苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

音楽と洗脳 美しき和音の正体

今回は『音楽と洗脳 美しき和音の正体』(苫米地英人 著)を、音と脳の関係について考えるための一冊としてご紹介したいと思います。

「音」の存在は、私たちの心や脳の領域に深く影響を与えているように思いますが、認知科学者であり、コーチングの分野でも有名な苫米地英人氏による『音楽と洗脳 美しき和音の正体』(徳間書店)は、音楽の脳への影響や、音・周波数がもつ可能性について考えさせられるたいへん刺激的な一冊です。

 

本書『音楽と洗脳』では、まず、教会音楽としての西洋の音楽の歴史が分かりやすく、かつ詳細に語られていますが、本書に書かれていることの重要なポイントは、音律の主役の座が、

ピタゴラス音階⇒純正律⇒平均律

へと変化してしまった過程にあるように思われます。

 

「ローマ教会の権威がヨーロッパ全域に広がった時に登場した」平均律は、現在、日本でも取り入れられているといいますが、この平均律とは、「神の御業の美しさを称える音階ではなく、神の完全無比さを称えるために作られたもの」であり、「そこにあるのは音楽へのこだわりではなく、数比へのこだわり」だったといいます。

そのため、「平均律は音楽家たちにはとても評判が悪いものであり、音楽的にも誉められる代物ではなかった」のだといいます。

 

しかし平均律は、「神の完璧性、全能性を音であらわすことが目的」であった教会によって、「音楽性ではなく、教義的な理由で選択」されたのだ苫米地英人氏は述べています。

また苫米地氏は、この「平均律のすべてが悪いわけではありません」としながらも、「平均律は転調がしやすいという以外のメリットはほとんどありません。音は狂っており、和音も濁っています」としています。

 

さらに「日本では平均律で調律したピアノで音楽教育を指導した結果、ハーモニーに対して鈍感になっている人が量産されて」しまったといいます。

その理由は明治以来、日本の音楽教育は、「平均律&ピアノ至上主義」であるアメリカ式が主流だからだそうです。

このように、日本において誤った音楽教育が行なわれていることは、非常に残念なことだと思われます。

 

 音楽の素晴らしいところは、強烈なイメージを情報空間に作り上げることができる点です。それは同時に情動を動かすのですが、ただの感情の喚起だけでなく、脳内ホルモンの分泌を促し、さらに記憶を動かし、身体も動かします。

映像のない点も素晴らしいところです。情報空間の中で自由にイメージを広げることが可能になります。

そんな音楽が持つ可能性はまだまだ広げることができるはずです。

ところが、残念ながら、現在の音楽環境は、それほどいいとは言えません。

特に日本の場合は、ピアノの和音が狂ってることを放ったらかしにしています。これでまともな音楽教育ができるはずがありません。

(苫米地英人『音楽と洗脳 美しき和音の正体』 p86)

 

 

付録の特殊機能音源の超高周波の効果がスゴイ。

付録の特殊機能音源の超高周波の効果がスゴイ

ところで私自身、音楽、倍音声明、言霊など、音のちからが、脳や心にどのような作用をもたらすのか、ということにこれまで関心がありました。

また、「超高周波」の脳への影響について書かれている大橋力氏の『音の文明』などにも大変触発された憶えがありますが、この「超高周波」の可能性についても、第4章「超高周波と脳」のなかで、CDの問題点などを踏まえながら言及されています。

そのため、このたび苫米地英人氏によって、このような画期的な本が書かれたということは、非常に喜ばしいことだと個人的に感じました。

 

さらに、今回、本書『音楽と洗脳』の付録のDVDには、CD品質の特殊音源に加え、「超高周波の再生を可能にした特別バージョン」のものが付いています。

私自身、『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』など、苫米地英人氏による機能音源を人生に活用してきた一人ですが、この付録の特殊機能音源は、平均律を使用していないことに加え、グレゴリオ聖歌や、琴、ガムラン、サントゥール、ギター、パンフルートといった楽器が採り入れられており、非常に高品質なものとなっています。

したがって、パソコンやCDプレーヤーといった一般的な再生環境でCD品質の音源を聴くのはもちろんのこと、もしハイレゾ音源をきちんと再生できるこだわりのオーディオ環境があるのであれば、さらに、苫米地がいう、

