瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる)

瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる)

瞬間(いま)の自分は常にベスト

春がおとずれるたびに、メンタルが不調でこれからの生活に不安を感じることが多いということはありませんか?

今回は瞬間(いま)の自分は常にベストであり、大切なのは今生きている自分を安心させてあげる、ということについてです。

 

日本で生活していると、資本主義経済が行き詰まりを見せることで景気が停滞したり、国土をゆるがすような自然災害が頻発したりすることもあって、世の中が不安定な状況に置かれていると感じることが多いのではないでしょうか?

また、AIテクノロジーの台頭などといった時代の変化の境目に立っていることと関係なく、長い人生においては常に、何をやってもなかなかうまくいかない不運な日がしばしばあるかもしれません。

 

たとえば新生活が始まる春であれば、これから新しい環境でうまくやっていけるかとひどく不安になったり、慣れない環境に身を置くことで、何らかの失敗をしてしまい、落ち込んだりすることは多々あると思いますし、だんだん寒くなっていく秋の季節なども、体に冷えを感じるとともに、メンタルがどこか不安定になり、もの悲しく、未来に対してどこか不安な気分に陥ることも多いかもしれません。

 

自分が行なった行動・選択は、その時点ではつねにベスト。

しかし自分が行なった選択・行動は、どのような選択・行動であれ、そのときは成功するために行っているのです。

 

当たり前のことかもしれませんが、自分が選択・行動を行う時点では、自分が行った選択・行動が、結果的に失敗するか成功するかは、分かりません。

もし失敗したのだとしたら、その時点では、自分の行動・選択が失敗につながるということが分かっていなかったのです。

つまり、失敗したと分かってから、あの時の選択・行動は失敗だったと分かるのです。

 

失敗はその時点での認識不足によって起こるのであり、「失敗した」ということは、結局、後付けなのです。

そのため、自分の選択・行動は、常にベストなのです。

 

今の自分とはベストな選択・行動の積み重ね。

何らかの選択・行動を行う際は、その時点では、常にベストチョイスをしているのです。

ということは、今の自分とはベストな選択・行動の集積なのです。

どんな境遇にあろうと、今、ここにいる自分は常にベストなのです。

 

そして、もし自分の行動によって誰かが嫌な思いをし、そのことで「失敗した」と後で分かったとしたら、そのことは、自分の取った選択・行動を、より良いものに修正するためにあるのです(自分が望む未来と幸福のために)。

すなわち、これまでのすべての「失敗」したことにも、意味があるのであり、「失敗」とは成長のための「学び」なのです。

 

 

必要なのは責めることではなく、不安定になっている自分の心を安心させてあげること。

したがって重要なのは、必要以上に自分を否定したり責めたりすることではないのです。

 

そうではなく、マインドフルネス瞑想などを行い、ゆっくりと呼吸を観察しながら、「今の自分は大丈夫」、「いま生きていることが幸せ」だとあえて認識することで過去や未来にさまよっている意識を瞬間(いま)にフォーカスさせ、不安定になっている自分の心を安心させてあげることなのです。

 

瞬間(いま)の自分は常にベスト(今の自分を安心させてあげる)。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 植島啓司『きみと地球を幸せにする方法』で旅するように変幻自在な生き方。

    本・読書

    植島啓司『きみと地球を幸せにする方法』で、旅するように変幻自在な生き方。

    2023年になっても先行き不安になる暗いニュースばかりが流れて…

  2. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    「自己肯定感」や「安全基地」は、すぐに得られるものではなく、瞑…

  4. 自分時間を生きるとは?-鬼界彰夫『生き方と哲学』

    哲学

    自分時間を生きるとは?-鬼界彰夫『生き方と哲学』

    今回は『生き方と哲学』(鬼界彰夫 著 講談社)を、これからの時…

  5. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    免疫力は無理に高めようとするよりも「低下を防ぐ」ことのほうが大…

  6. 『生き方と哲学』

    哲学

    生きることの幸福を粘り強く考えるー『生き方と哲学』2

    今回は前回に引き続き、『生き方と哲学』(鬼界彰夫 著 講談社)…

特集記事

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  5. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

オススメ記事

  1. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  2. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  3. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?
  4. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP