花粉症対策と腸内環境の関係とは?

アレルギー・花粉症

毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

花粉症対策と腸内環境の関係とは?

春の季節が近づくと花粉症のつら~い症状に悩まされませんか?

今回は、毎年のつらい花粉症の症状と腸内環境の関係についてです。

 

毎年春が近づくと、鼻水、涙、くしゃみといった花粉症のつらい症状に悩まされている方は多くいらっしゃると思います。

そして、スギ花粉などによって花粉症の症状に悩まされること自体が、大きな社会問題としても近年深刻化しているようにも思いますが、この花粉症の対策として効果的なのは、一般的には乳酸菌入りのヨーグルトを食べるようにすることだとされています。

もちろん、ただヨーグルトを食べただけで花粉症の症状がやわらぐのであれば、誰もつらい思いをしないで済むのですが、実際のところ、ヨーグルトをはじめとした発酵食品によって腸内環境がきちんと改善されることは花粉症対策として有効である、と考えられます。

 

なぜなら花粉症をはじめとしたアレルギー症状には、腸内細菌や腸内環境が深く関係しているからです。

 

たとえばこのことに関して、医学博士の藤田紘一郎氏は、近年の日本人のアレルギー症状の増加と腸の関係性について、『アレルギーの9割は腸で治る!』をはじめとした多くの著作のなかで明快に述べています。

 

 私は、日本人の近年のアレルギー性疾患増加の原因は、腸内細菌の減少にもあると考えています。

日本人の腸内細菌の数は、戦前の半分以下に減少しています。腸内フローラのバランスも崩れてきていて、日本人の腸年齢はどんどん老化する一方です。

このことは、私たちの糞便を調査することでよくわかります。糞便の約半分は、生きた腸内細菌と死んだ腸内細菌が占めているからです。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p98~99)

 

免疫力とアレルギーの関係。

免疫力とアレルギーの関係。

また「免疫力」もアレルギー症状と密接な関係があります。

ちなみに一般的にいわれる「免疫力」は「自然免疫」と「獲得免疫」に分けられます。

このうち「自然免疫」は、ヒトや動物に最初から備わっている免疫システムのことで、主にNK細胞やアメーバ状のマクロファージといった免疫細胞が活躍します。

一方、「獲得免疫」のほうは、「抗原(アレルゲン)」に対し、抵抗するための「抗体」を獲得する仕組みであり、主に免疫細胞であるリンパ球の、B細胞やT細胞が中心になります。

 

そして、スギ花粉などが原因で発症する花粉症や食物アレルギーといった問題は、後者の「獲得免疫」の仕組みと深く関係しています。

たとえばおたふく風邪のウイルスが侵入してきた場合、それを食べたマクロファージがウイルスの情報をTリンパ球に伝えます。するとその情報がT細胞からB細胞に伝えられ、それに従ってB細胞は抗体を作り、二度と同じ病気にかからないようにするのです。

 

花粉症発症と免疫システムの関係とは?

花粉症発症と免疫システムの関係とは?

では、花粉症と私たちの免疫システムにはどのような関係があるのでしょうか?

このあたりのことについて、医学博士の藤田紘一郎氏は『アレルギーの9割は腸で治る!』のなかで分かりやすく説明しています。

 

 スギ花粉のような、分子量2万近くの物質が体内に侵入すると、(略)Bリンパ球がIgE抗体を産生します。

このIgE抗体は次に花粉症が入ってきたときに攻撃を仕掛けるのが本来の役割なのですが、やっかいなのは肥満細胞の表面にくっつくことです。

肥満細胞というのは、鼻や口、皮下、気管支などいろんなところの粘膜に存在しています。なぜ「肥満」と名づけられたかと言うと、ヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質が細胞内にパンパンに詰まっていて、顕微鏡で見ると丸々と太っているからです。

(藤田紘一郎『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』p131~133)

 

