傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』(朝日出版社)を、「心とは何か」ということを考えるためのオススメ本として取りあげてみたいと思います。

皮膚の状態と心の状態は密接に関わり合っているように思います。

例えば、過度なストレスなどによって精神状態が悪くなると、肌荒れが起きてしまいすし、皮膚に何らかの疾患があると、そのお肌の状態はメンタル面に作用します。

 

実際、皮膚の問題は内臓の疾患と関係していると言われていますので、お肌の状態が良くないと感じたら、腸や肝臓など、内臓に対して目を向けてみることも必要だと思われます。

また、皮膚に炎症が起こる「アトピー性皮膚炎」などの疾患は心の領域に、メンタル面が深く関係している「うつ」といった症状は、心理カウンセリングだけではなく皮膚にアプローチすることで、何か打開策が見いだせるのではないかと個人的に感じています。

 

ところで皮膚は、内臓のようにからだの内側にあるのではなく、からだの外にあると思いがちですが、傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』によれば、皮膚もまた、ひとつの「臓器」なのだといいます。

 

 皮膚は身体を包むためにある。長くそう信じられてきました。しかし二十世紀の終わり頃から、皮膚の様々な能力が明らかになってきました。

心臓や肺、腎臓、これらは私たちの身体の中で働いている臓器です。身体の欲求に応じて血液を循環させる心臓、その血液に環境から取り込んだ酸素をもたらす肺、血液の中の不用成分を取り除く腎臓、それぞれがその使命を果たし、私たちの命は保たれています。

皮膚は外側にある「臓器」です。身体と環境のインターフェースとして、皮膚は外部から様々な情報を受け、その情報を身体の中に発信し、環境の変化に対して身体が適応できるようにしているのです。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p10)

 

外側の臓器である皮膚は心や生命に関わっている。

ちなみに傳田光洋氏は本書のなかで、 「こころは皮膚に密接につながっています。実は逆もまた然りで、皮膚はこころに影響を与えるのです」と述べていますが、心は脳だけではなく、内臓にも存在していると考えた場合、外側の臓器である皮膚にも心が宿っていることは十分考えられると思います。

また、皮膚という存在は生命維持においても、非常に重要な役割を担っているといいます。

たとえば皮膚は火傷なので三分の一を失ってしまうと、死に至ってしまうそうなのです。

 

皮膚と生命の関係とは?

皮膚と生命の関係とは?

皮膚と生命の関係性について、傳田氏は「あえて言えば、絶え間なく変化する環境の中で生きている存在にとって、その境界たる皮膚の方が、生命機能維持のみを考えた場合、脳より上位と言うことも可能かもしれません」と本書のなかで述べています。

 

また、

 皮膚は生体にとってその内的「非因果律的」世界を維持、発展させる境界であり、過去から未来へ流れる外の世界の時間の流れから、「未来から過去へ」流れる世界を護るシステムです。(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p206)

これまでのところ、私たちヒトの、最後の形態上の進化は毛をなくしたことらしい。環境に対して直接対峙することになった皮膚は、これからもヒトの運命を左右し続けるかもしれません。しかし言語の発達、視覚情報の発達により、皮膚感覚は暗黙知の世界に姿を隠しています。そのため皮膚の重要性が見えにくくなっている。

皮膚から生命科学を、そして私たちの未来を見直す時期が来ている、そう信じています。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p210)

 

 視聴覚が築き上げた人間の社会でも、皮膚感覚は暗黙知として大きな意味をもっています。眼で見た世界では説明がつかないことが、皮膚から考えると理解できる。皮膚が見る世界に思いをはせ、皮膚が語ることに耳を傾けることが、今の私たちに必要だと信じます。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p217)

 

としています。

 

ここで傳田光洋氏が述べていることは少し難しいかもしれませんが、時間の流れ方が異なるとされるカラダの内側と外側の境界に存在している皮膚は、外部環境の変化に耐え、私たちの生命が秩序として維持されるための役割を担っているのだと考えられます。

それに加えて、皮膚とはすなわち、私たちの知らない間に、私たちが視覚では捉えきれない世界を感じとっているセンサーであると思います。そしてその皮膚が感じ取った情報は、暗黙知として私たちの心に大きな影響を与えているのではないか、と個人的に感じています。

 

したがって、普段はあまり意識することがない「皮膚感覚」というものを意識することは、自分自身の生命と向き合うことと、実は深く関係してくるのではないでしょうか?

