私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】

腸内細菌の役割・働き

これからの健康のために、腸内細菌のバランスを整えて腸を元気にする生き方を実践してみませんか?

今回は、腸内細菌の役割や働きについてです。

私たちの腸内には1000種類・100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、その群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。では、この腸内フローラを構成する腸内細菌は、私たちの腸内でどのような役割を果たしているのでしょうか?

また、腸内細菌の働きにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

ヒトの腸に生息する代表的な腸内細菌としては、ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、大腸菌、クロストリジウム、腸球菌、連鎖球菌などが挙げられます。

 

ちなみに腸内細菌は一般的に、人の健康のために良い働きをする善玉菌と、普段は悪さはしませんが増えすぎると健康に悪影響を与える悪玉菌、そして、そのどちらにも傾く日和見菌に分類されています。

腸内細菌の理想的なバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」だとされていますが、しかし、近年はそれぞれの菌が様々な役割を担っていることが解析技術によって分かってきているため、単純に「善玉菌=良い/悪玉菌=悪い」といったような旧来の図式は成り立たないとされています。

 

腸内細菌の役割・働きとは?

腸内細菌は腸内環境を正常な酸性に保つ働きをしてくれている

そして、それらの腸内細菌は私たちの知らないところで、日々、腸内の環境を正常な酸性に保つ働きをしてくれています。

例えば乳酸桿菌は乳酸を、ビフィズス菌は酢酸をせっせと生み出し、腸内環境が悪化して人体にとって有害な菌が増殖するのを防いでくれています。

また、食物の分解・消化に関わっています。さらに、体内の毒素や老廃物を体外に排出する解毒の役割もあります。

 

ビタミン・ホルモンの生成に関わる腸内細菌

腸内細菌の役割・働き

  1. 免疫機能の維持・免疫活性
  2. 食べ物の消化と分解
  3. 代謝
  4. 便の形成
  5. ビタミン類やホルモンの合成
  6. 必須アミノ酸の合成
  7. 有害物質の解毒
  8. 酵素の分泌
  9. 腸の蠕動(ぜんどう)運動の促進

 

腸内細菌はビタミンの生成に関わる。

ビタミンの生成に関わる腸内細菌

腸内細菌の特に重要な役割としては、まずビタミン類の合成が挙げられます。

腸内細菌が作り出すビタミンは、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンKなどです。

そのため体内の特にビタミンB群を増やすには、サプリメントなどで補充するよりも、腸内細菌を増やして、腸内細菌に作らせたほうが良いとされています。

また、腸内細菌が合成するビタミンB群は、「セロトニン」や「メラトニン」、「ドーパミン」といった脳内神経伝達物質の生成に必要になるため、心の健康維持やうつの予防のためにも、腸内細菌のビタミンを合成する働きは非常に大切になってきます。

 

ちなみに、「セロトニン」の前駆物質も腸内細菌によって作られます。そのため、うつなどをはじめとした心の病気の予防のためにも、腸内細菌の役割や働きは大変重要になってくるのです。

それに加え、リラックス効果のあるGABA(γアミノ酪酸)の産生にも腸内細菌は関わっているといわれています。

さらに腸内細菌は免疫細胞に働きかけることで、免疫系を活性化させる働きもあります。そのため、腸内細菌のバランスを整えることは、免疫力を高めることに直結します。

 

腸内細菌は短鎖脂肪酸の生成にも関わる。

短鎖脂肪酸

それに加えて、腸内細菌は「短鎖脂肪酸」の生成にも関わっています。

この「短鎖脂肪酸」とは、腸内細菌が人間の消化酵素では分解しきれなかった炭水化物から作り出す、酢酸、酪酸、プロピオン酸などの総称のことです。

そしてこの短鎖脂肪酸は、大腸のエネルギー源になったり、大腸がんを予防したりするとされています。

 

また、短鎖脂肪酸には肥満細胞に余分なエネルギーが蓄積するのを防ぐ働きがあるため、肥満を予防したり、ダイエットしたりするのに役立つとされています(東京農工大学大学院・木村郁夫博士の研究)。

 

 短鎖脂肪酸とは、私たちが食べた食物繊維を腸内細菌が分解するときにつくる代謝産物だ。

腸内細菌がつくる主要な脂肪酸は三つ。酢酸、プロピオン酸、酪酸であり、排せつされるか結腸に吸収され、体の細胞のエネルギー源として使われる。

酪酸は結腸の内側をおおう細胞にとってもっとも重要な燃料であり、発がん抑制効果、抗炎症効果もある。

これらの脂肪酸の割合は腸内細菌の多様性や、食事のあり方に左右される。

デイヴィッド・パールマター 『「腸の力」であなたは変わる』 白澤卓二 訳 p196

 

日頃から健康を維持するためには、腸内細菌のバランスが崩れないよう生活習慣に注意を払う。

日頃から健康を維持するためには腸内細菌のバランスが崩れないようにする

このように腸内細菌には、ビタミンやホルモン、短鎖脂肪酸の生成など、私たちの健康を維持するための様々な役割や働きがあるのです。

そして、この腸内細菌が私たちの腸内で十全に働けるようにするためには、腸内環境が悪化しないよう普段から腸内フローラを整えていくことが必要だと思われます。

そのため腸内細菌のバランスが崩れないよう、日頃から発酵食品や食物繊維などを適度に摂るようにしたり、ウォーキングや瞑想などを行なうことで、運動不足や過剰なストレスを避けたりすることが非常に大切になってくるのです。

 

食事・運動・瞑想

すなわち腸内細菌のバランスを整えるためには、食事の改善に加え、適度な運動や瞑想、十分な睡眠といった生活習慣も重要なのです。

 

今回は腸内細菌の役割について述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  2. 話題の乳酸菌が16種類・500億個の「乳酸菌革命」とは?

    乳酸菌

    人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?

    今回は、健康いきいき倶楽部の「乳酸菌革命」というサプリメントを…

  3. 究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    発酵食品

    究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきた…

  4. 知ってトクする小腸の仕組みと働き

    腸活・腸内環境

    【知ってトクする】小腸の仕組みと働き。

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

  5. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  6. 腸活・腸内環境

    『「腸の力」であなたは変わる』で現代病予防。

    今回はデイビッド・パールマター/クリスティン・ロバーグ氏の『「…

特集記事

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  2. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. 『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。…
  2. ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?
  3. 知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気…
  4. 『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle…
  5. 慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    ストレス解消法

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP