小さな習慣にモチベーションはいらないワケとは?-『小さな習慣』2

生活習慣

小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2

『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ 著 田口 未和 訳 ダイヤモンド社)

2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自分を少しずつ変えていきたい場合は、<小さな習慣>がオススメです。

今回は前回に引き続き 『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ 著 田口 未和 訳 ダイヤモンド社)という一冊を取り上げながら、小さな習慣にモチベーションはいらないワケについて述べていきたいと思います。

 

前回の記事では、『小さな習慣』の著者であるスティーヴン・ガイズ氏のいう「小さな習慣」とは、筋トレが健康のために良いと知り、腕立て伏せを毎日しようと決めたならば、いきなり30回や100回を目標にするのではなく、1回を目標にするということだと述べました。

 

また「小さな習慣」について、スティーヴン・ガイズ氏は、

  • 小さな習慣とは、あなたが新たな習慣にしたいと思っている行動を、もっともっと小さい形にしたもの
  • 小さな習慣の基本は、こんなに簡単でいいの? と思うくらいの課題を自分に与え、それをほんのわずかな意志の力を使って実行するというもの

であると述べています。

 

ですが、健康のために腕立て伏せやウォーキングを毎日実践するのに、「モチベーション」が必要になるのであれば、腕立て伏せやウォーキングをきちんと行うことを習慣化するのは難しくなります。

 

なぜなら、(私自身も経験があることですが)日々の「習慣」を「モチベーション」に頼ってしまうと、「モチベーション」が上がらない日は、たとえ腕立て伏せ1回であっても、やる気自体が起こらないからです。

つまり、不確かである「モチベーション」に左右されてしまうことによって、元気な時は何でも出来る気になれますが、なんとなく体の調子が悪い日などは、腕立て伏せやウォーキングなど、何かをやるきっかけをつかめなくなってしまうのです。

 

モチベーションに頼ると習慣化がうまくいかない理由とは?

モチベーションに頼ると習慣化がうまくいかない理由とは?

このことに関して、スティーヴン・ガイズ氏は『小さな習慣』のなかで、

  • モチベーションを使う方法がうまくいくのは、エネルギーがありあまっているとき、健康的な考え方をしているとき、ほかに大きな誘惑がないときにかぎります。
  • モチベーションが信頼できないのは、それが感情に基づいたものだからです。」

と述べています。

 

 モチベーションが信頼できないのは、それが感情に基づいたものだからです。ずっと昔から、人間の感情は変わりやすく予測できないものでした。あらゆる要素が感情を左右します。何かの出来事、血糖値、気分の落ち込み、体内の化学物質の変動、ホルモン、健康状態、外部からの刺激、エネルギーレベル、信念など、言い換えれば、あらゆるものがあなたの感情に影響を与えます。あなたは本当にそんな不確かなものに希望を託したいのでしょうか? どんなものも、まず基礎がしっかりしていなければなりません。モチベーションを基礎にするのは、水の上に家を建てるようなものです。

(スティーヴン・ガイズ 『小さな習慣』 田口 未和 訳 p66~67)

 

モチベーションの代わりに必要なのは「わずかな意志の力」。

モチベーションの代わりに必要なのは「わずかな意志の力」。

一方、「モチベーションと違って、意志の力は驚くほど信頼できます」と、スティーヴン・ガイズ氏は『小さな習慣』のなかで述べています。

 

しかし「意志」というと、これまた「モチベーション」を上げるのと同じように、かなりのエネルギーが必要になると感じられるかもしれませんが、氏は小さな習慣の実践には、「意志」であっても、

「わずかな意志の力」

が大切であると述べています。

 

そして、この

「わずかな意志の力とは、小さすぎて失敗できないような小さな習慣を実行に移してくれるほんのわずかな力です」

としているのです。

 

さらに、

先に行動をとると、モチベーションがすぐにあとを追いかけてきます。

と述べています。

 

すなわち、まず意思の力によって、「小さすぎて失敗できないような小さな習慣を実行に移して」しまえば、わざわざモチベーションを上げようとしなくても、すぐに「もっとやりたい」という気持ちが湧き起こってくるのです。

 

 わずかな意志の力を使う小さな習慣は、モチベーションの欠点を補ってくれます。もう一度言いますが、モチベーション自体は優れているのですが、その効果については信頼性に欠けます。私は意志の力を使うと、モチベーションをもっと信頼できるものに変えられると気づきました。わずかな意志の力とは、小さすぎて失敗できないような小さな習慣を実行に移してくれるほんのわずかな力です。

 先に行動をとると、モチベーションがすぐにあとを追いかけてきます。

(スティーヴン・ガイズ 『小さな習慣』 田口 未和 訳 p76)

 

以上、今回は前回に引き続き 『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ 著 田口 未和 訳 ダイヤモンド社)という一冊を取り上げながら、小さな習慣にモチベーションはいらないワケについて述べてきました。

腕立て伏せ1回から始められる「小さな習慣」の実践に「モチベーション」は必要ありません。

 

ですが、「小さな習慣」の実践には、「モチベーション」の代わりに「意志の力」、すなわち「小さすぎて失敗できないような小さな習慣を実行に移してくれるほんのわずかな力」だけは必要になることを理解していただきたいと思います。

 

そして、いずれこのモチベーションのいらない小さな習慣を、自然にやりたいことをやってしまう本当の習慣に育て上げていただきたいとも思うのです。

 

 小さな習慣なら本当に小さな行動から始め、意志の力を効率的に使えるので、一度に複数の習慣に取り組めます。忙しくて時間に追われた人たちでさえ、小さな習慣をいくつも身につけることに成功しています。小さな習慣をあなたの生活の基礎になるものと見なしてください。どれも必ずやらなければならないことですが、数分もあれば全部終えられます。それが終わってしまえば、〝おまけ〟であろうと、そのほかの活動であろうと、自分の好きなことをしてかまいません。小さな習慣は、現在のあなたのライフスタイルに合わせて、いくらでも柔軟に取り入れられるはずです。それでいて、生活改善のための効果的な「てこ」になります。最初は生活の中に取りこむ小さな習慣だったものが、何かもっと大きなものに成長するからです。

(スティーヴン・ガイズ 『小さな習慣』 田口 未和 訳 p110~111)

 

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  2. 有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ

    マインドフルネス

    有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  3. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日習慣として続けることは出来ていますか…

  4. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方

    メンタルヘルス

    『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。

    今回は『セラピスト』(最相葉月 著 新潮社)という本を心の健康…

  5. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    生活習慣

    ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、…

  6. お金2.0で価値主義に生きる

    経済・働き方

    コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

    コロナ禍でお金がないことに頭を悩ませている。そんな時こそ、価値…

特集記事

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  5. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

オススメ記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢…
  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  3. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?
  4. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?
  5. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
PAGE TOP