 

表皮を構成している細胞「ケラチノサイト」とは?

ところで、『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』を読むと、脳だけではなく、皮膚も生活環境の様々な情報を感じとっているように思えますが、本書の著者である傳田光洋氏によれば、どうやら表皮を構成している細胞である「ケラチノサイト」は、自分たちで勝手にバリア機能を守るために活動しているようなのです。

この「ケラチノサイト」は「免疫システムの最前線」であり、「皮膚の表皮が傷ついたとき、SOSを発信する」のだそうです。

 

 表皮は絶えず新しくなりながら、それでいて形やバリア機能などは変わらない。外から傷つけられても、すぐに自動的に戻る。この自律性に電場が重要な役割を果たしているようです。自分の形をモニターし、維持するための電気的環境を自分で作っているのが表皮です。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p60)

 

つまり、先程も述べましたが、わたしたちの皮膚を構成している「表皮」は、わたしたちが<脳>でどう考えるかに関係なく、自分たちで勝手にバリア機能を守るために活動しているようなのです。ちなみに傳田氏は本書のなかで、ケラチノサイトによって作られている「表皮は「感じる」だけではなく「考えて」いるのかもしれません」と述べています。

 

 表皮細胞であるケラチノサイト、一つ一つがセンサーであり、かつ刺激の原因でもある。さらに表皮がイオン濃度によって支配されている電気システムである。こうした認識から出発すれば、痒みや乾燥肌の謎が解け、有効な対策も見出されるはずだと思うのです。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p86)

 

さらに、ストレスは免疫系に作用することはよく知られていますが、皮膚のバリア機能の回復速度にも影響を与えるといいます。

 

たとえばうつ状態の女性にマッサージを施したら、血中のストレスホルモン(コルチゾール)の量が減って、明らかにストレスが改善されたそうです。対照として、身体を動かすストレス解消を試みたのですが、こちらには少なくとも生化学的変化は認められませんでした(略)。体性感覚――これには身体全体の姿勢や呼吸、そして皮膚感覚が含まれますが、こころに及ぼす作用については、とりわけ皮膚感覚が大きな影響を振るっているらしいのです。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p167)

 また皮膚への障害、あるいは皮膚疾患が、身体全体やこころに及ぼす影響もあるはずです。ガン患者に接する臨床医にとって、患者が身体のどこかに炎症を起こしているときに、患者から放出されるサイトカインと呼ばれる物質の影響でうつ状態になることは、ごく常識的に受け止められています。(同)

 

『第三の脳』から考えるアトピー性皮膚炎。

『第三の脳』から考えるアトピー性皮膚炎

本書『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』ではアトピー性皮膚炎に関する記述もあります。

しかし著者である傳田光洋氏は、自分自身を「皮膚科医」ではなく「皮膚の生物学者」であるとしており、本書ではアトピー性皮膚炎を治すための方法が具体的に書かれているわけではありません。しかし「アトピー性皮膚炎という、今や多くの人々が悩まされている疾患についても、皮膚とこころという軸を設定することで、臨床研究の進展が期待できると考えます」としています。

 

そして、皮膚とこころについて考えることによって、アトピー性皮膚炎を少しでも改善してくために参考になる記述が、本書のなかにも多数見受けられるように個人的に感じます。

 

ところで傳田氏自身、アトピー性皮膚炎だということですが、その傳田氏は、アトピーにも深く関係してくる皮膚に起こる「痒み」について以下のように述べています。

 

 痒みという、誰もが経験している皮膚感覚。しかし、未だにそのメカニズムがわからないのです。ただ、ジンマシンの痒みについては解明されていて、これは、真皮のマスト細胞から放出されるヒスタミンという物質が神経を刺激するからです。そのため「痒み止め」には抗ヒスタミン剤と呼ばれる、ヒスタミンが神経にくっつかないようにする薬剤が配合されています。しかし同じ痒みであっても、抗ヒスタミン剤は、アトピー性皮膚炎の痒みにはほとんど効果がないのです。これは、私自身の体験に照らして明言できます。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p73)

