過去の記事一覧

  1. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    免疫力は無理に高めようとするよりも「低下を防ぐ」ことのほうが大切なのではないでしょうか?今回は、1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ…

  2. 脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    ストレス解消法

    脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    頭の使いすぎや考えすぎによって脳に疲労が溜まっている時は、自然音で気分転換してみませんか?以前、「うつ」は考えすぎによるエネルギー不足によって生…

  3. こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日光浴

    こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

    日頃から心身の健康のために、日光を十分に浴びる習慣はお持ちでしょうか?今回は、エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果…

  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』と『〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』合冊本。

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』『〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を…

    日常生活のなかで何をやっても心が満たされず、過去のイヤな記憶を思い起こして、何かとイライラしたりネガティブな感情で落ち込んだりす…

  5. 電子書籍

    「マインドフルネス生活」おトクな合冊本シリーズ、Kindleで販売中です(^^♪

    普段から日常生活において生きづらさを感じているのであれば、毎日の生活をマインドフルなものにしてみることがオススメです。今回は、私がKindleで…

  6. 忙しい年末、自律神経のバランスが乱れがちな時は優しいせせらぎ音を聴くのがオススメ。

    メンタルヘルス

    忙しい年末、自律神経のバランスが乱れがちな時は優しいせせらぎ音を聴くのがオススメ。

    年末になると何かと気持ちがザワザワしませんか?今回は、冬で寒くて自律神経のバランスが乱れ気味、しかも師走で何かとせわしなく、神経がざわつく・メン…

  7. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊

    見るマインドフルネスでストレス解消&気分転換してみませんか?今回は写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶 広瀬川風景写真集2』についてのお知ら…

  8. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    ブッダ/仏教

    <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    誰もがブッダの教えを学びながら、悩み苦しみを減らし、有意義な生き方を始めてみませんか?今回は、<慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するた…

  9. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版…

    ブッダの智慧と教えで、心の悩み苦しみを減らす生き方を今から始めてみませんか?今回は新しいキンドル電子書籍のご紹介です。…

  10. 冬はこまめな日光浴でエネルギーチャージすることが大切。

    健康

    冬はこまめな日光浴でエネルギーチャージすることが大切。

    今回は、こまめな日光浴を行うことが冬のエネルギーチャージのために大切だということについてです。前回の記事で、「冬のエネルギー…

『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』amazon kindle で販売中です(^^♪

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。
  2. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…
  3. 現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3…
  4. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「か…
  5. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…

カテゴリー

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP