花粉症対策と腸内環境の関係とは?

アレルギー・花粉症

毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

花粉症対策と腸内環境の関係とは?

春の季節が近づくと花粉症のつら~い症状に悩まされませんか?

今回は、毎年のつらい花粉症の症状と腸内環境の関係についてです。

 

毎年春が近づくと、鼻水、涙、くしゃみといった花粉症のつらい症状に悩まされている方は多くいらっしゃると思います。

そして、スギ花粉などによって花粉症の症状に悩まされること自体が、大きな社会問題としても近年深刻化しているようにも思いますが、この花粉症の対策として効果的なのは、一般的には乳酸菌入りのヨーグルトを食べるようにすることだとされています。

もちろん、ただヨーグルトを食べただけで花粉症の症状がやわらぐのであれば、誰もつらい思いをしないで済むのですが、実際のところ、ヨーグルトをはじめとした発酵食品によって腸内環境がきちんと改善されることは花粉症対策として有効である、と考えられます。

 

なぜなら花粉症をはじめとしたアレルギー症状には、腸内細菌や腸内環境が深く関係しているからです。

 

たとえばこのことに関して、医学博士の藤田紘一郎氏は、近年の日本人のアレルギー症状の増加と腸の関係性について、『アレルギーの9割は腸で治る!』をはじめとした多くの著作のなかで明快に述べています。

 

 私は、日本人の近年のアレルギー性疾患増加の原因は、腸内細菌の減少にもあると考えています。

日本人の腸内細菌の数は、戦前の半分以下に減少しています。腸内フローラのバランスも崩れてきていて、日本人の腸年齢はどんどん老化する一方です。

このことは、私たちの糞便を調査することでよくわかります。糞便の約半分は、生きた腸内細菌と死んだ腸内細菌が占めているからです。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p98~99)

 

免疫力とアレルギーの関係。

免疫力とアレルギーの関係。

また「免疫力」もアレルギー症状と密接な関係があります。

ちなみに一般的にいわれる「免疫力」は「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。

このうち「自然免疫」は、ヒトや動物に最初から備わっている免疫システムのことで、主にNK細胞やアメーバ状のマクロファージといった免疫細胞が活躍します。

一方、「獲得免疫」のほうは、「抗原(アレルゲン)」に対し、抵抗するための「抗体」を獲得する仕組みであり、主に免疫細胞であるリンパ球の、B細胞やT細胞が中心になります。

 

そして、スギ花粉などが原因で発症する花粉症や食物アレルギーといった問題は、後者の「獲得免疫」の仕組みと深く関係しています。

たとえばおたふく風邪のウイルスが侵入してきた場合、それを食べたマクロファージがウイルスの情報をTリンパ球に伝えます。するとその情報がT細胞からB細胞に伝えられ、それに従ってB細胞は抗体を作り、二度と同じ病気にかからないようにするのです。

 

花粉症発症と免疫システムの関係とは?

花粉症発症と免疫システムの関係とは?

では、花粉症と私たちの免疫システムにはどのような関係があるのでしょうか?

このあたりのことについて、医学博士の藤田紘一郎氏は『アレルギーの9割は腸で治る!』のなかで分かりやすく説明しています。

 

 スギ花粉のような、分子量2万近くの物質が体内に侵入すると、(略)Bリンパ球がIgE抗体を産生します。

このIgE抗体は次に花粉症が入ってきたときに攻撃を仕掛けるのが本来の役割なのですが、やっかいなのは肥満細胞の表面にくっつくことです。

肥満細胞というのは、鼻や口、皮下、気管支などいろんなところの粘膜に存在しています。なぜ「肥満」と名づけられたかと言うと、ヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が細胞内にパンパンに詰まっていて、顕微鏡で見ると丸々と太っているからです。

(藤田紘一郎『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』p131~133)

 

 この肥満細胞には、IgE抗体がくっつくカギ穴があります。そのカギ穴にスギ花粉由来のIgE抗体が付着して、表面を覆います。その状態では何も起きませんが、花粉が飛んできて2つのIgE抗体に花粉がつくと、肥満細胞が破れてしまいます。

その結果、肥満細胞はヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどを撒き散らし、その刺激を受けた粘膜が炎症を起こす、というわけです。

スギ花粉を鼻から吸い込めばくしゃみや鼻水が出たり鼻づまりになるし、目に入れば目がかゆくなるのです。

(藤田紘一郎『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』p133)

 

花粉症改善の鍵を握る「Tレグ」と「短鎖脂肪酸」

花粉症改善の鍵を握る「Tレグ」と「短鎖脂肪酸」

またアレルギー疾患に関わるのは免疫細胞のうちT細胞であり、そのうちの「Tレグ(制御性T細胞)」と呼ばれる細胞は免疫の調整役であるとされています。

 

 昔の人の白血球にはTレグが多いことが知られています。そして、腸内細菌をはじめ、私たちの周辺に存在する細菌やウイルスがTレグを鍛えていることがわかってきました。それらの微生物を「ばっちいもの」として排除した現代人のTレグは徐々に弱まり、今のようなアレルギー性疾患の増大をもたらしたものだと考えられています。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p120)

 

(略)アレルギーに関係するT細胞は、なだめ役である「Tレグ」と呼ばれる細胞なのです。このTレグがアレルギーや自己免疫疾患などと深く関わっていることが、最近の研究で明らかにされてきました。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p121)

 

そして、花粉症をはじめとしたアレルギー症状の抑制と改善には、「短鎖脂肪酸」が重要なカギを握っていると言います。

 

 理化学研究所の大野博司博士は、未熟なT細胞をTレグへと誘導する役割を果たしているのは、肥満や糖尿病を防ぐのに重要な役割を演じている「短鎖脂肪酸」だということを突き止めました。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p121)

 

 2014年、スイスにあるローザンヌ大学の研究チームは、マウスに食物繊維が多い食事を与えると、喘息などのアレルギー性疾患が起こりにくくなることを明らかにしています。これは、食物繊維が多い食事をすることで腸内細菌が出す短鎖脂肪酸が増え、アレルギーが予防できる可能性があるということです。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p122)

 

このように藤田氏は述べていますが、腸内環境を良くすることによって花粉症を改善していくには、野菜や果物、海藻類などを中心にして、食物繊維を日頃の食事から多く摂ることが大切になってくると思われます。

またアレルギー症状の抑制の鍵を握る「短鎖脂肪酸」が体内でうまく作られるようにするには、腸内環境を効果的に改善し、腸内細菌のバランスを整えることが重要になってきます。

 

そのほか、腸内環境の改善による花粉症の対策としては、乳酸菌の一種である「フェカリス菌」などがアレルギー症状の抑制に効果を発揮するという研究報告もあります。

 

花粉症の症状の抑制に効果的とされる主な乳酸菌

  • L-92乳酸菌
  • KW乳酸菌
  • ビフィズス菌bb536
  • フェカリス菌

 

そのため、毎年つらい花粉症の症状を少しでもやわらげていくためには、「プレバイオティクス」や「プロバイオティクス」といった腸内フローラの改善方法で、腸内細菌のバランスを整えていくことが有効であると考えられるのです。

このことに加えて、他の記事で解説した「ビタミンD」や「日光浴」に注目することも花粉症対策として有効です。

 

以上今回の記事では、花粉症と腸内環境の関係について述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    腸活・腸内環境

    チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    今回はチアシードが栄養補給に役立つスーパーフードであるというこ…

  2. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  3. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

  4. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  5. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  6. 腸活・腸内環境

    腸内フローラ/腸内環境が悪化する5つの要因とは?

    今回は腸内フローラや腸内環境が悪化する5つの要因についてです。…

特集記事

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

オススメ記事

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  2. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。
  3. 甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。
  4. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  5. 「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
PAGE TOP