 

また「痒みには神経も必要ですが、表皮も必要」だとしたうえで、以下のように述べています。

 

 表皮の感覚の最前線が表皮細胞(ケラチノサイト)であることは、ほぼ間違いありません。ですから外的な因子で痒みが起きる場合、たとえば羊毛製品の刺激、乾燥刺激、温度刺激、化学的刺激(粗悪な化粧品などを使用した場合がその一例)などの感知は、ケラチノサイトによってなされていると考えられます。

(傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』p83)

 ケラチノサイトには、圧力、温度、化学刺激のセンサー分子、つまり刺激を電気信号に変換させるタンパク質があります。これらのセンサーが反応すると、しばしばケラチノサイトの興奮、すなわち電気状態の変化が起きます。この変化は表皮の中に入りこんでいる末梢神経を刺激するはずです。また興奮したケラチノサイトは様々な情報伝達物質を放出します。それらの中には痒みや痛みの原因と見なされているものもあります。これもまた神経を刺激したり、真皮でヒスタミンを放出するマスト細胞を刺激したりして、痒み、場合によっては炎症を起こすのです。(同)

 

うつとアトピーは皮膚と心から癒す。

アトピーとうつは皮膚と心で癒す

皮膚の状態が悪いと心の状態は悪化しますし、心理ストレスなどを受けると、アトピーが悪化するという経験は、アトピー性皮膚炎に悩まされている方は、何度も経験したことがあると思います(私自身もそうです)。

そのあたりの理由について考えたい方は、脳だけではなく、皮膚にも心が宿っているとする傳田光洋氏の『第三の脳―皮膚から考える命、こころ、世界』を、内容は少し難しいかもしれませんが、ぜひ読んでみていただきたいと思います。

また「表皮は電気システムである」としている辺りは、からだに溜まる静電気の問題や、電化製品が発している電磁波による皮膚・アトピー性皮膚炎への影響を考える上でも興味深いです。

 

さらに本書のなかで、 「こころは皮膚に密接につながっています。実は逆もまた然りで、皮膚はこころに影響を与えるのです」と傳田氏が述べていることは印象的ですが、やはり心は脳だけではなく、腸や皮膚にもあると考えられるのです。

そのため、少しでもうつなどの症状や気持ちの落ち込みを予防したり改善したりするためには、「脳」へのアプローチだけではなく、これからの時代は「スキンシップ」や「マッサージ」によって「触れる」「触れられる」といった皮膚へのアプローチも重要になってくると思われます。

スキンシップこそ心を癒す鍵。

「スキンシップ」や「マッサージ」によって「触れる」「触れられる」といった皮膚へのアプローチも重要

特に日本人は「スキンシップ」が苦手であるがゆえに、「スキンシップ」による人間同士のコミュニケーションの親密さが稀薄だといわれることがありますが、実はこの「スキンシップ」こそがうつの症状を軽減したり、心の病を治したりするための鍵を握っているのではないかと、個人的に感じています。

またうつ病の予防対策や改善策として、心理カウンセリングだけではなく、プロの手によるマッサージの技術も、これから注目されてくるのかもしれません。

 

なお、本書の著者である傳田光洋氏には、ほかに『驚きの皮膚』『皮膚感覚と人間のこころ』などの著作もあります。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知るために必読。

    『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知るために必読。

    健康やビジネスなどの分野でなにかと注目される「脳」について正し…

  2. 毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!

    有害物質

    『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』で毒出し生活。

    今回は『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』(内山葉子…

  3. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  4. ビタミンCのうつを改善する効果

    ビタミンC

    ビタミンCのうつを予防する効果とは?

    今回はビタミンCのうつを予防する効果についてです。&n…

  5. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

    生活習慣

    トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

    「習慣」で生き方そのものを変えてみませんか?今回は、『…

  6. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからのアトピーに悩まされてはいませんか?今…

特集記事

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

オススメ記事

  1. ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立て…
  2. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長…
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットと…
  4. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみ…
  5. 「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【い…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
PAGE TOP