- ホーム
- 過去の記事一覧
マインドフルネス
-
なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?
慢性的なストレスを減らすために、森林浴×マインドフルネスを日々のセルフケア習慣として始めてみませんか?今回は、なぜ森林浴×マインドフルネスの効果…
-
『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ😊
森林浴×マインドフルネスでコロナ禍の健康管理、始めてみませんか?当ブログでは真の健康実現とセルフケアについて述べていますが、今回は『森林浴×マイ…
-
現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3
瞑想によって悟ることは本当に必要なのでしょうか?今回は、前回や前々回に引き続き、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』(ロバ…
-
感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2
見たいものだけを見ることは果たして最良の選択なのでしょうか?今回は、前回に引き続き、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』(…
-
『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。
もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心をもってみませんか?今回は、『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科…
-
桜を感じる瞬間(とき) in 山形 烏帽子山公園
先日、山形県南陽市にある烏帽子山公園に、桜を見に行ってきました。今回はその時に撮った写真を掲載したいと思います。よろしければご覧ください(^^♪…
-
マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』
マインドフルネス瞑想を実践するとどんな良いことがあるのか、ご存知ですか?今回は『「今、ここ」に意識を集中する練習』という本をご紹介しながら、マイ…
-
毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』
日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な状態に保つためには、きちんと毎日、10分間のマインドフルネス瞑想を実践することがオススメで…
-
【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減する。
コロナ禍で無性にイライラしたり、悩みすぎて頭が疲れていたりする時、般若心経をマインドフルに唱えて、頭の中をスッキリさせてみませんか?…
-
マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3
脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費していることをご存じでしょうか?今回は、前回や前々回に引き続き、『あなたの脳は変えられる 「…