ゆがみを直す整体学

『ゆがみを直す整体学』で身体のバランスを整える。

ゆがみを直す整体学

今回は『ゆがみを直す整体学』(宮川眞人 著 彩図社)という本を、真の健康を実現するために取り上げてみたいと思います。

前々回の記事で、蹲踞の姿勢は、足腰を鍛えたり、体の歪みを正すのに効果的だとし、毎日、蹲踞の姿勢をきちんととれるように訓練すると、足腰が強くなりますし、体の全体的なバランスも整ってくると述べました。

一方、からだが歪み、全体的なバランスが崩れてしまっていると、血流が滞り、肩こりや腰痛、頭痛、目まい、湿疹、抑うつなど、何らかの症状が現れてくることが考えられるのですが、整体師の宮川眞人氏の『ゆがみを直す整体学』を読むと、

  1. 肩甲骨
  2. 背骨
  3. 股関節

の三つが体の歪みを直し、からだのバランスを整えるのに大切だということが分かってきます。

 

宮川氏は『ゆがみを直す整体学』のなかで、この三つの領域について以下のように述べています。

 

 これは、私が長年、人の体をみてきて感じたことなのですが、人の体というのは物質的なものだけでは考えられない側面があります。

つまり、人の体は精神や理性、本能などの面からも考えなければならないということです。具体的に言うと、人の背骨と肩胛骨と股関節という、3つの領域を考えたときに生まれる、

1・肩胛骨を、精神・理性を司る領域と考え、

2・股関節のある骨盤を性・または、本能的な領域と考え、

3・その、理性と本能のエネルギーが行き来する共通のパイプが脊柱であり、その中心が胸椎10、11番。

という考え方です。

 

肩胛骨に、人特有な動きの世界が有るからこそ、理性・知性という世界が発達し、内股を絞る力の股関節の動きがあるからこそ、人特有な性・本能の世界が発達したのです。

そして、背骨の弾力とは、単なる生理的な弾力なのではなく、本質的には、その理性と本能のバランスによって成り立っているという考え方です。

(宮川眞人『ゆがみを直す整体学』 p54~55)

 

また、体の歪みには、肝臓や腎臓の問題が関わっているといいます。

 

 体の歪みというものは、整体学的には、肝臓・腎臓の疲労による捻れが元で、それが肩胛骨(理性)と骨盤(本能)の可動性に作用し、アンバランスを発生させるために起こるということは再三述べていますが、肝臓というのは頭を使いすぎると硬直するものです。肝臓の疲労が、基本的にあって、体が歪むと言っても言いすぎではありません。

(宮川眞人『ゆがみを直す整体学』 p54~56)

 

『ゆがみを直す整体学』は、自分で体のバランスを整えていくためにイチオシの一冊。

ゆがみを直す整体学

このように宮川眞人氏の『ゆがみを直す整体学』では様々な興味深い内容が語られているのですが、本書においては、蹲踞(そんきょ)や合蹠(がっせき)をはじめとして、自分で体の歪みを直してくための体操が紹介されています。

さらに、

  • 太りやすい
  • 猫背
  • アトピー性皮膚炎
  • 慢性高血圧
  • 椎間板ヘルニア
  • 糖尿病(2型)
  • 心臓病
  • 五十肩
  • 白内障、緑内障

といった症状と、体の歪みの関係についても説明がなされていますので、関心がある方は、本書『ゆがみを直す整体学』を手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

この『ゆがみを直す整体学』は、自分で体のバランスを整えていくためにイチオシの一冊です。また、アトピー性皮膚炎や、うつなどの症状に悩んでいる方にもオススメです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 習慣は未来からやって来る!?『いい習慣が脳を変える』3

    成功法則

    習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3

    自分を変えるための良い「習慣」は<未来>からやってきます。…

  2. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

    ブッダ/仏教

    『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

    誰もがブッダの教えによって幸せな生き方、始めてみませんか?…

  3. 『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではないを理解するために必読。

    『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではない脳を理解するために必読。

    脳は完ぺきではなく、バグがひそんでいるということについてご存知…

  4. 体の不調は「首こり」から治す、が正しい

    生活習慣

    「首こり」に気をつけることが心身を整え、うつも防ぐ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  5. 信念を変えれば人生を変えられる

    細胞

    信念を変えれば人生を変えられるー『思考のすごい力』2

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は、前回…

  6. 加工食品には秘密がある

    食品添加物

    『加工食品には秘密がある』!?

    今回は『加工食品には秘密がある』(メラニー・ウォーナー 著 楡…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  4. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  5. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

オススメ記事

  1. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』
  2. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  3. 『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るため…
  4. 『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1
  5. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP