発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?

 

今回は、発酵食品生活がこれから健康のためにオススメなわけについてです。

発酵食品を毎日の食生活に採り入れることがオススメである理由は、以下の通りです。

  1. 腸内環境を改善する。
  2. 栄養価が高い。
  3. 消化に良い。

 

納豆や味噌、漬物、食酢などの発酵食品を毎日の食生活に積極的に採り入れることは、これからの健康実現のためにオススメです。

なぜなら、発酵食品を摂ることのメリットとして、

  • 発酵という過程を経ることによってアミノ酸やビタミンなどの栄養価が高くなる。
  • 発酵による酵素の作用によって消化効率がよくなる。
  • 発酵によって食べ物の旨みが増す。

といったことが挙げられるからです。

 

発酵食品が現代社会の食生活に必要なわけとは?

発酵食品が現代社会の食生活に必要なわけとは?

現代社会の食生活の問題点として考えられるのは、まず、加工食品に依存することで、体に必要な栄養素が不足してしまうことです。

またストレスなどによって腸内環境が悪化し、消化力が低下することで、栄養素の吸収率が低下する、タンパク質や炭水化物を分解するのに胃腸に負担がかかる、といったことも挙げられます。

しかし、発酵食品であれば、微生物のちからによって、消化しにくい栄養素があらかじめ分解されていますし、また、発酵という過程を経ると、旨みが増すだけではなく、アミノ酸やビタミンなどの栄養価が高まることや、農薬などの毒性物質を解毒するというメリットもあるのです。

 

さらにカラダにとっての土壌は栄養を吸収し、不要物を排泄する腸であると思われますが、微生物が多く含まれる発酵食品は、腸内環境を改善したり、腸内細菌のバランスを整えたりするのにも有効です。

もし体の土台である<腸>の腸内環境が腸内細菌のバランスを崩すことによって悪化してしまえば、大腸がんやアレルギー、慢性炎症など、様々な病気や体の不調が発生するリスクが高まってしまいます。

 

そのため、納豆や漬物やキムチ、味噌や黒酢塩麹など、自分が美味しいと思う発酵食品を毎日の食生活に採り入れることは、単に健康を維持していくだけではなく、栄養不足や消化不良による生活習慣病や現代病を予防していくうえでオススメなのです。

 

チーズ

そもそも日本人は古くから微生物を巧みに使いこなし、豊かな発酵文化を築いてきました。また、冷蔵庫がまだ無い時代には、腐敗を防ぎ、食料を長期的に保存するためにも、発酵の技術は利用されてきました。

さらに、世界中には、ヨーグルトやチーズはもちろんのこと、ザワークラウトやテンペなど、様々な発酵食が各国の伝統食として存在しています。

 

 

そもそも発酵とはなにか?

そもそも発酵とはなにか?

発酵食品が作られるためには、乳酸菌、酢酸菌、酵母菌、麹菌などの微生物の存在が欠かせませんが、ところで、そもそも「発酵」とは何でしょうか? 

学術的には発酵とは、「微生物が有機物を嫌気的に分解してエネルギーを得る反応」だと定義されています。(参考 中島春紫『日本の伝統 発酵の科学』 講談社ブルーバックス』

ちなみに「有機物」とは炭素を含む化合物のことで、「嫌気的」とは(微生物が)酸素を利用しないことを意味します。

 

小泉武夫『発酵』(中公新書)

また、農学博士の小泉武夫氏は『発酵』(中公新書)のなかで、

「細菌類、酵母類、糸状菌(カビ)類、藻菌類などの微生物そのものか、その酵素類が有機物または無機物に作用して、メタンやアルコール、有機酸のような有機化合物を生じたり、炭酸ガスや水素、アンモニア、硫化水素のような無機化合物を生じ、なおかつその現象が人類によって有益となること」

だと発酵を定義しています。

 

手作りの発酵食品で毎日健康生活。

手作りの発酵食品で毎日健康生活。

以上ここまで、発酵食品生活がこれから健康のためにオススメなわけについて述べてきましたが、発酵食品だけを食べていれば必ず健康になれるというわけではありません。

しかし発酵食品によって腸内環境を整えるようにすることは、毎日の健康維持だけではなく、がんや肥満、うつやアトピー、認知症といった様々な病気や現代病の症状を予防するのに役立ってくれると思われます。

 

また、納豆や味噌は手作りするとなると大変ですが、塩麹甘酒ヨーグルト、漬け物、乳酸キャベツなどは自宅で意外と簡単に出来ますので、手作りの発酵食品で、日々、発酵生活を送ってみるのもオススメです。

 

発酵の技法 世界の発酵食品と発酵文化の探求

「我々の体内に微生物を共生させることは生物学的な必須事項であり、発酵の技術はこの基本的な事項を実践する人類の文化なのだ。」

(Sandor Ellix Karz『発酵の技法 世界の発酵食品と発酵文化の探求』 水原文 訳)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 忙しすぎる年末・師走のひとときの休息にオススメ!【YouTube自然音動画5選】

    健康

    忙しすぎる年末・師走のひとときの休息にオススメ【YouTube自然音動画5選】

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、…

  2. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  3. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?

    普段、何らかのストレスや不安、体調不良を抱えてつらい思いをして…

  5. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  6. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

特集記事

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  2. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  5. 短鎖脂肪酸の効果・効能

オススメ記事

  1. ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立て…
  2. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  3. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。
  4. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  5. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
PAGE TOP