電子書籍

『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

自分を大切にするためのセルフケア習慣

食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始めてみませんか?

前回、Kindle本『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』の表紙をリニューアルしたことをお知らせしました。

今回はその『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』の「はじめに」の部分を無料公開したいと思いますので、よろしければお読みください。

 

はじめに

現代社会においては、日々生活するなかで、気分がしばらく落ち込んで元気がなくなったり、やる気が出なかったりする「うつ」の症状を経験したことがあるという方は少なくないのかもしれません。

たとえば資本主義社会では格差が拡がることが問題としてありますが、「お金」がないことに対する不安が大きなストレスになっているという方はたくさんいらっしゃると思います。

また少子高齢化の問題や、AIが社会に浸透することによる労働環境の変化、気候変動など、様々な課題に直面することで、先行きに不安を感じ、便利な社会になったとはいえ、気持ちが休まる日が少ないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そのうつの症状を少しでもやわらげたり、「うつ」になるのを予防したりするためには、日頃の食事に気をつけると共に、運動と瞑想を生活習慣に採り入れてみることが良いかもしれません。

なぜ、

・食事
・運動
・瞑想

の3つを本書で取り上げるのかといえば、実は若い頃から私自身が「うつ」に悩まされることが多く、「うつ」な気分を少しでも改善するために、この3つに関心を持ち、探求とアプローチを続けてきたからなのです。

そして、現在では以前よりも「うつ」で長い期間気持ちが沈み込むことはかなり減ってきています。

 

また以前は、

・ストレスに対して弱く、気分が落ち込むことが多い。
・過去のイヤな記憶を思い出すことで後悔してしまう。
・未来に対する不安な気持ちがなくならない。
・他人の目ばかりが気になり、気持ちが休まらない。
・自分に対して自信がなく、どこか臆病である。

ということが多かったのですが、現在は、

・気分が落ち込む期間が短くなった。
・イヤな記憶にとらわれることが少なくなった。
・不確定な未来をポジティブに捉えることが出来るようになった。
・他人にどう思われているかを気にしなくなった。
・自分に自信を持てるようにようになった。

といったように、ネガティブな思考ばかりにとらわれることはほとんどなくなってきているのです。

 

しかし心の性質とは天気のようなもので、ずっと晴れているわけではなく、移ろいやすく、やはり曇るときもあれば、突然のどしゃ降りに見舞われることもあります。
そういう意味では、常に前向きでポジティブであることを自分自身に強いる必要はないように思われます。

 

ところで「うつ」は心に起こる不調だとされており、その原因の一つには「セロトニン」の不足など脳内の化学物質のことがよく挙げられますが、私自身は、

・「ストレス(過去のイヤな記憶がストレスを増やす)」
・「エネルギー不足(頑張りすぎ・疲れすぎ)」
・「自己嫌悪(自分自身を受け入れられない)」

などが、気持ちが落ち込む原因として深く関わっているように思います。

 

そして、ストレス対策やエネルギー不足に陥らないための方策として、「食事」「運動」「瞑想」の3つが重要になってくるのだと考えられます。

「うつ」を良くするのに大事なのは、常日頃から無理をせず、余計なストレスを減らし、自分自身を大切にし、自分が心地よくいられるような生き方を選んでみることです。

 

本書ではまず前半で、「食事」「運動」「瞑想」の3つがなぜ「うつ」な気分を良くするのかについて述べています。
さらに後半では、前半と比べると少し難しい内容かもしれませんが、「ストレス」「エネルギー不足」「自己嫌悪」が、気分を落ち込ませる要因であるということを取り上げ、この3つをなるべく避けるための習慣や生き方について述べています。
必ずしも順番どおりに読まなければいけないということはありませんので、気になる章から読んでいただいても構いません。

 

なお、本書の内容は、自分自身の経験も踏まえつつ、「うつ」な気分を少しでもやらわげていくための方法について書いたものであり、決して「うつ病」の治療を目的としたものではありません。そのため、うつ病で通院しているという方がお読みになられた場合、本書の内容は参考程度に止めていただき、もし本書に書かれている内容をご自身で実践する場合は、必ずかかりつけの医師に相談してから行うようお願いいたします。

 

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中ですので、よろしければぜひチェックしてみてくださいね。(^^♪

 

 

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  2. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

  3. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!

    いつも当ブログを訪問していただき、本当にありがとうござ…

  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  5. 電子書籍

    「マインドフルネス生活」おトクな合冊本シリーズ、Kindleで販売中です(^^♪

    普段から日常生活において生きづらさを感じているのであれば、毎日…

  6. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる

    マインドフルネス

    執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。

    マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にできていますか?今回…

特集記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。
  3. 知っておくべきマヌカハニーの殺菌効果・抗菌作用とは?
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なの…
  5. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  2. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  3. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
PAGE TOP