プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということについてです。

酵素ドリンクは腸内環境を整えるのに効果的だと考えられます。

なぜなら、酵素ドリンクは、野草、果物、野菜、海藻といった数十種類の原材料を、乳酸菌や酵母菌、麹菌の力によって、じっくりと発酵・熟成して作られているからであり、その発酵液は腸内環境の改善に高い効果を発揮してくれます。

また、酵素ドリンクに含まれている発酵物は、乳酸菌生産物質でもあります。

乳酸菌生産物質とは、乳酸菌と酵母、そして大豆などが発酵熟成して生成される物質のことで、乳酸菌生産物質にはビタミン類やミネラル類、アミノ酸、ペプチド、脂肪酸など、からだに必要不可欠なたくさんの栄養成分が含まれています。

 

さらにそれだけではなく、乳酸菌生産物質には、腸内細菌のバランスを整え、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善する働きもあり、その効果は乳酸菌やビフィズス菌を単体で摂るよりも高いと言われています。

そのため、野草、果物、野菜、海藻といった様々な原材料を、乳酸菌や酵母菌、麹菌の力によってじっくりと発酵・熟成して作られている酵素ドリンクは、腸内細菌の集まりである腸内フローラや、腸内環境を良好に保つために高い効果を発揮してくれると考えられるのです。

しかも、腸内細菌には酵素を分泌する働きがありますので、腸内細菌のバランスを良好に整えると、体内の酵素が増えやすくなることは十分考えられます。

 

酵素ドリンクには「酵素が含まれていない」わけとは?

酵素ドリンクには酵素が含まれていないわけとは?

ところで、酵素ドリンクは一般的には生きた酵素は含まれていないとされています。その理由は、酵素は熱に弱い性質があるため、製造過程において加熱が必要な「清涼飲料水」である酵素ドリンクは熱によって酵素が失活してしまうからです。

そのため、よく酵素ドリンクの販売に関して、飲めば体内酵素が補充できるといった表現をしている販売者がいますが、製造工程にこだわり、必要以上に熱を加えないことで活きた酵素を配合しているという、よほどの商品でない限り、酵素ドリンクを飲むことで、体内の酵素がダイレクトに増える可能性は低いと考えられます。

 

したがって、酵素ドリンクが体に良いと言われていたり、ダイエットに効果的だとされていたりするのは、酵素が体内で作用したというよりも、酵素ドリンクに含まれている乳酸菌、酵母菌、麹菌、乳酸菌生産物質などが、腸内環境を改善したからだと思われます。

そういうわけで、酵素ドリンクは酵素を補充するという目的ではなく、むしろ腸内環境を整えるために飲んだ方が良いと考えられるのです。

また、以前の記事でご紹介しましたが、酵素ドリンクはプチゆる断食や、半日断食などのファスティングに利用することも出来ます。

 

ちなみに腸内環境を整えるために、酵素ドリンクを試してみたい方は、値段がちょっとお高いですが、【野草酵素原液 越後の龍】がオススメです。

 

オススメの酵素ドリンク「越後の龍」
こちらが腸内環境の改善サポートにおすすめの酵素ドリンク「越後の龍」。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 運動

    腸活・腸内環境

    適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

    今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪…

  2. 花粉症対策と腸内環境の関係とは?

    アレルギー・花粉症

    毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

    今回は、毎年のつらい花粉症の症状と腸内環境の関係についてです。…

  3. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  4. 食物繊維セルロースで腸をキレイにデトックス

    便秘の改善

    食物繊維「セルロース」で腸をキレイにデトックス。

    今回は、不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデト…

  5. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

  6. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

    腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々…

特集記事

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  4. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  2. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. ミトコンドリアの活性化でアンチエイジング&老化予防…
  4. 天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  5. コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
PAGE TOP