生食と加熱食の割合は6対4が良い理由

加工食品

生食と加熱食の割合は6対4が良い理由。

生食と加熱食の割合は6対4が良い理由

今回は生食と加熱食の割合は6対4が良い理由についてです。

テレビのCMやインターネット広告などで、「酵素」が含まれた健康食品が体に良いと宣伝されていますが、代謝のために働く酵素は、必要に応じて、体内でその都度つくられるので、食べ物から補充することはできません。

このあたりのことについては、前々回の記事「「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切。」でも述べましたが、しかし、かといって、果物や野菜、発酵食品やハチミツなどに含まれている食物酵素が、健康のためにまったく役に立たないのかといえば、そうではないように思います。

 

このことに関して、たとえば、酵素栄養学の祖であるエドワード・ハウエル博士は、「自然はすべての生の食べ物のなかに、人間が消化しやすいように、最終的には人間の体外でも分解できるように、正しく、バランスのとれた大量の食物酵素を入れてくれている」と述べています。

そして、大根や山芋や生姜、りんごやパイナップルやバナナといった野菜や果物には消化酵素が豊富に含まれていますし、納豆や味噌、ぬか漬けなど、日本が誇る伝統食の発酵食品にも消化を助けてくれる酵素が含まれています。

納豆や味噌など発酵食品にも消化を助けてくれる酵素が含まれている

これらの食物酵素が含まれた食材はどれも、体内に摂り入れた際、消化管に負担をかけないよう、あらかじめ消化されやすいようになっているのです。

ところが酵素は熱に弱い性質があり、48℃を超えると次第に壊れ始めていくため、加熱食や加工食品には食物酵素は含まれていません。

また、手軽で便利な加工食品には、食品添加物や人工甘味料、トランス脂肪酸など、体内の酸化や糖化、慢性炎症などに関係してくるものが含まれている場合が多いことは、留意しておく必要があるように思います。

 

生食だけではなく加熱食も摂ったほうがよい理由とは?

生食だけではなく加熱食も摂ったほうがよい理由とは?

もちろん、この記事では、火を通した加熱食自体が体に悪いと述べたいわけではありません。

食材によっては、加熱することにより、細菌の繁殖を防いだり、栄養価が高くなったり、消化しやすくなったりする、といったメリットもあるため、決して、加熱食の代わりに、食物酵素が含まれた生の食材だけを摂るようにすることを勧めているわけではないのです。

このことに関しては、たとえば日本における酵素栄養学の第一人者である鶴見隆史氏も、『「酵素」の謎 なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』のなかで、生食と加熱食の割合は6対4が良いとしています。

 

その理由としては、現代においては生野菜や果物の栄養価は農薬やビニールハウスなどの影響で下がっており、酵素も少なくなっているため、生の野菜や果物だけでは栄養学的に満たされず、免疫力もつかないことを挙げています。

また、肉や魚、卵などの動物食にはアミノ酸やビタミンB12など、植物性の食品だけでは補いきれない栄養素が含まれていることも、その理由のひとつです。

さらに、極端な食事設定をしてしまうと、そのことがストレスになり、病気や消化不良の原因を引き起こすことになりかねないとしています。

 

そのほか、大根やしいたけなど加熱したり干したりしたほうが栄養価が高まる食材もあるため、加熱によって酵素の力が失われたとしても、生の野菜と併用することで、栄養面と消化面の両方を十分なものにすることが出来ると述べています。

 

日本人は刺身など、加熱しない方法で食事を摂る文化を持っている。

納豆や味噌、漬物や刺身など、加熱しない方法で食事を摂る文化

それに加え、日本人は特に納豆や味噌、漬物や刺身など、加熱しない方法で食事を摂る文化を持っており、そのことが長寿を支えてきたとも鶴見氏は述べています。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている手軽で便利な加工食品を、忙しいことを理由につい頼ってしまいがちになりますが、これからの健康に留意するならば、体に消化の負担をそれほどかけない食物酵素が含まれた非加熱の食材も、「6:4」を目標にバランスをとるようにして、毎日の食生活に採り入れていく必要があると感じます。

 

ただし、いきなり「生食6」「加熱食4」というのはハードルが高いので、まずは「生食4」「加熱食6」を目標にして、食事に果物や発酵食品など、食物酵素が含まれた非加熱の食品を取り入れてみてはいかがでしょうか?

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

  2. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。

    断食(ファスティング)は、半日程度行うのがオススメです。…

  4. 、断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ

    断食(ファスティング)

    断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ。

    今回は、断食(ファスティング)による食べない健康法が、免疫力ア…

  5. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    糖質制限

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』で糖質制限とでんぷんの問題を考える。

    今回は前回に引き続き、『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目…

  6. 「うつ」を予防するための食事

    うつ

    「うつ」を予防するための食事のポイントとは?

    今回は「うつ」を予防するための食事について述べていきたいと思い…

特集記事

  1. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  2. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

オススメ記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の…
  3. 毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?
  4. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】…
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP