【知っておきたい】TCAサイクル(クエン酸回路)とは?

ミトコンドリア

【知っておきたい】ミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエン酸回路)とは?

ミトコンドリア

ミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエン酸回路)についてご存じでしょうか?

この記事でお伝えするTCAサイクルは、細胞のミトコンドリアで行われるエネルギー生産の中心的な代謝回路であり、「食べたものがどうやってエネルギーになるのか?」 を理解する上で、TCAサイクルは非常に重要な概念です。

TCAサイクルはグルコースや脂肪、アミノ酸の代謝産物(アセチルCoA)を分解し、電子伝達系へ送るためのNADHやFADH₂を生成する役割を持ちます。

また、呼吸で排出されるCO₂もこのサイクルから生じています。

 

TCAサイクル(クエン酸回路、Krebs cycle)とは?

TCAサイクル(Tricarboxylic Acid Cycle、クエン酸回路)は、細胞のエネルギー代謝の中心となる反応で、ミトコンドリア内で行われる代謝経路です。主に、糖(グルコース)、脂肪酸、アミノ酸などの栄養素が最終的にAcetyl-CoA(アセチルCoA)に変換され、このサイクルに入ります。

TCAサイクルは、酸素を利用する細胞呼吸の一部であり、電子伝達系と連携してATP(エネルギー分子)を生産するために必要なNADHやFADH₂を生成します。

 

TCAサイクルの具体的な流れ(8つのステップ)

 

1. アセチルCoAの取り込み(クエン酸合成)

2. クエン酸の異性化(アコニターゼ反応)

3. イソクエン酸の酸化的脱炭酸

4. α-ケトグルタル酸の酸化的脱炭酸

5. スクシニルCoAの加水分解とGTP合成

6. スクシン酸の酸化

7. フマル酸の水和

8. リンゴ酸の酸化

 

TCAサイクルの産物とエネルギー収支

1回のTCAサイクルで生成されるエネルギーキャリア:

  • NADH ×3(電子伝達系でATP合成に利用)
  • FADH₂ ×1(電子伝達系でATP合成に利用)
  • GTP ×1(ATPと等価)
  • CO₂ ×2(呼吸で排出)

電子伝達系を通じて、1回のTCAサイクルで合計約10 ATP相当のエネルギーが得られます。

 

【知っておきたい】TCAサイクル(クエン酸回路)とは?

TCAサイクルの意義

  • エネルギー産生:NADHやFADH₂を電子伝達系に送り、ATPを大量に生成
  • 代謝の中心:糖(解糖系のピルビン酸)、脂肪酸(β酸化のアセチルCoA)、アミノ酸(代謝産物)がこのサイクルに入り、エネルギーとして利用される。
  • 生命維持に必須:酸素を利用して効率的にATPを作るため、好気的代謝の根幹をなす。

 

ちなみに他の記事でお伝えした、酸素を利用した呼吸は、解糖系⇒TCA回路(クエン酸回路)⇒電子伝達系の3つの過程を経て段階的に行われます。

解糖系⇒TCA回路(クエン酸回路)⇒電子伝達系

今回はミトコンドリアが関わるTCAサイクル(クエン酸回路)について述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  2. 水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    ミトコンドリア

    水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. ミトコンドリアを増やす「インターバルトレーニング(HIIT)」で細胞レベルから体を変える!!
  4. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    ミトコンドリア

    肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    肥満の解消・ダイエットにもミトコンドリアは大切です。当…

  5. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  6. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  2. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…
  3. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?
  4. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  5. 【知っておきたい】物事の見方を変える「リフレーミング(Ref…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
PAGE TOP