 

  • 集中力アップ
  • 創造性アップ
  • IQアップ
  • リラックス

 

といった効果が見込めると思います。

ちなみに、苫米地英人氏の特殊機能音源について詳しく知りたい方は、本書『音楽と洗脳』のなかで詳しく説明されていますので、実際に『音楽と洗脳』を読んでみてください。

 

収録曲

  • 01 Chant in World
  • 02 Magic Forest
  • 03 Picture Music
  • 04 Overtune Forever

 

『音楽と洗脳』は音と脳の関係に踏み込んだ画期的な一冊。

『音楽と洗脳』は音と脳の関係に踏み込んだ画期的な一冊

以上、今回は『音楽と洗脳 美しき和音の正体』(苫米地英人 著)を、音と脳の関係について考えるための一冊としてご紹介してきました。

本書は音や音楽のちからに関心がある方に非常にオススメの一冊ですし、付録の特殊音源も品質が高いため、パソコンの作業や読書の最中に聴き流すのにイチオシです。

それに加えて、付録の機能音源は、イライラやストレスの対策といった、心を落ち着かせるためのメンタルヘルスのためにもお勧めです。

しかも本書『音楽と洗脳 美しき和音の正体』は、高品質な機能音源が付録として付いているにも関わらず、2千円代で買えるのですから、同じ徳間書店から出ている『超悟り入門』と同様、かなりお買い得だと言えます。

 

 人間は音楽を聴くだけでなく、演奏もしますから、位置情報や運動野との連動はとても重要になります。また、言語野には発声との関わりもありますから声を出す、歌を歌うという動作とつながってきますし、言語が持つイメージとも関連しながら、前頭前野、前頭極へ情報を送り出します。

最終的にはこれらを前頭前野で統合的に処理したのち、音楽情報は大脳辺縁系に行って情動を揺り動かすのです。

そして、ここで最も覚えておいてほしいのは、音の情報が、末梢神経から脳幹、大脳皮質、大脳辺縁系へと、脳の隅々を巡って、活性化させていることです。

(苫米地英人『音楽と洗脳 美しき和音の正体』 p77)

 

 音楽は複雑な音情報です。周波数の変化、音圧の変化、周波数の連携や重なりがコンマ単位で起きています。

これを正確に聴き取り、統合し、意味を自分で付け加えて、情動を揺さぶり、足を踏み鳴らす、リズムを取る、涙を流すなど運動まで起こしています。

もしも、楽器の演奏ができる人ならば、さらに効果は倍増です。

(苫米地英人『音楽と洗脳 美しき和音の正体』 p77~78)

 

 いずれにせよ、私たちの脳は、このぐらい選択的に音情報を判断しています。

美しい音楽、好みの音楽が流れてくれば、積極的に耳をそばだてて聴いて時に涙を流したり、足を踏み鳴らして興奮することもできる一方で、自分の声だから聞かないという判断を無意識でやっています。

こういった能力をほんの少し意識的に使うだけで、私たちの能力、認知力は相当上がることは間違いないのです。

これが聴覚の実力であり、可能性なのです。

(苫米地英人『音楽と洗脳 美しき和音の正体』 p80)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

    進化

    布施英利『人体 5億年の記憶』から知る三木成夫の世界観。

    今回は布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世…

  2. アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム

    認知症

    『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』である理由とは?

    今回は、『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を…

  3. 小さな習慣にモチベーションはいらないワケとは?-『小さな習慣』2

    生活習慣

    小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2

    2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自…

  4. 「しゃがむこと」の効用も積極的に見直されるべき。

    進化

    人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2

    今回は前回と同様、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃…

  5. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    腸活・腸内環境

    土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい』

    執拗な除菌や殺菌は、果たして腸活や腸の健康維持のために必要なの…

  6. ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』

    孤独論

    ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』

    誰ともつながっておらず、<孤独>であることには、社会的孤立によ…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

オススメ記事

  1. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。
  2. 「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる。
  3. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  4. 「運動」はなぜ【40代からの健康長寿&認知症予防】…
  5. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
PAGE TOP