中鎖脂肪酸MCTオイルは免疫力のアップにも効果的。

MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。

鎖脂肪酸MCTオイルがサラダ油の代わりに使いたいヘルシーオイルなわけ

今回は、中鎖脂肪酸MCTオイルがサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイルなわけについてです。

以前の記事で、認知症予防のためにココナッツオイルをオススメしましたが、実は中鎖脂肪酸MCTオイルも、認知症糖尿病予防として、サラダ油の代わりに使いたいヘルシーオイルです。

中鎖脂肪酸MCTオイルの「中鎖脂肪酸(MCT)」とは、ココナッツオイルなどに豊富に含まれている脂肪酸のことで、エネルギーになりやすく、脂肪として体に溜まりにくいという性質があります。

 

近年、ヘルシーな食用油として注目が集まっているMCTオイルは、ほとんどが中鎖脂肪酸で占められています(約98%以上)。

さらにこの中鎖脂肪酸によって生成される「ケトン体」と呼ばれるエネルギー源は、ブドウ糖の代わりに脳に使われるため、いわゆる「ケトン体療法」は認知症を予防したり改善したりするのに効果的であるとして、近年、認知症やアルツハイマー病の治療の現場でも注目されるようになりました。

 

また中鎖脂肪酸には代謝そのものを高める働きもあるとされており、他の食品のカロリーも一緒に燃やしてくれるとも言われています。

そのため、普段何気なく使っているサラダ油などの代わりに中鎖脂肪酸を摂るようにすることは、ダイエットに効果的ですし、代謝自体も良くなるため、エネルギーに満ち溢れた元気な生活を送れるようにもなることは十分考えられるのです。

 

飽和脂肪酸の性質とは?

中鎖脂肪酸は飽和脂肪酸の一種

ちなみに中鎖脂肪酸は飽和脂肪酸の一種ですが、牛脂や赤身肉、バターなどに含まれている長鎖脂肪酸よりも炭素数が少ないため、すぐにエネルギーになりやすいと言われています。

さらに、飽和脂肪酸は酸化しにくいという性質があるため、体内で活性酸素が増えて細胞の老化が促されるのを防いでくれます。つまり、飽和脂肪酸の一種である中鎖脂肪酸は、サラダ油などの酸化しやすい不飽和脂肪酸よりも体の細胞の老化を防ぐのに役立つのです。

一方、以前の記事で述べましたが、酸化したサラダ油・植物油を摂り過ぎると、認知症糖尿病の発症リスクを高めてしまうと考えられます。

 

 

MCTオイルとココナッツオイルとの違いとは?

MCTオイルとココナッツオイルとの違いとは?

しかも、この中鎖脂肪酸に関しては、自然療法医のブルース・ファイフ氏が『ココナッツオイル健康法』のなかで、

  • 「摂取する長鎖脂肪酸を中鎖脂肪酸に替えると、体重増加が抑えられ、脂肪沈着が減少することは、動物や人間を対象とした数々の研究で実証されている」
  • 「中鎖脂肪酸は体の代謝作用を加速させ、より多くのカロリーを燃焼させる」

と述べていることは注目に値します。

 

そのほか、同じく中鎖脂肪酸が豊富に含まれているココナッツオイルとの違いは、ココナッツオイルにはラウリン酸が含まれていますが、中鎖脂肪酸MCTオイルは カプリル酸とカプリン酸のみで構成されていることです。

また、MCTオイルはココナッツオイルと同様、中鎖脂肪酸が主成分なのに固まらないのは、製造工程において、固まりやすい脂肪酸を取り除いているからだとされています。

 

中鎖脂肪酸MCTオイルは免疫力のアップにも効果的。

中鎖脂肪酸MCTオイルは免疫力のアップにも効果的。

さらに中鎖脂肪酸には免疫力を高める働きもあります。

その理由は中鎖脂肪酸にはカプリル酸やカプリン酸と呼ばれる成分が含まれているからです。

中鎖脂肪酸自体にも人間の体内で有害な働きをする微生物をやっつける働きがあると言われていますが、 このカプリル酸やカプリン酸にはカンジダ菌などに作用する抗菌作用があるといわれています。

 

したがって、中鎖脂肪酸を効率的に摂ることでダイエットをしたり、認知症や糖尿病を予防したり、免疫力を高めたりしていきたい方はMCTオイルがオススメです。

また中鎖脂肪酸MCTオイルは、仙台勝山館のMCTオイルなど、ココナッツ由来のものが多いです。

 

以上ここまで、中鎖脂肪酸MCTオイルがサラダ油の代わりに使いたいヘルシーオイルなわけについて述べてきましたが、中鎖脂肪酸MCTオイルはほとんどクセがないため、飽和脂肪酸が主成分のココナッツオイルギーの風味が苦手だという方にオススメです。

ただし、中鎖脂肪酸MCTオイルは、炒める・揚げるといった調理には向かないため、直接、お料理やコーヒーなどに混ぜるのが望ましいとされています。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。

    ギー

    ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。

    今回は、GHEE EASY(ギー・イージー)を初めての方におす…

  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    数年前からヘルシーなオイルとして注目されている「ギー(GHEE…

  3. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

  4. グラスフェッドバターから作られたギーが良質なワケとは?

    ギー

    グラスフェッドバターから作られたギーが良質なワケとは?

    今回はグラスフェッドバターから作られたギーが良質なワケについて…

  5. 日清オイリオの有機ココナッツオイルは健康生活にオススメ

    油・オイル

    日清オイリオの有機ココナッツオイルはこだわりの高品質。

    今回は、日清オイリオの有機エキストラバージンココナッツオイルが…

  6. ココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てるには?

    認知症

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てるには?

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てて…

特集記事

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  5. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. サジーは美容や美肌の実現にオススメなスーパーフード。
  2. コロナ禍の今こそ『お金2.0』でおカネの見方をアップデート。…
  3. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?
  4. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  5. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  5. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
PAGE TOP