知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

酵素

知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

酵素の効果的な摂り方

「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在ですが、今回は、その酵素の効果的な摂り方についてです。

 

酵素の効果的な摂り方のポイント

  • 消化酵素は加熱していない生の野菜や果物、発酵食、刺身などに含まれている。また、野菜や果物をすりおろすことで酵素の量は倍増する。そのほか酵素サプリメントや酵素ドリンクも、酵素を補充するための有効な手段だが、選ぶ際は品質に気をつける必要がある。
  • 酵素は食前に摂ると、メインの食事の消化を助けてくれるため、前菜にサラダなどを食べるのが良い。
  • 酵素は体内においては38度から40度の間で最も活性化するため、普段から体を温めておくことがとっても重要。

 

まず、日頃から酵素をどのようにして摂ったら良いのかという点についてですが、消化の働きをもつ酵素は生の野菜や果物に豊富に含まれています。

しかし、酵素は50℃を超えてくると途端に効果が失われてしまうため、加熱していない新鮮な果物や野菜を摂ることが大切です。

様々な野菜をサラダから摂ったり、酵素が摩擦熱で壊れないよう果物や野菜をスロージューサーにかけて、生ジュースにして飲んだりすることも、酵素を摂るのには効果的な方法です。

さらに、酵素はすりおろすことで量が何倍にも増すと言われています。高価なミキサーを持っていなくても、おろし金で大根おろしやすりおろしリンゴを作れば、効果的に酵素を摂ることが出来ます。

 

果物や野菜を生ジュースにして飲むことは酵素を摂るための効果的な方法。

果物や野菜を生ジュースにして飲むことは酵素を摂るための効果的な方法。

また、酵素は皮にも多く含まれていますので、よく洗い、皮ごとすりおろすのもよいでしょう。その際、生のものは非常に酸化しやすいため、りんごなど、すりおろしたらすぐに食べるようにしてください。

それに加えて、酵素はヨーグルトやチーズなどの発酵食にも含まれています。

特に日本は発酵技術に関しては歴史が長く、世界のなかでもトップクラスであるため、納豆やぬか漬けなどの伝統的な発酵食品を積極的に食べるようにすることで、食物から酵素を補うことが出来ます。

 

しかし、むやみやたらと生食を増やせば良いというわけではありません。

例えば、ほとんど生に近い牛肉などをステーキとして食べたり、たくさんの刺身を一度に胃の中に放り込むことは、栄養バランスを崩してしまう可能性が出てきますので、そのような極端な摂取方法は避けなければなりません。

酵素を摂る目的で大量の動物性たんぱく質や脂質が体に入り込むことは、酵素を補充するどころか、むしろ酵素を浪費する原因になってしまうのです。

 

そのため、肉や魚などを生で食べる際は、食中毒が発生する可能性についても考慮し、必要があれば必ず加熱して食べるようにしてください。

そのほか、食事以外の酵素の摂り方としては、たとえばみやびの植物酵素100など、生きた酵素が含まれているサプリメントや酵素ドリンクを利用するという方法もあります。

 

酵素は活きていることが大切。

酵素は活きていることが大切。

近年は酵素の健康効果がマスメディアでも注目されるようになり、多くのメーカーが酵素サプリメントや酵素ドリンクを販売しているため、日本でも手軽に酵素を補充することが出来るようになりました。

ところがそのような酵素サプリメントや酵素ドリンクには、流行に便乗しているだけで効果が疑わしいものも多く存在しているのが現状です。

例えば工場の製造過程において高温で加熱してしまうと、酵素は失活(効果が失われる)してしまうため、コスト削減の理由などで高温加熱しているものを摂っても意味はありません。

 

またそれ以外にも、大量の添加物や糖分などが加わっている製品は、それらを分解するためにより多くの酵素が必要になってしまうので、健康のための酵素の効果はたいして得られないと考えられます。

したがって、酵素サプリメントを選ぶ際は、余計な物が加えられておらず、さらに生きた酵素が含まれているかどうか確認することが大切になってきます。

 

酵素は食前に摂ると効果的

酵素の効果的な摂り方については、まず、食前に摂るようにすることが重要です。

酵素がたっぷりと含まれた野菜や果物は消化が良く、胃腸をスムーズに通過していきます。

そして、その酵素が待ち構えるようなかたちで、胃の中に入ってきた炭水化物やたんぱく質、脂質などを分解してくれます。

レストランなどで食事をした際に、最初に前菜として必ずサラダが出てくるのには、きちんとした理由があったのです。

 

酵素を効果的に働かせるには体を温めることが肝心。

酵素を効果的に働かせるには体を温めることが肝心。

酵素は44℃~50℃で活性が最も高まりますが、体内においては38℃~40℃で最も活性化するとされています。もし体温が1℃下がってしまうと、酵素の力は半分以上も下がるうえ、免疫力も3分の1以上低下すると言われているほどですので、体を冷やさないよう普段から体を温めることが大切です。

しかし体を温めるとはいっても酵素は50℃を超えると失活してしまいますので、酵素が含まれた食品を口にする際に、50℃以上の熱い飲みものと一緒に摂ることは避けてください。

 

以上今回の記事では、酵素の効果的な摂り方について述べてみました。酵素の健康効果が気になる方は、うまく酵素を毎日の食生活にとりいれてみてはいかがでしょうか?

 

参考文献

新谷弘実 『病気にならない生き方 ミラクルエンザイムが寿命を決める』 サンマーク出版
新谷弘実 『病気にならない生き方2 実践編』 サンマーク出版
鶴見隆史 『「酵素」が免疫力を上げる! 病気にならない体を作る、酵素の力』 永岡書店
鶴見隆史 『酵素の謎――なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか』 祥伝社

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

    健康

    玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

    今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオスス…

  2. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 加工食品には秘密がある

    食品添加物

    『加工食品には秘密がある』!?

    今回は『加工食品には秘密がある』(メラニー・ウォーナー 著 楡…

  4. トランス脂肪酸が体に悪いわけ

    食品添加物

    トランス脂肪酸が体に悪いのは本当なワケ。

    今回はトランス脂肪酸が体に悪い理由についてです。最近、…

  5. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?

    日頃の食生活にスーパーフードをプラスしてみませんか?今…

  6. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    多くの人が経験したことのある「うつ」には、脳の炎症が関わってい…

特集記事

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

オススメ記事

  1. 無理してヤセる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』【コロ…
  2. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。【2023年版…
  3. 「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?
  4. 【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  5. 知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
PAGE TOP