読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。

読書の合間にもハチミツはオススメ

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメであるということについて述べていきたいと思います。

 

前回の記事では、ハチミツが脳のエネルギー補給&疲労回復に役立つということについて述べましたが、長時間の読書によって、頭を使いすぎて甘い物が欲しくなったら、蜂蜜を舐めることがオススメです。

脳のエネルギー源は、緊急時を除き、基本的にブドウ糖ですので、ブドウ糖と果糖が主成分のハチミツを摂るようにすることは、脳に急速にエネルギー源を供給することになります。

実際、私自身は、長時間読書すると、やがて頭が疲れて、だんだん活字が目で追えなくなってきますが、こまめに生ハチミツを舐めるようにすると、脳の疲労が回復し、集中力を維持できます。

 

ところで、仕事中や勉強中であれば、いちいち蜂蜜をスプーンですくって舐めるのが面倒くさいという方には、スクイーズボトルに入った蜂蜜を、直接お口に注入するのが便利でオススメですが、お部屋での読書の際は、その合間に、ひとさじのはちみつを木のスプーンですくってじっくりと舌で味わうのも良いと思います。

読書の合間に舐めるハチミツには、本好きと甘い物好きにはたまらない幸福感があります。

 

読書のための蜂蜜は無添加のものを選ぶのがコツ。

蜂蜜は無添加のものを選ぶ。

しかしはちみつを読書による脳の疲労回復に利用する際は、無添加・非加熱の生はちみつを選ぶことが大切です。

なぜなら、スーパーやコンビニエンスストアで販売されている数百円のハチミツは、水アメや異性化糖などが甘味料として加えられているシロップである可能性が高いからです。

たとえハチミツの糖質が砂糖よりも優れていたとしても、加工のために加えられた水アメや異性化糖(ブドウ糖果糖液糖)、人工甘味料などが、消化のために体に余計な負担をかけたり、血糖値を急激に上げたりしてしまうことが考えられるのです。

 

また、大量に生産されている安価なハチミツは、「純粋はちみつ」と表記されていても、加熱によってせっかくの活性型のビタミンが失われてしまっている可能性もあるため、ハチミツを脳のエネルギーチャージや疲労回復のために効果的に利用するには、なるべく非加熱・無添加の生はちみつを選ぶことが重要なのです。

 

以上ここまで、読書の合間にもハチミツはオススメであるということについて述べてきました。読書で頭が疲れて、甘い物が欲しくなったら、お気に入りの蜂蜜マヌカハニーをゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか?

 

なお、ハチミツについて書かれた本をお探しであれば、前田京子さんの『ひとさじのはちみつ』が断然オススメです。

読んでいる間、蜂蜜を舐めているような幸福感が味わえる魅力的な一冊です。

 

ひとさじのはちみつ

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マヌカハニー

    ハチミツ

    知っておくべきマヌカハニーの殺菌効果・抗菌作用とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 石塚養蜂園の耕野のトチはちみつ

    ハチミツ

    石塚養蜂園の耕野のトチはちみつは本物の天然蜂蜜。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. ヨーグルト

    はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 3月8日は「ミツバチの日」2019。

    ハチミツ

    3月8日は「ミツバチの日」🐝【2023年版】

    本日3月8日はミツバチの日ですね😊わたしがひとさじのハ…

  5. ハチミツ

    生ハチミツはビタミンの補充に効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. ハチミツ

    🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  3. はちみつの効果・効能
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

オススメ記事

  1. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…
  2. 「ありがたい」という言葉をこまめに唱えてみることで感謝する練…
  3. ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】の感想はハイレ…
  4. 『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命
  5. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  3. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
PAGE TOP