自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

マインドフルネス

『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジョーティカ 著 新潮社)という本を、マインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊として、ご紹介したいと思います。

このウ・ジョーティカ氏の『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(魚川 祐司 訳)は、マインドフルネス瞑想をより理解したり深めたりすると同時に、マインドフルネス瞑想を長く続けていくためにオススメの一冊です。

なぜなら、私自身、瞑想に関する本は何冊も読んできましたが、この『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』には、マインドフルネス瞑想の本質が、(理論的な解説がなされつつも)ウ・ジョーティカ氏の非常に日常的で平易な言葉で書かれているからです。

 

また、ウ・ジョーティカ氏の言葉が、これからマインドフルネス瞑想を続けていこうと思えるように、心に響きます。

そして、本書の内容は瞑想合宿(リトリート)に先立って行われた連続講義ですが、マインドフルネス瞑想を実践するにあたって、何度も読み返したい一冊でもあります。

 

このように述べる理由は、マインドフルネス瞑想は、シンプルであるがゆえに、マインドフルネス瞑想の中身を真に理解して実践するには難しいからです。

 

 いま私が説明していることは、実のところ

とてもシンプルです。しかし、シンプルなことを行うのが難しいのです。

私たちは、物事をどんどん複雑にしてしまう。

瞑想をするというのは、とてもシンプルなこと。それができますか?

あなたは、シンプルになろうとしていますか?

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p190)

 

『自由への旅』を読めばマインドフルネス瞑想の本質が理解できる。

『自由への旅』を読めばマインドフルネス瞑想の本質が理解できる。

マインドフルネス瞑想について、生成消滅のプロセスをあるがままに観察するということを、ただ知識として頭で分かっているつもりでも、実践するとなると、すぐに自分自身が執着や雑念に囚われてしまいます。

またマインドフルネス瞑想を実践するにあたっては「分かっているつもり」になったり、勝手に自分で概念を弄んだりすることが最大の落とし穴であったりします。

そのため本書の使い方としては、一度通読しただけで理解したつもりになるのではなく、マインドフルネス瞑想を実践しながら、何度も本書を繰り返し読み、マインドフルネス瞑想の本質を理解していくのが良いと思われます。

 

ちなみに本書の翻訳をしており、同じ新潮社から出ている『仏教思想のゼロポイント』の著者でもある魚川祐司氏は、「「マインドフルネス」やウィパッサナー瞑想のマニュアルは世界中で大量に出版されていますし、またテーラワーダの実践について教理の側面から解説を加えた書籍も多くあります」としたうえで、

 

しかし、本書のように、ウィパッサナー瞑想によってもたらされる実践者の変容を、教理的に跡づけつつ順を追って丁寧に解説し、さらにそれを、西洋の知的文脈と対比しながら、同時に私たち在家の生活者の日常や実存の具体的な問題とも調和させつつ語りきるという、このように周到な著作は、なかなか例がありません。

(『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 p545)

 

と述べています。

 

 生成消滅を観察することができた時、

不幸な思いが心に生じても、それは消滅するということを、

あなたは知ることができる。

あなたはそれについて何もする必要がない。

何らかの種類の欲望が生じた時でさえ、

あなたはただそれを注視することができ、するとそれは消えていく。

その心の状態に基づいて行動することを、あなたは強いられていないのです。

あなたはその心の状態に従う必要がない。

選択することができるのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p275)

自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

 瞑想において、物事は常に変化します。

瞑想経験とは、常に同じところに

留まるものではないのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p145)

 手を放した瞬間に、あなたは自由です。

私たちは自由を求めるが、同時に対象にしがみついてもいる。

「自由になりたい、自由になりたい」

にもかかわらず、なぜ私たちは手を放さないのでしょう?

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p415)

 心を一つの現象に、より長く留めれば留めるほど、

より明らかにあなたは見る。生成と消滅を、

より明らかに観察するのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p262)

 

なお、マインドフルネス瞑想の方法について関心がある方はこちらの記事をご参照ください。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 森林浴

    森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

    忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神…

  2. 『デトックスの極意 最強のアンチエイジング』で慢性的な体調不良を克服。

    デトックス

    『デトックスの極意 最強のアンチエイジング』で慢性的な体調不良を克服。

    今回は『デトックスの極意 最強のアンチエイジング』(福田カレン…

  3. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    孤独論

    ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    ひとりでいる時間を最高に充実させることで、新生活を楽しんでみま…

  4. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス

    「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス瞑想をいつもの習慣にしてみませんか?今…

  5. 『水素分子はかなりすごい』理由とは?

    水素

    知っておきたい『水素分子はかなりすごい』理由とは?

    今回は、深井有氏の『水素分子はかなりすごい 生命科学と医療効果…

  6. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

オススメ記事

  1. 「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?
  2. 腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?
  3. 『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。…
  4. 「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【い…
  5. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP