2018年を最後に良い年にする魔法とは?

2018年を最後に良い年にする魔法とは?

2018年を最後に良い年にする魔法とは?

今回は、2018年を年末の最後に良い年にしてしまう魔法についてです。

もうすぐ2018年は終わりを迎えますね。自然の猛威や寒暖差が心身の健康にこたえる1年でしたが、個人的には今年は昨年よりもあっという間に過ぎたような気がします。

そして、とはいっても、何だかんだいって今年は良い年だったと心の底から思えるのならば、それに越したことはないのですが、一方、自分にとってあまり良い年ではなかった、と心のどこかで感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし、2018年が自分にとって良い1年ではなかった、という思いは、一瞬で変わることができます。

 

その魔法とは、来年の2019年を自分の意志のチカラで良い年にしてしまうことです。

 

もし1年後の2019年の年末に、今年は良い年だったと思えるならば、2018年の「あまり良い年ではなかった」といういまの思いの意味は変わってきます。

なぜなら、2019年が良い年になったのは、2018年が自分にとって良い1年ではなかった、という思いがあったからこそ、実現できたからです。

つまり、もし2018年が自分にとって良い1年ではなかった、という思いがなければ、2019年は、良い年にはならなかったのです。

 

そのため、2018年が自分にとって良い1年ではなかった、という今の思いは、2019年を自分にとって良い年にするために必要なのです。

 

来年を良い年にしてしまえば、今年はあまり良い年ではなかったという気持ちの意味合いが変わる。

分かりやすく言えば、来年を自分にとって良い年にしてしまえば、今年の「あまり良い年ではなかった」という気持ちの意味合いが変わってくるということです。

なぜなら、繰り返しますが、今年があまり良い年ではなかったという今の思いがなければ、1年後の、今年は良い年だったという思いも生じることはなかったからです。

しかし、本当に来年を今年よりも良い年にする「2019年を自分で良い年にするぞ!」という気持ちが必要になってきます(このように述べるのは、現状維持のまま、ただ何もせずに待っていれば、勝手に良い1年が訪れるとは、考えにくいからです。

 

以上今回は2018年を最後に良い年にする魔法について述べてみましたが、たとえ2018年が良い年ではなかったと感じたとしても、その固定された意味は、来年を自分にとって良い年にすることで、変化させられる、ということなのですね。

今の思いを自分の「変化」のきっかけのための踏み台にする

大切なのは、今の思いを自分の「変化」のきっかけのための踏み台にする、ということなのです。

 

注 ちなみに、この記事では便宜的に「良い」「悪い」という表現を使いましたが、この1年の「良い」「悪い」は、それぞれ個人にとっての意味合いが違ってくるため、「良い」「悪い」の中身を客観的に決めることはできないということは断っておく必要があります。(何をもって<良い>とするか<悪い>とするかは人それぞれだということです)。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ブッダ/仏教

    ブッダの教え<四聖諦>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の出口が見えず、毎日がつらく感じられる。そういう時は、…

  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    日々のセルフケアや健康管理、集中力の維持のために、やさしいせせ…

  3. 『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

    ブッダ/仏教

    『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

    『ブッダの脳』(草思社)は、お釈迦さまの教えと、心と脳の関係に…

  4. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

    メンタルヘルス

    心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

    コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因…

  5. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  6. クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    クリスタルボウル

    クリスタルボウルの音色はメンタルの安定や睡眠、マインドフルネスにオススメなワケ。

    今年も残すところあとわずか、年末年始が近づいてくると、慌ただし…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&…
  2. スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?…
  3. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?
  4. 「諸法無我」ブッダの教え<無我>とは?【ブッダの智恵で心の苦…
  5. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』

    電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』増補・改訂しました(^^♪
  2. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  5. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
PAGE TOP