心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

ブッダ/仏教

心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

ブッダの教えでこころをラクにする生き方、始めてみませんか?

ブッダの教えや原始仏教について学んでみることは、心を成長させるためのたいへん有意義な時間の過ごし方です。

前回の記事では、心の苦しみを生み出す原因「貪・瞋・(とん・じん・ち)」のうち、「」について述べました。

今回は二つ目の「瞋(じん)」についてです。

 

「瞋(じん)」とは、「瞋恚(しんに)」、すなわち「怒り」のことです。

「怒り」は困難で不都合な状況をはねのけたり撃退したりするために湧き上がる自然な反応ですが、ストレスでイライラしたり、ついカッとなったりすると、次第に自分自身を制御することが難しくなっていきます。

もし怒りを冷静にコントロール出来なければ、炎が燃え広がるように感情的になり、物を破壊したり、他人を攻撃したりしてしまいます。そして結果的には、周りだけではなく自分自身も最悪な気分に陥ってしまいます。

 

怒りには、嫌悪、恨み、嫉妬なども含まれる。

怒りには、嫌悪、恨み、嫉妬なども含まれる。

また怒っている人に接すると、相手の怒りが自分自身に伝わることで「対岸の火事」ではいられなくなり、冷静さを失ってつい感情的に反応してしまうことがよくあります。

ちなみに「怒り」は、パーリ語で「穢れる」「濁る」を意味する「ドーサ」という暗い感情が強くなったものであり、怒ると、

「心から喜びが消えてしまう」

と、スリランカ上座仏教のスマナサーラ長老は『怒らないこと』(サンガ新書)のなかで述べています。

 

さらにミャンマーの僧侶であるウ・ジョーティカ師によれば、「ドーサ」という一語には、嫌悪、恨み、罪悪感、恐れ、不安、嫉妬、後悔なども含まれているといいます(参考 ウ・ジョーティカ『ゆるす 読むだけで心が晴れる仏教法話』 新潮社)。

 

怒りとは、私は正しい、相手は間違っていると思うことで生じる。

怒りとは、私は正しい、相手は間違っていると思うことで生じる。

このような「怒り」について『いきなりはじめる仏教生活』のなかで釈徹宗氏は、「許せないから怒りが発生する、と考えたほうがわかりやすい」として、「怒り」を「不寛容」という言葉で説明していますが、実際のところ私自身も、自分の中のルールや尺度を他人に当てはめようとしてうまくいかないと、怒りの気持ちが湧いてくることが多いです。

特に社会生活上のマナーやルールに関して、自分にとっての正しさが相手に通用しないと、怒ってしまうケースは多々あります。

 

その根底にはやはり「許せない」という気持ちがあるのだと思います。

 

 人間というのは、いつでも「私は正しい。相手は間違っている」と思っています。それで怒るのです。「相手が正しい」と思ったら、怒ることはありません。それを覚えておいてください。「私は完全に正しい。完全だ。相手の方が悪いんだ」と思うから、怒るのです。

(アルボムッレ・スマナサーラ『怒らないこと』 32‐33頁)

 

怒っている時ほど、「ゆるす」のは難しい。

怒っている時ほど、「ゆるす」のは難しい。

反対に「ゆるす」という寛容な気持ちを持つことが出来れば「怒る」ことは出来ません。

しかしながら怒っている時ほど、怒りの矛先である相手や自分自身を「ゆるす」ことは難しいのです。

 

そのため大切なのは、まずは自分自身のなかに「怒り」が発生していることに気づき、その「怒り」を観察することです。

 

怒りをよく見つめてください。そこに誤解(無智)、拙さ(未熟さ)、社会環境、隠れた恨み、心の癖(条件付け)などの原因が見えてくるはずです。これらの原因は自分の内にあると同時に、怒りが生まれるおもな原因となった相手にも存在します。観察を入念に行うのは、本当に見ること、理解することができるようになるためです。よく見て理解することで、私たちは怒りにつきものの苦しみから自由になれます。見つめること、理解することは、慈しみと思いやりにつながります。それは菩薩の慈悲の妙薬の一滴であり、感情と思考を静めてくれるのです。

(ティク・ナット・ハン『ブッダの〈気づき〉の瞑想』 山端法玄、島田啓介 訳 野草社 154‐155頁)

 

そして怒りを観察して少し冷静になることが出来たら、次に「ゆるす」という選択肢を選び取ることで、自分自身を苦しめることをやめてみるのです。

 

許すことは弱さのしるしではありません。
それは深いレベルでの心の強さなのです。
許すことは、心の強さです。

私たちは強い。
許せるだけ、手放せるだけの強さがあるのです。
私はお前を自由にしよう、解放しよう、
好きなところに行きなさい。
さあ、これで私も自由になった。

(ウ・ジョーティカ『ゆるす 読むだけで心が晴れる仏教法話』 魚川祐司 訳 新潮社 107‐108頁)

 

今回の記事では三毒のうちの「」を取り上げました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ管理人が書いたブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ブッダ/仏教

    『いきなりはじめる仏教生活』は生きづらさの解消にオススメの仏教入門。

    いまの時代に「進歩」「成長」「効率」といった言葉を聞くと、どこ…

  2. 「色即是空」とは何を意味するのかー玄侑宗久『現代語訳 般若心経』

    ブッダ/仏教

    「色即是空」とは何を意味するのかー玄侑宗久『現代語訳 般若心経』

    以前、般若心経を感じることが心身のバランスを整えるということに…

  3. 「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    ブッダ/仏教

    「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    呼吸に気づくことによって、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみ…

  4. 有意義な生き方

    ブッダ/仏教

    幸せになるためのブッダの教え的「有意義な生き方」とは?

    誰もがブッダの教えを学びながら有意義な生き方を始めてみませんか…

  5. 心の苦しみの原因<三毒>「貪(とん)」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】
  6. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    令和の時代が新しく始まったのに、何をやっても幸せになれないとお…

特集記事

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ。
  2. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  3. なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2…
  4. 生ハチミツはビタミンの補充に効果的。
  5. <スマホ脳>の問題はドーパミンの放出。【いつもの脳を変える生…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  3. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
PAGE TOP