知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

発酵食品

知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、黒酢の効果・効能について述べていきたいと思います。

知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

黒酢に期待できる効果・効能は以下の通りです。

  • 疲労回復効果
  • 血流を良くする効果
  • 美肌効果

 

発酵食品のうちの一つである黒酢は、沖縄・鹿児島地方で作られる米や大麦を原料とする黒色の酢で、アミノ酸を豊富に含んでいる特徴があります。

およそ1~3年かけて長く熟成させることで、麹菌や乳酸菌の作用が進むと、アミノ酸の含有量が増え、琥珀色になるとされています。

その黒酢は疲労回復効果や血液をサラサラにして生活習慣病を予防するなどの働きを持っています。

ちなみに農水省は黒酢の定義を「原料として米または米に小麦もしくは大麦を加えたもののみを使用し、酢1ℓにつき180g以上の原料を使用し、かつ、発酵・熟成によって自然に褐色または黒褐色になったもの」としています。

 

黒酢はアミノ酸が豊富。

黒酢はアミノ酸が豊富。

黒酢には必須アミノ酸を含む豊富なアミノ酸に加えて、クエン酸などの有機酸、ビタミン類、ミネラル類などの健康成分が含まれています。

特に黒酢には一般のお酢の約10倍ものアミノ酸が含まれているとされています。

黒酢に含まれる主なアミノ酸の成分としては、アラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、セリン、スレオニン、リジン、BCAAなどが挙げられます。

これら黒酢に含まれている豊富なアミノ酸やクエン酸は、血液の循環を良くするため、疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。

 

黒酢

また、アミノ酸のうち、トリプトファンやチロシンは成長ホルモンの分泌を促すことから、アンチエイジングに貢献するとされています。

さらに保湿作用があるセリンやグリシン、シミを予防するとされるシステインなどは美肌を保つ働きがあると言われています。

そのほか、黒酢はビタミンCの吸収を助ける効果があるとされています。

 

なお、黒酢はそのままだと飲みにくいですが、水で希釈したうえ、はちみつを足してあげると、かなり飲みやすくなります。

以上が、黒酢の効果・効能についてです。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、21世紀の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。

(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。

    最近、メンタルの不調が気になるという場合、日々の食生活にカカオ…

  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    【飲む点滴】甘酒の効果効能を日々の健康のためにとりいれてみませ…

  4. 納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    発酵食品

    納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    今回は、納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品である理由…

  5. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

  6. 究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    発酵食品

    究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきた…

特集記事

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  2. お金をかけずに健康長寿
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

オススメ記事

  1. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  2. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。
  3. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  4. 「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。
  5. 「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
PAGE TOP