、ビタミンの補充に効果的

  • ビタミンB1ー炭水化物の消化、吸収を助ける。精神の安定。
  • ビタミンB2ー発育促進。細胞再生。皮膚、爪、髪の健康保持。
  • ビタミンB6ー中枢神経の保護。免疫力を保つ。代謝の補助。
  • 葉酸ー造血作用。骨粗しょう症の予防。
  • ナイアシンー血液の循環を良くする。
  • パテトン酸ー成長促進。傷の治りをよくする。
  • ピオチンー髪の健康維持。皮膚炎や脱毛の予防。
  • ビタミンCー免疫力のアップ。動脈硬化、血栓症の予防。
  • ビタミンKー止血作用。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『ハチミツの歴史』( ルーシー・M・ロング )

    ハチミツ

    ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的側面。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. ハチミツ

    ネクターフローのハチミツがおすすめなわけ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  3. ハチミツ

    生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  4. 成城石井 ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜

    ハチミツ

    成城石井のヒマラヤンアカシア純粋はちみつは濃厚。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>

    非加熱・無添加の天然はちみつには、どのような健康に対する効果・…

  6. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

オススメ記事

  1. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…
  2. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  3. RTRoomのルイボスティーは高品質でおすすめ。
  4. ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる理由とは?
  5. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kind…
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
PAGE TOP