はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

ハチミツ

生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけについてです。

前回の記事では、これからの糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切である、ということについて述べましたが、天然・非加熱の生はちみつをうまく利用することは、ゆるやかな糖質制限の実践に非常にオススメです。

 

ちなみに、前回の記事のポイントは、以下の通りです。

  • これからの糖質制限はただ「減らす」ではなく、どのような食材から糖質・炭水化物を摂るかが大切。
  • ハチミツ・フルーツ・砂糖は、エネルギー代謝に必要不可欠なブドウ糖と果糖の摂取に最適。
  • カップ麺などの加工食品から糖質(デンプン質)や異性化糖を摂ることは、なるべく避けたほうが良い。

 

からだの健康のためには、糖質は極端に制限しない方が良い理由。

はちみつはブドウ糖と果糖が両方含まれている食品・食材

前回の記事でも述べましたが、からだの健康のためには、糖質は極端に制限しない方が良いといえます。

なぜなら、糖類のうちのブドウ糖はエネルギー代謝のために必要不可欠ですので、炭水化物を減らすことでブドウ糖まで摂らなくなってしまえば、ミトコンドリアによってATPというエネルギー通貨が大量に作られなくなってしまうからです。

つまり、ミトコンドリアによるエネルギー代謝という観点からすれば、ブドウ糖や果糖といった糖類は、からだのために最初に必要になる栄養素なのです。

 

ブドウ糖や果糖といった糖類は、からだのために最初に必要になる栄養素

 

そこで、まず、積極的に摂っていきたい糖質は、何といっても、単糖類であるブドウ糖と果糖です。そして、はちみつは、このブドウ糖と果糖が両方含まれている食品・食材なのです。

しかもハチミツの糖質は、砂糖と違って、(全てではありませんが)みつばちの酵素によって最初からブドウ糖と果糖に分離しているというメリットもあります(エネルギーになりやすく、しかも消化に負担をかけない)。

 

糖類(ブドウ糖と果糖)はハチミツ、フルーツ、黒砂糖などから摂るようにする。

はちみつで糖質制限

もちろん、この記事では、1日に摂るべき糖類を全部、蜂蜜から摂取することをオススメしたいわけではありません。そこで、ハチミツ以外にも、フルーツや砂糖(特に黒砂糖)なども、糖類の摂取源として大切になってきます。

ですが、やはり多くの方にとって、ハチミツや、果物、砂糖ばかりからブドウ糖と果糖を摂るようにするのは、実践が難しくあまり現実的ではないように思います。

 

そこで、(お米や小麦のデンプン質は、インシュリンを大量に分泌させる原因などにもなり、糖質の摂取源としては理想的ではないのかもしれませんが)、これら以外の炭水化物の摂取源として、ごはんやパン、麺類などが挙げられます。

 

はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ

しかし、パンやパスタの原料になる小麦には、アレルギーのリスクがあるグルテンが含まれているという問題がありますし、さらに、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで販売されている惣菜パンや菓子パンには、植物油脂やトランス脂肪酸、食品添加物なども含まれていますので、普段からパンやパスタばかりを食べるよりは、日本人の体質に合ったご飯(白米)やお蕎麦のほうがオススメです。

 

ですが、だからといって、パンやパスタを絶対に食べてはいけない、というわけではありません。

時々、美味しいパンやパスタを食事のなかで楽しむことは人生において必要なことだと個人的に思いますし、パンやパスタを選ぶ際、もし健康志向が強いのであれば、グルテンフリーのものを選択すると良いと思います。

 

糖質制限のためにオススメなのはGI値が低い「アカシアはちみつ」。

糖質制限のためにオススメなのはGI値が低い「アカシアはちみつ」。

以上ここまで、生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけについて述べてきました。ぜひ蜂蜜を、ごはんやパン、麺類などの炭水化物を減らす代わりの糖類(ブドウ糖と果糖)の摂取源として、うまく利用してみてください。

特にはちみつのなかでも、糖質制限のためにオススメなのは、GI値が低い「アカシアはちみつ」や「ジャラハニー」などです。

 

なお、ハチミツが糖質制限にオススメとはいっても、ご自身の健康のためにどのような食材を選択するかは、それぞれの自由でもありますので、この記事の内容は特定の食事法や食材を読者の方に強制するものでは全くなく、参考程度に止めておいていただければ幸いです。

 

また、スーパーやコンビニエンスストアで低価格で販売されているハチミツは「純粋」と表記されていても、水あめなどが加えられている可能性がありますので、はちみつを糖質制限に利用する際は、天然・非加熱のものを選ぶことが大切です。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

参考文献

夏井睦『炭水化物が人類を滅ぼす』 光文社

山田悟『糖質制限の真実』 幻冬舎

江部康二『人類最強の「糖質制限」論』 SBクリエイティブ

大柳珠美『「糖質制限」その食べ方ではヤセません』 青春出版社

﨑谷博征『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった』 鉱脈社

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

    甘酒

    甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

    糖質の摂取源として、【甘酒】をチョイスしてみませんか?…

  2. はちみつ塩ウォーターで夏バテ対策・水分補給。

    ハチミツ

    純粋ハチミツはミネラルが豊富。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  3. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

  4. ナチュロニー カナデイアンハニー 375g

    ハチミツ

    カルディで買える「ナチュロニーカナデイアンハニー」は容器も便利。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはビタミンが6.2倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. お金をかけずに健康長寿
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

オススメ記事

  1. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。…
  2. 『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1
  3. 心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。
  4. 村山友美『聴くだけで「引き寄せ」が起こるCDブック』が幸運を…
  5. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  5. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
PAGE TOP