酵素サプリメントの正しい飲み方

酵素

酵素サプリメントの正しい飲み方とは?

酵素サプリメントの正しい飲み方とは

当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回は酵素サプリメントの正しい飲み方についてです。

前回の記事では、酵素サプリメントが病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康にする、ということについて述べましたが、では、その酵素サプリメントはどのタイミングで飲むのが効果的なのでしょうか?

 

酵素サプリメントを効果的に飲むためのポイントは以下の通りです。

  • 食前に服用する
  • 熱いお湯と一緒には飲まない
  • 良質な水と一緒に飲む

 

まず酵素サプリメントの基本は食べ物の消化を助けることですので食前に飲むことが最も効果的だと思われます。

よくレストランなどで食事をすると、メインディッシュの前に副菜としてサラダが出てきたり、サラダを注文したりすると思いますが、その理由は生野菜に含まれている酵素が食べ物の消化を助けてくれるからなのです。

それと同じで、消化の働きを助ける消化酵素が含まれている酵素サプリメントを食前に飲むようにすることで、これから胃に入ってくるたくさんの食べ物に対して消化の備えが出来るようになるというわけなのです。

 

食後よりも食前に飲む方が酵素サプリメントの効果は発揮されやすい

もちろん、酵素サプリメントは食後に飲んでも効果はありますが、やはり食前に飲んでおいたほうが、これから行われる食事の消化に備えることが出来ますので、食後よりも食前に飲む方が酵素サプリメントの効果は発揮されやすいと考えられます。

 

 

酵素サプリメントを飲む時は、熱いお湯と一緒に飲まないようにする。

また酵素サプリメントを飲む際は、熱いお湯と一緒に飲まないようにすることが重要です。

なぜなら酵素は熱に弱い性質があり、48~50℃を超えてくると効果が失われてしまうからです。

そのため水と一緒に飲むことをおすすめしますが、その際、水道水ではなくミネラルウォーターや浄水器を通した水と一緒に飲むことが大切になってきます。

このように述べる理由は、水には、ビタミンやミネラルといった補酵素・捕因子を運ぶという大切な役割があるからです。

 

しかも、健康を維持していくためには、細胞には良質な水が常に行き渡っていなければなりません。

ところが、水道水の場合は、消毒のために塩素などを使っているため、細胞を酸化(サビつきや老化の原因)させてしまうのです。

それに加え、水の代わりにスポーツドリンクや市販のジュースと一緒に飲むこともオススメできません。

その理由は、市販の飲料には砂糖や果糖ブドウ糖液糖などが入っているため、酵素サプリメントでせっかく消化酵素を補給しても、それらの糖分を分解するのに酵素を消耗してしまうからです。

 

酵素サプリメントに副作用は無し。ただし正しい用法・用量を守ることは必要

酵素サプリメントを飲むタイミングと効果的な飲み方

ここまで、酵素サプリメントを飲むタイミングと効果的な飲み方について述べてみましたが、酵素サプリメントは食間に飲むことで、消化されずに体内に溜まっている余剰物が分解され、そのことがデトックス(毒出し)にもつながってくることも考えられますので、熱いお湯やスポーツドリンクなどと一緒に飲まないようにすること以外には、特に難しい決まりはありません。

また酵素サプリメントに含まれている消化酵素自体には副作用はないとされています。

 

ただし、ご自身が飲まれている酵素サプリメントのパッケージに書かれている注意書きをよく読んで、正しい用法・用量を守ることは必要です。

そのほか、毎日1日1回と決めている場合でも、付き合いなどでいつもより食べ過ぎてしまった場合には、酵素サプリメントを飲んで消化不良を防ぐようにすることも、腸内環境の悪化を防ぐために大切です。

 

以上が、酵素サプリメントの正しい飲み方についてです。



当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切

    酵素

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケアについて述べていますが…

  2. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法

    ミトコンドリア

    30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?

    今回は、30代・40代からの体の調子を整えるための3つの方法に…

  3. 病気にならない生き方

    酵素

    『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

    今回は『病気にならない生き方』(新谷弘実 著 サンマーク出版)…

  4. 現代人のためのサプリメントのトリセツとは?

    サプリメント

    サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?

    今回は、サプリメントをこれからの健康に活かすために、現代人のた…

  5. 乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

    サプリメント

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸をキレイに。

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」は腸内環境をキレイ…

  6. ハチミツ

    非加熱の生ハチミツは酵素が豊富。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  2. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

オススメ記事

  1. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り…
  2. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?
  3. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)
  4. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…
  5. 【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
PAGE TOP