 この肥満細胞には、IgE抗体がくっつくカギ穴があります。そのカギ穴にスギ花粉由来のIgE抗体が付着して、表面を覆います。その状態では何も起きませんが、花粉が飛んできて2つのIgE抗体に花粉がつくと、肥満細胞が破れてしまいます。

その結果、肥満細胞はヒスタミンやセロトニン、ロイコトリエンなどを撒き散らし、その刺激を受けた粘膜が炎症を起こす、というわけです。

スギ花粉を鼻から吸い込めばくしゃみや鼻水が出たり鼻づまりになるし、目に入れば目がかゆくなるのです。

(藤田紘一郎『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』p133)

 

花粉症改善の鍵を握る「Tレグ」と「短鎖脂肪酸」

花粉症改善の鍵を握る「Tレグ」と「短鎖脂肪酸」

またアレルギー疾患に関わるのは免疫細胞のうちT細胞であり、そのうちの「Tレグ(制御性T細胞)」と呼ばれる細胞は免疫の調整役であるとされています。

 

 昔の人の白血球にはTレグが多いことが知られています。そして、腸内細菌をはじめ、私たちの周辺に存在する細菌やウイルスがTレグを鍛えていることがわかってきました。それらの微生物を「ばっちいもの」として排除した現代人のTレグは徐々に弱まり、今のようなアレルギー性疾患の増大をもたらしたものだと考えられています。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p120)

 

(略)アレルギーに関係するT細胞は、なだめ役である「Tレグ」と呼ばれる細胞なのです。このTレグがアレルギーや自己免疫疾患などと深く関わっていることが、最近の研究で明らかにされてきました。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p121)

 

そして、花粉症をはじめとしたアレルギー症状の抑制と改善には、「短鎖脂肪酸」が重要なカギを握っていると言います。

 

 理化学研究所の大野博司博士は、未熟なT細胞をTレグへと誘導する役割を果たしているのは、肥満や糖尿病を防ぐのに重要な役割を演じている「短鎖脂肪酸」だということを突き止めました。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p121)

 

 2014年、スイスにあるローザンヌ大学の研究チームは、マウスに食物繊維が多い食事を与えると、喘息などのアレルギー性疾患が起こりにくくなることを明らかにしています。これは、食物繊維が多い食事をすることで腸内細菌が出す短鎖脂肪酸が増え、アレルギーが予防できる可能性があるということです。

(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p122)

 

このように藤田氏は述べていますが、腸内環境を良くすることによって花粉症を改善していくには、野菜や果物、海藻類などを中心にして、食物繊維を日頃の食事から多く摂ることが大切になってくると思われます。

またアレルギー症状の抑制の鍵を握る「短鎖脂肪酸」が体内でうまく作られるようにするには、腸内環境を効果的に改善し、腸内細菌のバランスを整えることが重要になってきます。

 

そのほか、腸内環境の改善による花粉症の対策としては、乳酸菌の一種である「フェカリス菌」などがアレルギー症状の抑制に効果を発揮するという研究報告もあります。

 

花粉症の症状の抑制に効果的とされる主な乳酸菌

  • L-92乳酸菌
  • KW乳酸菌
  • ビフィズス菌bb536
  • フェカリス菌

 

そのため、毎年つらい花粉症の症状を少しでもやわらげていくためには、「プレバイオティクス」や「プロバイオティクス」といった腸内フローラの改善方法で、腸内細菌のバランスを整えていくことが有効であると考えられるのです。

このことに加えて、他の記事で解説した「ビタミンD」や「日光浴」に注目することも花粉症対策として有効です。

 

以上今回の記事では、花粉症と腸内環境の関係について述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  2. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘やメンタルの不調にお悩みではありませんか?…

  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからの、つらいアトピーに悩まされてはいませんか?…

  4. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

  5. 便秘の改善にオススメの3つの食品

    便秘の改善

    厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

    今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介…

  6. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸活・腸内環境

    知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸内フローラのバランスを整えることで、腸の腸内環境を最良の状態…

特集記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  2. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

オススメ記事

  1. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる…
  2. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢…
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
PAGE TOP