長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン 老いなき世界』

アンチエイジング

長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン 老いなき世界』2

長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン 老いなき世界』

世界20ヵ国で刊行されている「健康長寿」についての世界的なベストセラー『LIFESPAN ライフスパン 老いなき世界』は、もうお読みになりましたか?

今回は前回に引き続き「老化」を「病気」と捉えた『LIFESPAN 老いなき世界』を取り上げ、要約を兼ねつつ、長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法について述べていきたいと思います。

 

長寿遺伝子を働かせるには「原初のサバイバル回路を始動させることが肝心」だと『ライフスパン 老いなき世界』(梶山あゆみ 訳 東洋経済新報社)の著者であるデビッド・シンクレア氏は述べていますが、そのことを考えるために重要になってくるのは、DNAの修復などに関わっている「サーチュイン」という存在です。

 

デビッド・シンクレア氏は、この「サーチュイン」に関して、

 

サーチュインはエピジェネティクス的な調節機能においてきわめて重要な役割を担っている。細胞を制御するシステムの最上流に位置して、私たちの生殖とDNA修復を調節しているのだ。酵母の体内に初めて現れてからおよそ10億年が経過するうちに、サーチュインは私たちの健康や体力、そして生存そのものを司るように進化してきた。

 

と述べています。

 

「また、進化の過程で、「NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)」という分子を用いて仕事をするようにもなった」とし、「加齢とともにNADが失われ、そのせいでサーチュインの働きが衰えることが、老齢に特有の病気を発症する大きな理由の1つと考えられている」とも述べています。

 

生命は環境が厳しいときに自らの遺伝物質を守り、数十億年にわたって途切れることなく繁栄を続けてきた。その仕組みを理解するうえで、鍵を握るのがサーチュインなのである。

デビッド・A・シンクレア『ライフスパン LIFESPAN 老いなき世界』 梶山あゆみ 訳 73頁)

 

特にサーチュイン酵素の働きが、糖尿病、心臓病、アルツハイマー病、骨粗鬆症、がんといった、老化に伴う疾患から私たちを守っているといいます。

 

サーチュイン酵素は、ストレスにされされたときに生殖ではなく修復を選ぶことで、私たちの体に「じっとしている」よう命じる。また、老化に伴う主だった疾患(糖尿病、心臓病、アルツハイマー病、骨粗鬆症、さらにはがんまでも)から私たちを守っている。アテローム性動脈硬化症、代謝異常、潰瘍性大腸炎、関節炎、および喘息へとつながる慢性炎症の亢進を鎮め、細胞死を防ぎ、細胞の発電所ともいうべきミトコンドリアの機能を高める働きももつ。

(同)

 

長寿遺伝子を働かせるには「原初のサバイバル回路を始動させることが肝心」

長寿遺伝子を働かせるには「原初のサバイバル回路を始動させることが肝心」

そして、長寿遺伝子を働かせるには、「原初のサバイバル回路を始動させることが肝心」であるとしているのですが、それでは、そのためには一体何が効果的なのでしょうか?

デビッド・シンクレア氏によれば、長寿遺伝子を働かせるための具体的な方法とは、食物の摂取量を減らしたり、運動したり、寒さに身をさらしたりすることだといいます。

 

食べる量を減らす

カロリー制限や間欠的断食でサバイバル回路を作動させる。またアミノ酸を制限することで、オートファジー(自食作用)を働かせる。

 

運動する

「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」などの運動によって体にストレスを与えると、サバイバル回路が始動する。

 

寒さに身をさらす

快適とはいえない温度に身をさらし、長寿遺伝子を働かせる。

 

適度にストレスが加わることが、長寿遺伝子を働かせる。

適度にストレスが加わることが、長寿遺伝子を働かせる。

ちなみに長寿遺伝子には、サーチュインのほかに「TOR(ラパマイシン標的タンパク質)」をつくる遺伝子群(哺乳類は「mTOR」)や、「AMPK(AMP活性化プロテインキナーゼ)という酵素をつくる遺伝子」があるといいますが、

「これらの防御システムはすべて、生体にストレスがかかると始動するという共通点をもつ」

といいます。

 

しかし「大きすぎるストレスは克服できない」として、以下のように述べています。

 

急性の外傷や制御不能な炎症は、生物に老化する暇を与えずその命を奪う。細胞内のストレスにしても、大きすぎれば手に負えない。たとえばDNAの損傷箇所が多すぎる、などの場合だ。DNA自体に変異を残さず短期間でそれが修復できたとしても、エピゲノムのレベルでは情報が失われている。

(デビッド・A・シンクレア『ライフスパン LIFESPAN 老いなき世界』 梶山あゆみ 訳 75頁)

 

つまり、簡単にいえば、ストレスは大きすぎると手に負えなくなるため、適度にストレスが加わることが、長寿遺伝子を働かせるということなのです。

 

ここが重要なポイントだ。細胞を損傷させることなく長寿遺伝子を働かせるストレス因子はいくつもある。たとえば、ある種の運動をする、ときおき絶食する、低タンパク質の食事をする、高温や低温に体をさらす、などだ(中略)

これを「ホルミシス」と呼ぶ。ホルミシスとは、毒が毒にならない程度の量で刺激効果を現わすことを指す。一般に、ホルミシスは生物にプラスの作用を及ぼす。永続的なダメージを引き起こさずに誘発できた場合はなおさらだ。ホルミシスが起きるとき、すべては良好な状態になる。いや、良好などという言葉では足りない。少しのストレスが加わることでこれらの遺伝子がプラスの方向に働けば、体は活動を控え、エネルギーを蓄えて、少し長く生きることができるのだから。これが長寿への第一歩だ。

(同 76頁)

 

今回は前回に引き続き、世界20ヵ国で刊行されている世界的なベストセラー『LIFESPAN 老いなき世界』を取り上げ、要約を兼ねつつ、長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法について述べてみました。次の記事では「運動」について具体的に述べています。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

  2. AI原論 神の支配と人間の自由

    進化

    シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2

    今回は、前回に引き続き、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西…

  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?

    進化

    新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス』

    今回は、ユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス テクノロジーと…

  4. テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

    生活習慣

    『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【要約・書評】

    人生100年時代といわれますが、寿命や健康長寿の鍵は「テロメア…

  5. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?

    運動

    無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&認知症予防対策】

    最近、座ってばかりの深刻な運動不足に陥ってはいませんか?…

  6. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    孤独論

    ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    ひとりでいる時間を最高に充実させることで、新生活を楽しんでみま…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

オススメ記事

  1. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?…
  3. なぜ「ストレス」が免疫力低下の要因になるのか?【免疫力を高め…
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴ…
  5. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
PAGE TOP