9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方

『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』から考える脱ステロイド。

9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方

今回は『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』という本を、本当の意味でのアトピー改善を考えるためにご紹介したいと思います。

 

藤澤重樹医師による『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』(永岡書店)は、アトピー性皮膚炎の真の治療とは何か、ということを考えさせられる一冊です。

アトピー性皮膚炎に関しては、私自身アトピーを抱えているということもあり、「アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣とは?」という記事を中心に以前何度か書きましたが、なかなか治らないアトピー性皮膚炎による湿疹やかゆみのつらさは、やはり当事者にしか分からないものがあると思います。

 

そこで、アトピー性皮膚炎を治すということになると、第一の治療法として「ステロイド剤」の皮膚への塗布が挙げられますが、問題はステロイド剤を塗っていても、アトピー性皮膚炎は完全に治るかどうかは定かではない、ということだと思われます。

ステロイド剤は正しく塗れば副作用もないから安全だという皮膚科医もいれば、免疫抑制剤であるステロイド剤を長期的に使用すると、だんだん効かなくなり、しかも途中で止めると、激しいリバウンド症状が待ち構えていると、警鐘を鳴らす皮膚科医もいます。

 

このように、肝心のアトピー患者が当惑するほど、アトピー治療のためのステロイド剤の使用に関しては、賛否両論がずっと続いているわけですが、藤澤重樹医師による『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』で主に書かれている内容は、ステロイド剤をいくら使っても、アトピー性皮膚炎は治らない、ということについての理由であり、ステロイド剤を長期間使用することによる問題点なのです。

 

アトピーを治すには「なにもしない」ことが大切!?

9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方

また、アトピーの治療については、保湿剤も塗る必要はなく、「なにもしない」ことが大切であると説明されています。

特に医師であるにも関わらず、「アトピー性皮膚炎の最大の特徴は、時間の経過とともに自然治癒することです」とし、「この特徴を最大限に生かした究極の治療法とは、ステロイドに頼らず、なにもしないで放っておくことに尽きる」と、著者の藤澤重樹氏が述べている点は、アトピー性皮膚炎の効果的な治療法を求めている方にしてみれば、かなり拍子抜けしてしまうかもしれません。

 

ですが、自分自身が、アトピーをステロイドに頼らずに治していこうと考えている場合に、藤澤医師が本書において「ステロイドを主体とする標準治療にこそ問題の本質がある」と捉え、

  • 「はっきりしているのは、アトピーは薬や医師の力よりも、患者さん自身の自然治癒力が原動力となって治る病気」
  • 「究極のアトピー治療は〝なにもしない〟ことです。」
  • 「「なにもしない」と開き直れば心がずっと軽くなる」

としている点は、非常に参考になるといえます。

 

しかし実際には、ステロイド剤の使用を中止すると、リバウンド症状によって皮膚の乾燥や落屑がひどくなってしまい、本人にとってはつらい状態がしばらく続いてしまい、場合によって社会生活を送ることも困難になってしまうため(私自身経験済み)、この記事では脱ステロイドを一方的に勧めたいわけではありません。

 

ちなみに藤澤医師も脱ステロイドに踏み切ると生活の質が著しく低下するため、「職場の上司や仲間、家族や配偶者など、周囲の理解と協力が欠かせません」としています。

また保湿剤も塗る必要はないといっても、特に秋冬の季節などで、乾燥がどうしても気になる場合は、何らかの保湿剤を塗ることで、皮膚に潤いを与えたくなってしまうことも確かですので、どんな時も皮膚の状態を気にせず、100%あえて何もしないというのは、実際にはなかなか難しいという印象を抱きます。

 

以上ここまで、藤澤重樹医師による『9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方』をご紹介してきましたが、この本には、ステロイドも保湿剤も使わない代わりに、アトピーを自然治癒によって治していくために、

 

  • 運動によって適度に汗をかく
  • 食事では皮膚の修復のために良質なタンパク質を多く摂る
  • お風呂の回数を減らす
  • 皮膚を再生させるノンレム睡眠をしっかり活用
  • 「いい人」をやめることでストレスを減らす

 

など、食事や入浴、運動に関して気をつけるべき点が書かれています。

それゆえ、アトピーを「あれもこれも」という足し算ではなく、「しなければならない」を減らす引き算で治していこうと考えている方は、本書を一読してみることをおすすめします。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング 』

    アーシング

    『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング 』とは?

    今回は、『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング  …

  2. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。

    生活習慣

    「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小さな習慣』3

    何をやっても結局長続きしなかった、という場合、新しく始めたこと…

  3. 『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』

    ハチミツ

    『ひとさじのはちみつ』から伝わる蜂蜜の魅力。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  4. エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    腸活・腸内環境

    エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    「腸」と「脳」には、深い関係があることはご存知でしょうか?…

  5. ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

    痩せ菌ダイエット

    『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを暴く」。

    今回は2017年に白揚社から出版された『ダイエットの科学 「こ…

  6. 鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    生活習慣

    鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

    今回は鼻呼吸の徹底がアトピーを良くするわけについて述べていきた…

特集記事

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. お金をかけずに健康長寿
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

オススメ記事

  1. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?
  2. 『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle…
  3. 村山友美『聴くだけで「引き寄せ」が起こるCDブック』が幸運を…
  4. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?
  5. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  4. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
PAGE TOP