知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

ビタミン

知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

ビタミンCの役割や効果・効能

今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

一般的にビタミンCには、以下のような効果・効能があるとされています。

  • 免疫力を高める効果
  • アンチエイジング効果
  • 美白・美肌効果
  • ストレスを緩和する効果
  • 感染症の予防効果
  • 白内障の予防・改善効果

 

ビタミンCは全身の酸化還元反応に関わっています。小腸から吸収された後、ビタミンCは肝臓に運ばれ、そこから血流に乗って全身の組織に送られますが、強い抗酸化作用があるため、様々な酸化還元反応に関わっています。

そのため、ビタミンCは、ヒドロキシルラジカルや過酸化水素といった活性酸素の消去や、免疫力の強化など、多くの生理作用に役立っています。

また、ビタミンCは、体内たんぱく質の約3分の1を占めるコラーゲンの合成を助け、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や火傷の治りを良くします。ビタミンCが欠乏で起こる壊血病は、コラーゲンの合成不足が原因です。

 

特にビタミンCは免疫機能を担う白血球の一つ、好中球の活性維持や増強に関与しているため、免疫機能を高め、ウイルスに対する抵抗力を高める効果があります。したがって、風邪の予防や回復を早めるのにビタミンCは効力を発揮するとされています。

さらにビタミンCは、肝臓の薬物代謝に関わる酵素を活性化し、解毒作用を高めるほか、腸管からの鉄の吸収率を高め、過酸化脂質の生成を抑えます。

 

それ以外にも、抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの合成にも関わっているため、ストレスを感じることが多ければ多いほど、ビタミンCの補給が必要になります。

そのほか、ビタミンCには、ビタミンEの脂質ラジカルを過酸化脂質に安定させる働きを助ける役割もあります。

 

ビタミンCを多く含んでいる食品は?

L-アスコルビン酸などのサプリメント

ところで、ビタミンCは水に溶けやすく、熱や酸に不安定な性質を持っているため、生食やさっとゆでる調理法などで摂取することが望ましいとされています。

ビタミンCを多く含んでいる食品としては、柑橘類、赤ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも、アセロラ、いちご、キウイなどが挙げられます。

欠乏症に関しては、代表的なものとして毛細血管がもろくなる壊血病が挙げられます。過剰症については、尿として速やかに排泄されるため、特に報告はありません。

 

ちなみにビタミンC(アスコルビン酸)は、一度に大量に摂取したとしても、全てが吸収されるわけではないので、サプリメントとして摂取する場合、1日に1~5g程度を目安に、500mg~1000mg(1g)を水に溶かし、数時間おきに数回にわけて摂取してみるのがオススメです。

 

三石巌『ビタミンC健康法』

なお、三石巌氏の『ビタミンC健康法』においては、ストレス対策やお肌の健康以外にも、

  • ウイルス感染症
  • ムチウチ・椎間板ヘルニア
  • 傷口の治癒
  • 肺炎
  • 単純疱疹・帯状疱疹
  • ガン
  • 白血病
  • 糖尿病
  • 高脂血症
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 花粉アレルギー
  • 緑内障・白内障の予防
  • 腎臓障害
  • 妊娠

などといった様々な症状の予防や改善に、ビタミンCの摂取が効果的かもしれないということが示唆されています。

 

以上が、ビタミンCの効果効能・役割についてです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  2. ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能とは?

    ポリフェノール・ファイトケミカル

    知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能とは?

    今回は、ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能についてです…

  3. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    乳酸菌

    乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    今回は乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つ理由について述べてい…

  4. マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてマグネシウムの効果と…

  5. 知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    今回は、ビオチンの働き・役割についてです。一般的にビオ…

  6. 知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。一般的…

特集記事

  1. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

オススメ記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための…
  2. 運とはあくまで「偶然」「ランダム」❓❓【「運が悪い」を変える…
  3. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生き…
  4. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。
  5. なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
PAGE TOP