自律神経のバランス

副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

副交感神経の働きを優位にするための方法

今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述べていきたいと思います。

自律神経のバランスを保つようにすることは、健康維持のために非常に重要ですが、自律神経のうちの副交感神経を優位にしたい場合、以下のような方法が有効だとされています。

  1. 心に余裕を持たせ、ゆっくりとした行動を心がける。
  2. 深い呼吸を行う。
  3. 睡眠不足を避ける。

 

心に余裕をもつことが自律神経のバランスを保つワケ。

心に余裕をもつことが自律神経のバランスを保つワケ。

基本的に自律神経のうちの副交感神経はリラックスして身体がゆるむと働くようになります。

一方、交感神経は、緊張や不安を感じたり、時間に追われたりすると優位に働くようになります。

そのため、副交感神経を働かせることで自律神経のバランスを整えるには、「ゆとり」をもつようにすることが必要になってきます。

 

このことに関して、自律神経の研究者として有名な順天堂大学教授の小林弘幸氏は、

「「余裕」を持った行動をしているかどうかが、実は自律神経のバランスに大きな影響を及ぼす」

とのべていますが、常に焦ったり、不安な気分に陥ったりしていると、交感神経ばかりが優位になり、自律神経のバランスが崩れることで自分の本来のパフォーマンスを発揮できなくなることが考えられます。

したがって、心に余裕を持ち、何でも早くしなければならないと思いがちになっている時こそ、ゆっくりとした行動を心がけてみることが大切になってきます。

 

深い呼吸が副交感神経を優位にする理由とは?

深い呼吸が副交感神経を優位にする理由とは?

なかなかそれが出来ないから困っているという方は、焦りや緊張を感じた際、呼吸に意識を向けてみることをおすすめします。

たとえば、緊張している時にあえて深呼吸を心がけてみると、腹圧によって横隔膜が上下し、そのことがリラックス効果をもたらしてくれます。

そうなる理由は、横隔膜は副交感神経とつながっているからなのであり、つまり、呼吸を深めることは、緊張状態やストレスの緩和に役立つのです。

ちなみに深い呼吸をするコツは、吸うよりも吐く方の息を長くし、息を吐ききったら、さらにお腹を背中の方に奥深く押し込むようにして「ふっ、ふっ、ふー」と吐くことです(参考 矢山利彦『気の人間学』)。

 

また、副交感神経を働かせるにはゆっくりとヨガスワイショウなどの運動を行うことによって、「身体をゆるめる」ようにすることも大切です。

 

副交感神経を働かせるには睡眠も大切。

副交感神経を働かせるには睡眠も大切

もうひとつ副交感神経を働かせることで大切なのは睡眠です。

 

先ほどの小林弘幸氏は、『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』のなかで、

「自律神経には日内変動があり、ふつうは夕方から夜にかけて副交感神経のレベルが上がり、やや副交感神経優位な状態になります。」

「ところが、徹夜で仕事するなど本来なら副交感神経が優位になる時間帯に交感神経を刺激することばかりしてしまうと、副交感神経が上がるタイミングを失ったまま交感神経が上がる朝の時間帯に突入してしまうため、何をしても副交感神経が上がらない状態になってしまうのです」

と述べています。

 

そのため、十分な睡眠をとるようにすることは、副交感神経を優位にさせ、自律神経のバランスを整えるために必要なことなのです。

 

以上今回の記事では、副交感神経を優位にするための方法について述べてみました。

自律神経はバランスが大切であるため、毎日時間に追われて忙しい日々を送っている場合は、ゆっくりとした呼吸をあえて心がけたり、十分な睡眠時間を確保したりしてみると良いと思われます。

 

しかし、普段から家のなかにいることが多く、緊張感があまりない生活を送っている場合は、副交感神経ではなく、交感神経を活性化させることが重要であるため、日頃から適度に負荷がかかるような、腕立て伏せやスクワットといった運動を行ってみると、自律神経のバランスが整ってきます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

  2. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ

    ローヤルゼリー

    生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。

    ローヤルゼリーがカラダのためにいい、とよく聞きますが、今回は、…

  3. 根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。

    普段から慢性的なストレスやイライラ、不安感や嫌悪感などに悩まさ…

  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。

    断食(ファスティング)は、半日程度行うのがオススメです。…

  5. 毎日のサジージュースで冬の健康生活

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースで冬の病気知らず生活。

    今回は初めての方にオススメなサジージュースとして、「<黄酸汁>…

  6. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?

    普段から塩分を控え過ぎていませんか?もしくは、しょっぱ…

特集記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  2. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

オススメ記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…
  2. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実…
  3. 脳の炎症がうつの症状を引き起こす?
  4. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。
  5. 甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  3. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP