ゆっくりとした運動がうつを改善する理由

ゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけ。

ゆっくりとした運動がうつを改善する理由

今回はゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけについて述べていきたいと思います。

まず、運動を行うことは心と身体や、自律神経のバランスを整えるために必要不可欠だと思われます。

適度な運動は身体と心に様々な良い効果を与えてくれることはよく知られています。実際、運動をほとんど行わない毎日を過ごしていると、脳の同じ部位だけを使うようになり、心身のバランスは崩れていってしまいますが、ジョギングなどの運動を無理しない程度に行うことは、脳の様々な部位を刺激し、認知機能を改善することにつながっていきます。

 

特にうつの症状は脳の炎症と深く関係していると考えられますが、適度な運動には体内で起こっている炎症を抑える働きがあるとされています。

とはいっても、うつの状態にあるときは、エネルギー不足も関係しているため、運動をしようという気がなかなか起きないものです。

そのため、無理に激しい運動や長時間の運動を行う必要は無く、ウォーキングやスロージョギングなどの有酸素運動を1日に20分程度マイペースで行うだけで十分です。

 

しかも、無理に激しい運動を続けること自体、体内の活性酸素を増やしすぎる原因にもなるため、細胞内のミトコンドリアのためにもお勧めできません。

 

うつの症状をやわらげていくためにはヨガなどゆっくりとした運動が効果的。

運動はうつの改善に大きな役割を果たす

そういうわけで、うつの症状をやわらげていくためには、スローペースのジョギングやウォーキングを行なったり、ヨガや気功など、家の中でもできる、ゆっくりとした運動を行ったりするのが効果的です。

また、慢性的な運動不足や、長時間のデスクワークは、ストレスを溜め込むだけではなく、腸内環境を悪化させたり、便秘の原因になったりするので、注意が必要です。

 

特に腸は脳と神経系でつながっているため、腸内環境の悪化は、うつの症状と関係してくると考えられます。

 

ゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけ

以上ここまで、ゆっくりとした運動がうつの改善にオススメなわけについて述べてきましたが、運動には、脳を活性化したり、自律神経のバランスを整えたり、からだの炎症を抑えたりする働きがあるため、日頃の生活のなかで適度な運動を行う習慣を持つことは、うつの改善に大きな役割を果たしてくれると考えられます。

 

ちなみに、もし体を動かすのが億劫であれば、ヨガや軽いストレッチなどで、ねじる、反らす、伸ばすなどの運動を、からだに生じる感覚を観察しながらゆっくり行うだけでもOKです(特にヨガは体が硬い方にもオススメです)。

 

 

 食生活と並び、うつの改善に大きな役割を果たすのが運動です。

第一に、運動は脳を効率よく活性化します。筋肉は脳からの指令によって動くわけですが、反対に筋肉も感覚器として脳を刺激する働きをしています。さらに、筋肉が動くと、血流やホルモンの分泌もよくなりますから、神経細胞の働きや新陳代謝も活発になるのです。

また、エクササイズによって肥満を解消していくと、慢性炎症を改善する効果も得られます。脂肪細胞が減ると、体内の炎症伝令物質が減ります。それによって、脳や体で炎症が起こりにくい体質になるのです。

(最上悠『「脳の炎症」を防げば、うつは治せる』 p117)

 うつ病には運動療法が効果があるという報告があります。どのような仕組みでうつ病が改善されるかはまだはっきりとはわかっていませんが、うつ病と診断された患者に運動療法を行うことで抗うつ薬の投与量を減らすことができたという報告もあります。

また、運動によって、脳由来神経栄養因子(BDNF)が抗うつ剤を投与するよりも増加したという報告もあり、精神科の医師の中には患者と一緒に走ることでうつ病を治療する、いわば「ジョギングセラピー」を実践している人もいます。

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』 角川グループパブリッシング p118)

 運動が脳の健康にいいと言われるのは、単に運動が脳への血流を促進して、細胞の成長と維持のための栄養を届けてくれることだけではない。最新の科学によると、こんな五つのメリットがある。

  1. 炎症を抑える
  2. インスリン感受性を高める
  3. 血糖コントロールを改善する
  4. 記憶中枢を大きくする
  5. BDNFの量を増やす

(デイヴィッド・パールマター/クリスティン・ロバーグ『「いつものパン」があなたを殺す』白澤卓二訳 p273)

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    孤独論

    人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    忙しい日々のなかで、人生の意味や目的について考えることはありま…

  2. 脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    ストレス解消法

    脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    頭の使いすぎや考えすぎによって脳に疲労が溜まっている時は、自然…

  3. 体の不調は「首こり」から治す、が正しい

    生活習慣

    「首こり」に気をつけることが心身を整え、うつも防ぐ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  4. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  5. 脳の炎症を抑えるための生活習慣

    「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  6. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?…
  2. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  3. 「0円」習慣で治していくアトピー。【マインドフルネス・自然散…
  4. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  5. 水素水と本当のアンチエイジングの関係とは?-『なぜ水素で細胞…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
PAGE TOP