大島直行『縄文人の世界観』

縄文

『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。

大島直行『縄文人の世界観』

当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は大島直行氏の『縄文人の世界観』という本を、これからの令和の時代の幸福を考えるためにご紹介していきたいと思います。

 

2018/7/3~9/2の期間、東京国立博物館で特別展「縄文-1万年の美の鼓動」(縄文展)が開催されたこともあり、近年、持続可能な社会としての縄文時代への関心が高まっているように思います。

そして、縄文時代や縄文人の思想に興味のある方にぜひ手に取って読んでみていただきたいのが、大島直行氏の『縄文人の世界観』(国書刊行会 2016年)という一冊です。

本書を読んでみると、私自身、縄文人が持っている「非合理的思考」や縄文人の生き方から学ぶことは多いという感想をもちました。特に現代人の常識から縄文の世界観を解釈しようとすると、縄文時代についての理解が誤ってしまう可能性が高いのではないかと、本書を読んで思うようになりました。

また、縄文人は自分たちの世界を何でも、「再生」のシンボルとして表現したということも分かってくるのです。

 

著者の大島直行氏は、札幌医科大学客員教授であり北海道考古学会会長などを歴任しており、ほかに『月と蛇と縄文人』『縄文人はなぜ死者を穴に埋めたのか』などの著作もありますが、その大島氏の『縄文人の世界観』での主張は一貫しています。

それは、縄文人は土器、土偶、祭祀具、住居、施設など、様々なものを「再生」のシンボリズム(「月ー子宮ー水ー蛇」)として表現したということです。

 

 なぜ縄文人が、再生のシンボリズムを、道具だけでなく施設にまで壮大なスケールで表現したのか、そのわけも理解できるのではないかと思います。それは、再生に対する果てしない希求(信仰)にほかなりません。縄文人にとっては、再生信仰こそが、すべてだったのです。

(大島直行『縄文人の世界観』 国書刊行会 p244)

 縄文人の思想を支えているのは、非合理的思考がつくり出した神話的世界観です。神話的世界観をバックボーンに存在し続けた縄文人の思想とは、果たしてどのようなものだったのでしょうか。

それは「月のシンボリズム」に象徴されるように、「死の否定」への理論武装にほかなりません。縄文人にとって、生存の証は〝死なない〟ことだったのです。自然科学や人文科学的な知見をもたない彼らの理論武装は、ただひたすら「野生の科学」としての神話を研ぎ澄ますことでした。しかし、それは見事なまでの理論武装でした。そして、彼らが神話的な世界観を背景に組み立てたのが、再生のための思想だったのです。

(大島直行『縄文人の世界観』 国書刊行会 p253)

 

縄文人から学ぶべきはこれからの時代を生き抜く智慧。

大島直行『縄文人の世界観』

縄文人は「月ー子宮ー水ー蛇」といった「不死」「再生」のシンボリズムの体系を、世界観として土器や住居などに表現してきたようです。

縄文土器や土偶には円や楕円、渦巻きなどが多いのはそのことを意味すると、大島氏は縄文人の世界観を読み解きます。

そして大島氏が縄文人の思考を一貫して非合理的思考優先で読み解くのは、これまで考古学者の多くが、縄文人の非合理的思考に目を向けるよりも、利便性などをはじめとした合理的思考を前面に出した現代人特有の見方でしか、縄文人の世界観を読み解けなかったことに異議を唱えようとしているからです。

 

 これまで、縄文時代がなぜ一万年間ものあいだ続いたのかという問いには、誰も明快に答えられませんでした。せいぜい豊かな環境にあったから、というステレオタイプの回答が関の山でした。縄文文化が長い間継続したのは、縄文人以外の誰も経験したことのない根源的な思想である「再生思想」を、この日本列島において確立し、それを継続したからにほかなりません。

人間は、哲学、宗教、科学がなくても知的に生き抜くことができるということを、私たちは縄文人から学ぶべきです。

(大島直行『縄文人の世界観』 国書刊行会 p254)

 

「非合理的思考」とは?

大島直行『縄文人の世界観』

ちなみに「非合理的思考」とは、私たち現代人が当たり前のように行っている「合理的思考」とは、正反対に位置する思考形態であり、一見筋が通らない思考形態のことです。

たとえば、何か悪いことや不運な出来事に遭遇した際には、心からお祈りしたり、占いやおまじないに頼ったりすることがあると思います。これらは科学的立場から見たら、それこそ論拠や科学的根拠が乏しい荒唐無稽なことのように思われがちですが、このお祈りや占い、おまじないなどは、実は「非合理的思考」と深く関係しているのではないでしょうか?

 

 人間は、誰もが合理的思考だけでなく非合理的な思考能力をも併せ持っています。人間は、生きる時代や地域に合わせて、二つの思考能力を使い分けてきただけなのです。二つの思考能力の使い分けは、生まれ育った自然環境や社会環境によって左右されます。ただし、非合理性が原始的だと解釈するのは偏見に過ぎません。

(大島直行『縄文人の世界観』 国書刊行会 p235)

 私たち現代人は、合理的思考をよしとして、非合理的なものの考え方を極力排除しようとします。けれども、このように合理的思考が卓越するのは、じつは、農耕社会や牧畜社会が出現してからなのです。自然環境に手を加え、社会的にそれを維持しようとする場合、どうしても合理的思考でなければ、システマティックに事が進まないからです。日本列島で合理的思考が優越するのは、およそ二二〇〇年前の弥生時代からなのです。

(同)

 

社会を生きていくうえで合理的思考は必要だとは思いますが、それだけではなく、縄文という古代日本の叡智に目を向け、そこから非合理的思考を学んだり感じとってみたりすることも、自らの世界観を変えて、これからより良い人生に送っていくためには大切になってくると感じるのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  2. お金2.0で価値主義に生きる

    経済・働き方

    コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

    コロナ禍でお金がないことに頭を悩ませている。そんな時こそ、価値…

  3. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

  4. 『ハチミツの歴史』( ルーシー・M・ロング )

    ハチミツ

    ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的側面。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケ

    マインドフルネス

    マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなたの脳は変えられる』2

    いつものやめられない習慣から脱け出すことは可能なのでしょうか?…

  6. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』

特集記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  2. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  5. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

オススメ記事

  1. 波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【…
  2. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
  3. 慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。
  4. スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?…
  5. 『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でス…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
PAGE TOP