納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

発酵食品

納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品

今回は、納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品である理由についてです。

日本の伝統的な発酵食である納豆は、腸内環境や腸内フローラを改善するのに効果的な食べ物だといえそうです。

その理由としてはまず、納豆には、からだにとって必要な5大栄養素に加えて、食物繊維が豊富に含まれていることが挙げられます。

食事によって腸内フローラを改善するためには、水に溶けやすい水溶性と水に溶けにくい不溶性の食物繊維をバランスよく摂っていく必要があるのですが、納豆には水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれているのです。

そのため、毎日、納豆を食べるようにすることは腸内細菌のバランスを整えるのに非常に効果的だといえるのです。

 

さらに、納豆のネバネバに含まれている納豆菌は腸に届くと、腸内で活性化し、自ら善玉菌の働きをするといわれていますし、それと同時にビフィズス菌などの善玉菌まで増やしてくれるという働きもあるといいます。

しかも悪玉菌も減らしてくれるそうなので、納豆を食べると、腸内細菌の集まりである腸内フローラが改善されていくことは十分考えられるのです。

 

納豆といえばナットウキナーゼ。

腸内細菌のバランス

さらに、納豆のネバネバ部分に含まれている「ナットウキナーゼ」というタンパク質分解酵素には、血栓を溶かす作用があり、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化の予防に効果があるとされています。

それに加えて納豆には「畑の肉」と呼ばれる大豆の良質な植物性たんぱく質に加え、免疫機能を保つために欠かせないビタミンB6、「止血のビタミン」と呼ばれるビタミンKなども含まれています。

そのほか、納豆の原材料となる大豆には、一般的に記憶力を高めるとされるリン脂質の一種、「ホスファチジルセリン」が含まれていますし、大豆はカルシウムとマグネシウムの含有量のバランスが良いという特長があります。

 

このように、食物繊維や納豆菌、ナットウキナーゼなどが含まれている納豆は、数ある発酵食品のなかでも、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善するのに有効な食材としてイチオシなのです。

 

毎日欠かさずに納豆ごはんを食べることは、体と腸の健康維持にも役立ってくれそう

以上ここまで、納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品である理由について述べてきましたが、納豆は日本が誇るスーパーフードだと言っても過言ではなさそうですし、ほとんど毎日欠かさずに納豆ごはんを食べることは、体と腸の健康維持にも役立ってくれそうです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. リーキガット症候群がアレルギーや体調不良の原因になるわけ。

    アレルギー・花粉症

    リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。

    今回はリーキガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ…

  2. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 【手作り甘酒】習慣は、便秘の解消にもオススメ。

    甘酒

    【手作り甘酒】習慣は、慢性的な便秘の解消にもオススメ。

    日頃から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  4. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけ。

    ヨーグルト

    ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけ。

    これからの健康のために、市販のヨーグルトメーカーで手軽に発酵生…

  6. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

特集記事

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

オススメ記事

  1. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…
  2. <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  3. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。
  4. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?
  5. 『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えてい…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
PAGE TOP