長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

アロエベラ

腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知でしょうか?

今回は腸活の成功のために、『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』(長谷川恵 著 八木晟監修 現代書林)という本を紹介いたします。

 

以前の記事でアロエベラの効果効能は病気予防にオススメであるということについて述べましたが、管理薬剤師・漢方カウンセラーであり長谷川恵氏の『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』を読むと、アロエベラの知られざる魅力が伝わってきます。

というのは、この長谷川恵氏による『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』においては、奇跡の植物ともいえるアロエベラが秘めているパワーについて、多岐にわたって分かりやすく簡潔に書かれているのです。

 

アロエベラがもつ知られざるパワー。

  • 脳年齢を若々しくしてくれる
  • カラダを活性化する物質を腸に届ける
  • 脂肪を燃やすのでダイエットにおすすめ
  • 有害物質をデトックスする
  • お肌をキレイにしてくれる
  • 漢方の効きがよくなる

(長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』より抜粋)

 

アロエベラは腸内環境を整えるのに効果的。

アロエベラ

タイトルが示すように、『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』に書かれている主な内容は、アロエベラが腸内環境を整えるのに効果的な食べ物であるということです。

 

たとえば、

  • 「アロエベラには、腸の善玉菌を増やすネバネバ成分多糖体が含まれています」
  • 「アロエベラの多糖体は、カラダに良い作用をもたらす短鎖脂肪酸をつくります」

としています。

 

また、驚きだったのは、一般的に善玉菌を増やす栄養成分として代表的なのは食物繊維オリゴ糖ですが、この組み合わせよりも、アロエベラを摂取したほうが、善玉菌とされるNS9乳酸菌(ラクトバチルス・ファーメンタム)が格段に増えたという実験結果もあるということについて言及している点です。

さらに、「ネバネバ成分の「包み込む働き」が汚れを包み込み、全部吸収してくれる」というアロエベラの「浄化パワー」は、有害物質や食品添加物に対するデトックス効果を発揮するのに役立つといいます。

 

つまり、アロエベラの腸内細菌のうちの善玉菌を増やす働きと、腸内環境をキレイにするデトックス効果は、腸内環境を改善していくために、非常に注目なのです。

 

それに加えて、長谷川氏によれば、アロエベラには植物には珍しい「有機ゲルマニウム」や、「ORMUS」という成分なども含まれているといいます。

そのほか、アロエベラと相性の良いスーパーフードとして、ハチミツビーポーレンプロポリス、ヤマイモ、ハトムギ、クコの実、ウコンなどが挙げられています。

なかでもビーポーレンやプロポリスに関しては、『元気の秘法はミツバチに聞きなさい ビーポーレン・プロポリス 生命力を高める愛のスーパーフード』という新刊があり、こちらの長谷川恵氏の著作も注目です。

 

長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

 生命力は、「生きようとする私たちの力」と、「生かそうとする自然界の働き」のコラボレーションです。「生かそうとする自然界の働き」から恵みをいただいて、私たちは健康でいられるのです。

「ほんとうに健康になりたい」「健康でいよう」「こういう人生を歩みたい」という思いで自然界と向き合えば、自然界は必ず応援してくれます。「こういうものがあるよ」と、教えてくれるのです。

アロエベラは、その代表です。「生きようとする私たちの力」と、「生かそうとする自然界の働き」をつなげてくれます。

美しく、若々しく、健康で生きたいと思えば、アロエベラはそうした力を分けてくれます。生命活動が低下していれば、復活させてくれます。アロエベラの働きには、そうした〝生命のドラマ〟が隠されているのです。

(長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』p70~71)

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 無理せず痩せる『週2日ゆる断食ダイエット』

    断食(ファスティング)

    無理せず痩せる『週2日ゆる断食ダイエット』とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  2. 瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    マインドフルネス

    瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  3. ハチミツ

    生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  4. ブッダ/仏教

    『いきなりはじめる仏教生活』は生きづらさの解消にオススメの仏教入門。

    いまの時代に「進歩」「成長」「効率」といった言葉を聞くと、どこ…

  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    自分の人生を変えるチカラがある「本」ってスゴイと思ったことはあ…

  6. アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム

    認知症

    『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』である理由とは?

    今回は、『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を…

特集記事

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  3. マヌカハニーの効果・効能
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。
  2. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リ…
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌の…
  4. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』が鳴らす警鐘「抗生物質の冬…
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  4. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
PAGE TOP