知っておきたいビタミンDの役割とは?

ビタミンD

知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

ビタミンDの役割や効果・効能

当ブログではこれからの真の健康と幸福について考えていますが、今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。

一般的にビタミンDには、以下のような効果・効能があるとされています。

  • 免疫力を高める効果
  • 骨や歯を丈夫にする効果
  • 花粉症をやわらげる効果

 

ビタミンDは、骨の健康に役立つビタミンです。その理由はカルシウムとリンの吸収を促進し、骨にカルシウムを吸着させる働きがあるからです。

ビタミンDは食品として摂取されると、小腸から吸収されたのち、リンパ球を経て体内を循環します。特に肝臓に高濃度に貯蔵されることになります。

食品から摂取した場合は、きのこ類に含まれるビタミンD₂と、動物性のD₃がありますが、どちらも肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、体内で作用します。

また、活性型ビタミンDは、甲状腺ホルモン(カルシトニン)や副甲状腺ホルモン(PTH)と協力して、血中のカルシウム濃度を安定させる働きもあります。

 

さらに、ビタミンDのうち、ビタミンD₃は日光の紫外線によって、皮下で合成されるため、1日になるべく30分程度日光浴をすることは、活性型のビタミンDの合成に役立ちます。

ちなみに日照時間が少ない場合は、ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、油脂と一緒に摂取することで、吸収率が高まります。

 

そのほか、『サーファーに花粉症はいない』(小学館)の著者である医師の斎藤糧三氏は、ビタミンDには免疫調整の働きがあるため、日光浴によってビタミンDが体内で十分に作られることは、花粉症などのアレルギー対策につながることを示唆しています。

 

ビタミンDを多く含む食品は?

ビタミンDを多く含む食品

ビタミンDを多く含む食品には、アンコウの肝、サケ、イワシの丸干しなどがあります。また、きくらげや干ししいたけなど、きのこ類にも豊富に含まれています。

ビタミンDの欠乏症としては、乳幼児期ではくる病、成人期では骨軟化症や骨粗しょう症が挙げられます。

さらに近年は、糖尿病、動脈硬化、免疫力低下、自閉症、うつ、花粉症などの発症リスクを高めるという報告もあるようです。

なお、過剰症には、肝油などのサプリメントなどを摂り過ぎることで、高カルシウム血症が引き起こされることがあるとされています。

 

以上が、ビタミンDの効果効能・役割についてです。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  3. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  4. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  5. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  6. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

特集記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

オススメ記事

  1. 甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。
  2. マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ…
  3. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  4. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…
  5. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP