酵素が健康長寿につながる理由

酵素

酵素が健康長寿(アンチエイジング)につながる理由とは?

酵素が健康長寿につながる理由

今回は酵素が健康長寿やアンチエイジングにつながる理由についてです。

前回の記事では「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切だと述べましたが、酵素は人間の体内では、食べ物の消化や吸収、解毒、エネルギーの代謝など、あらゆる生命活動の媒介として働いています。

もし体内の酵素がきちんと働いていなければ、生命活動を維持したり、新陳代謝を活発にしたりすることは出来ません。車でいえば「バッテリー」のような存在、それが「酵素」なのです。

しかし、近年、酵素が含まれたサプリメントなどが多く販売されていますが、代謝のための酵素は、食べ物など、外部から補給することはできないということについては、前回の記事でも述べました。

 

一方、食べ物に栄養素として含まれる、糖質もたんぱく質も脂質も、胃から小腸へと至る過程で分子レベルにまで消化・分解されていきますが、その役割を担っているのも「酵素」です。

その消化のための酵素には、代表的なものとして、でんぷんをブドウ糖に分解する「アミラーゼ」やタンパク質分解酵素の「プロテアーゼ」、脂肪分解酵素の「リパーゼ」があります。

これらの消化酵素はだ液や胃液、膵液などに混ざって食物の消化のために働いています。

 

問題は現代社会は食べ過ぎや早食いの傾向による酵素不足。

問題は現代社会は食べ過ぎや早食いの傾向による酵素不足

しかし問題なのは、現代社会は食べ過ぎや早食いの傾向によって、消化のためにカラダに負担をかけすぎてしまっていることだと思われます。

さらに口から放り込まれた食べ物が、体内の消化酵素でも分解しきれないほどの量であると、小腸から吸収されず、腸内で消化不良を起こしてしまいます。

 

このことに関して、日本の酵素栄養学の第一人者である鶴見隆史氏は、糖質・タンパク質・脂質の三大栄養素が、摂りすぎによって消化不良を起こしてしまうと、腸内において「異常発酵」「腐敗」「酸敗」といった現象を起きて、腸内環境をいちじるしく悪化させてしまうと述べています。

たとえば、『「酵素の謎」ーなぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』(祥伝社新書)のなかで、

 

 人間の生命活動のなかで、もっともエネルギーを使う消化という活動は、いったん消化不良を起こすと、消化酵素と代謝酵素が力を合わせても追いつけないほどハードなのです。その結果、腸内腐敗が起き、窒素残留物が出現、血液をドロドロにして、ありとあらゆる病気を作り出していくのです。

消化不良を起こす一番の原因は、過食という悪癖です。肉、魚、卵、牛乳などの動物性タンパク質の過食は特にリスキーです。過食を繰り返す肥満者が短命なのは、体内酵素の枯渇が早いからです。

(鶴見隆史『「酵素の謎」ーなぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』p190~191)

 

としています。

鶴見隆史『「酵素の謎」ーなぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』

さらに鶴見氏は、老化の原因として挙げられているものとして、「酸化ストレス」「テロメア説」「老化遺伝子説」を紹介していますが、

 

「酸化も、テロメアも、遺伝子も、すべて酵素が関係していますが、もっとも大きな原因は酵素寿命説です。

一生に一定量しかない酵素が徐々に失われていくのが老化で、尽きる時が死を迎える時です。そのため、酵素の消費は絶対に避けなければならないのです」

 

と述べている点は注目に値します。

 

「酵素」が健康長寿のために大切なわけとは?

果物や野菜は食物酵素が含まれている食材

酵素と健康長寿の関係において、大切なことは、まず、体内酵素の消耗を避けるために、食べ過ぎないように気をつけることだと思われます。

このことは昔からよく言われてきたことかもしれませんが、プチ断食によって時々空腹を感じることや、食事は腹八分に止める習慣は、「酵素」という観点からしても、健康長寿や老化を防ぐという意味での「アンチエイジング」のために、やはり重要なのだと考えられるのです。

また、ファーストフードや加工食品・冷凍食品などにたくさん含まれている「白砂糖」や「トランス脂肪酸」、「食品添加物」なども、分解するのにたくさんの酵素が必要になるため、本当の健康長寿・アンチエイジングを実現するためには、なるべくそれらは避けた方が懸命だと思われます。

 

一方、果物や野菜、発酵食品ハチミツなど、消化を助ける酵素が最初から食物酵素として含まれている食材もありますので、食物酵素が含まれた生の食材を、加熱食・加工食品とバランスをとるように毎日の食生活に採り入れることも、体内の酵素の無駄遣いを防ぐ生活につながっていきます。

そして、このように、過食・食べ過ぎを避けたり、加工食品を控えたり、酵素が含まれている発酵食品や果物などの積極的に摂ったりすることで、酵素の無駄遣いを避けるような生活習慣は、健康長寿やアンチエイジングのことだけではなく、生活習慣病の原因になっているからだの慢性炎症を防ぐことにもつながっていくのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

    運動

    「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

    人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法について…

  2. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

  4. テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

    生活習慣

    『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【要約・書評】

    人生100年時代といわれますが、寿命や健康長寿の鍵は「テロメア…

  5. 知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    酵素

    知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在ですが、今回…

  6. 腸活は、土壌を耕すように、焦らず、地道に実践。

    腸活・腸内環境

    免疫力UPのための腸活は、土壌を耕すように、焦らず地道に実践。

    日頃の免疫力の低下が気になるあまり、風邪やインフルエンザ、新型…

特集記事

  1. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』
  2. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

オススメ記事

  1. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。
  2. 『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。
  3. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考え…
  4. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?
  5. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
PAGE TOP