冬の低体温対策は体温アップのサジージュース

体温

体温アップのサジージュースで冬の低体温対策。

冬の低体温対策は体温アップのサジージュース

今回はサジージュースによる冬の低体温対策についてです。

サジー(シーベリー・シーバックソーン)とは、ユーラシア大陸原産のグミ科の植物のことですが、このサジーの果実には、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、不飽和脂肪酸、ポリフェノール、SOD酵素、有機酸、植物ステロール、食物繊維など、200種類以上もの栄養素が含まれているとされています。

また、サジーは歴史ある植物であるため、古くはギリシャ神話やインドの伝統医学アーユルーヴェーダのなかでも言及されています。

 

そのため、サジーが含まれている「サジージュース」を飲むだけでたくさんの栄養素が一度に摂れてしまうのですが、特にサジーには健康や美容や美肌に対しての嬉しい効果だけではなく、体温をアップさせる効果も期待できるようです。

 

日本サジー協会(「サジーを飲むと体温が上がる?」 ― Japan Seabuckthorn Association 日本サジー協会)のウェブサイトによると、サジージュース飲用後、10分おきに60分間、被験者の体温を計ったところ、個人差はあるものの、最大で0.8度上昇した人もいたそうです。また、「スタート時より1時間以上高い体温を維持し、しばらく持続しような様子」だったといいます。

このサジーの体温を上昇させる効果は、高山や砂漠など、寒暖の差が激しい地域でも育つことができる、生命力の強い植物だとされていることと、どこか関係しているのかもしれません。

 

以前の記事でも述べたことですが、厳しい寒さの冬を乗り越えるためには、エネルギー不足による低体温を避けることが何よりも大事だと思われます。

 

サジージュースを飲むことで、体温がアップするならば、冬にサジーはオススメ

こちらは初めての方にオススメな豊潤サジー。

 

もし栄養豊富なサジージュースを飲むことで、体温がアップするならば、冬にサジーはオススメなのです。

(なお、サジーはけっこう酸味が気になるので、サジージュースが飲みにくいという方は、ハチミツを足してみるのがオススメです)。

 



 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 冬の低体温はエネルギー不足のサイン。

    体温

    冬の低体温はエネルギー不足のサイン!?

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

    サジーの優れた栄養効果を健康維持のために日々の食生活にとりいて…

  3. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    今回はサジージュースでアトピー性皮膚炎を改善するための方法につ…

  4. 体を温める陽性食品で冬の低体温対策

    体温

    体を温める陽性食品で冬の低体温対策。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回…

  5. 毎日のサジージュースで冬の健康生活

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースで冬の病気知らず生活。

    今回は初めての方にオススメなサジージュースとして、「<黄酸汁>…

  6. 冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

    体温

    冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える。

    冬の寒~い毎日、おなかが冷えていませんか? 十分温めていますか…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。
  2. ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?
  3. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。…
  4. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。
  5. 『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP