「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

「老けるストレス」と「若返るストレス」【お金をかけずに健康長寿&アンチエイジング】

アフターコロナの人生100年時代、お金をかけずに健康長寿&アンチエイジングを実践し、いつまでも若々しく元気な生き方を始めてみませんか?

前回の記事ではアンチエイジングとストレスと慢性炎症の関係について述べ、最後に、「ストレス」というとネガティブな印象を抱きがちですが、あえて、逆境ともいうべきストレスに立ち向かい、生き延びようとすることも、健康長寿とアンチエイジングの秘訣だと述べました。

 

実は、アンチエイジングの鍵は良くも悪くも「ストレス」が握っているのです。

家族や職場の人間関係について悩むことが多かったり、友人や恋人の言動にイライラすることが多かったり、お金がないことへの不安が尽きなかったり……もしそのことが慢性的なストレスになってしまえば、どうしても「老化」につながってしまいます。

また若さを失いたくないという理由で「アンチエイジング」に固執したとしても、老いに逆らえないことにストレスを感じてしまうのであれば、本末転倒です。

 

しかし健康長寿やアンチエイジングを真に実現するためには、「ストレス」を「脅威」として嫌がり、避けようとするのではなく、あえて「ストレス」に積極的な価値を見出し、立ち向かう(もしくは避けられないものとして受け容れる)ことが必要になってきます。

 

このようなストレスの二面性について、サイエンスライターの鈴木祐氏は『不老長寿メソッド』のなかで、「老けるストレス」と「若返るストレス」を挙げています。

  • 老けるストレス」……「人間関係の不満や人生への不安などが頭のなかでくり返される慢性的なメンタルの負荷」
  • 若返るストレス」……「何らかの目標に向かって努力しているときに味わう精神的な緊張感」

 

また同書において、

  • 人間の体には、生まれつき心身の若返りシステムが備わっている
  • 心身の強化システムは、「苦痛」と「回復」の刺激で働きだす
  • 強化システムが働くと、あなたは以前より若くなる

 

という3つのポイントを挙げたうえで、「ホルミシス」という若返りシステムが体に眠っており、「この仕組みを「苦痛」と「回復」で呼び起こす」のが「アンチエイジングの基本」だとしています。

ちなみに「ホルミシス」とは、鈴木氏によれば、「多すぎれば有害だが、少なければ有益に働く作用」であると言います。

 

また科学者のデビッド・シンクレア氏は『ライフスパン』のなかで、

「ホルミシスとは、毒が毒にならない程度の量で刺激効果を現わすことを指す」

「一般に、ホルミシスは生物にプラスの作用を及ぼす。永続的なダメージを引き起こさずに誘発できた場合はなおさらだ。ホルミシスが起きるとき、すべては良好な状態になる」

と述べています(注1)。

「良薬は口に苦し」という言葉がありますが、健康長寿やアンチエイジングのためには、脳や身体にあえて負荷をかけるための少量のストレス(苦い経験)が必要になってくるのです。

しかしその「ストレス」は、多すぎても少なすぎてもいけないのです。

 

たとえば人間関係に悩みながら不眠不休で働き続けたり、炎天下で紫外線を浴び続けたりすれば、身体にとってのストレスが多すぎることで「老化」が促されてしまいますし、かといって少なすぎれば、ぬるま湯に浸かり続けるようなもので、「若返りシステム」を呼び起こすための刺激が与えられません。

つまり、普段から精神的にも肉体的にもストレスを感じることが多い場合は、睡眠によって十分に休息したり、瞑想や、自分自身を思いやるためのセルフコンパッションなどを毎日実践したりすることで、まずは日頃のストレス対策をしっかりと行うことが大切になってくるのです。

 

一方、人生に張り合いがなく、ただ何となく時間が過ぎていってしまうという場合は、普段からやり慣れないこと・苦手なことにチャレンジしたり、新しい環境に身を置いたりするなどして、アンチエイジングのためにあえて心身に負荷をかける(ストレスを感じてみる)ようにしてみるのです。

また日常生活においては、あえて負荷をかけるために、筋力トレーニングなどの運動をしたり、空腹を感じたり、寒さを感じたりすることが有効です。

このような実践は、もっとエネルギーが必要であるという状況に身をさらし、サバイバル回路が働くことで、細胞内のミトコンドリアを増やしたり、長寿遺伝子を働かせたりすることにつながっていきます。

 

 

そして健康長寿とアンチエイジングを「ストレス」によって実現するためには、いつもとは違う困難な状況や逆境にあえて身を置き立ち向かったら、そのあとは回復のためにしっかりと休息することが肝要です。

(ちなみに私自身、忙しすぎ・疲れすぎの時こそしっかりと休まないとストレスで老け込んでしまうため、近頃はきちんと休息することの大切さを思い知らされるばかりです💦)。

 

注1 『ライフスパン LIFESPAN 老いなき世界』 デビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプラント 著 梶山あゆみ 訳 東洋経済新報社

 細胞を損傷させることなく長寿遺伝子を働かせるストレス因子はいくつもある。たとえば、ある種の運動をする、ときおき絶食する、低タンパク質の食事をする、高温や低温に体をさらす、などだ。(中略)

これを「ホルミシス」と呼ぶ。ホルミシスとは、毒が毒にならない程度の量で刺激効果を現わすことを指す。一般に、ホルミシスは生物にプラスの作用を及ぼす。永続的なダメージを引き起こさずに誘発できた場合はなおさらだ。ホルミシスが起きるとき、すべては良好な状態になる。いや、良好などという言葉では足りない。少しのストレスが加わることでこれらの遺伝子がプラスの方向に働けば、体は活動を控え、エネルギーを蓄えて、少し長く生きることができるのだから。これが長寿への第一歩だ。(76頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
Amazon kindleで販売中です😊

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

    健康

    健やかな生命場とはー『病は「リポリシス」から』

    今回は『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(﨑谷…

  2. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

  3. 老化を防ぐアンチエイジングにミトコンドリアを増やす運動が必要なわけとは?

    ミトコンドリア

    老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必要なわけとは?

    余計な体の老化を防ぎ、いつまでも健康で元気に長生きするという意…

  4. ストレス

    腸内フローラ

    過度のストレスは腸内環境悪化の原因に。

    今回はストレスが腸内環境を悪化させる原因になるということについ…

  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版

    心の免疫力をアップして、コロナ禍でもストレスに負けない生き方、…

  6. 21世紀の健康はエネルギーに注目ー『未来を救う「波動医学」』

    健康

    21世紀の健康はエネルギーに注目ー『未来を救う「波動医学」』

    今回は、『未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. 『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。
  3. 水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ…
  5. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
PAGE TOP