ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

ストレス解消法

ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメ

なるべくゆっくり走るスロージョギングを、メンタルヘルスのために毎日の生活にとりいれてみませんか?

今回はストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけについてです。

 

スロージョギングを日々の生活にとりいれることは、ストレス対策とうつの改善に効果的だと思われます。

その「スロージョギング」とは、その名の通り、普通のジョギングよりもゆっくりと走るジョギングのことです。

そしてこのスロージョギングには、競争しようとして無理にペースを上げる必要は無く、笑顔を保てるくらいの自分のペースで行えるという利点があります。

 

スロージョギングのポイント

  • 「走る距離やスピードより、大切なのは「にこにこペース」」
  • 「はじめの目標は1日15分」
  • 「足の指の付け根で着地する「フォアフット・ランニング」」
  • 「2本のレールの上を走るイメージで」
  • 「あごをひくのではなく〝あごをあげて〟走る」
  • 「呼吸は自然にゆったりと」
  • 「走り終わったらストレッチ」

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』より)

 

スロージョギングがストレス低減に役立つわけ。

スロージョギングがストレス低減に役立つわけ。

ところで、ストレスは私たちが社会生活を送るうえで避けて通ることはできないものですが、かといって日頃から精神的・心理的ストレスを溜めすぎることは、慢性炎症腸内環境の悪化の原因になるなど、身体にとって良いことはありません。

 

しかしスロージョギングは、久保田競・田中宏暁氏らの『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』によれば、

  • 「ストレスを忘れるための運動」
  • 「ストレスを快楽刺激にするための運動」

であるため、ストレス対策としても有効だといいます。

 

 スロージョギングは前頭前野や運動野などを大いに刺激するほかに、ふだん使わない部分の脳をさかんに使用することで、使用している部位を休めることができます。また、これまでにも述べているように、走ることで脳の各部位が発達することに加えて、有酸素運動を行うとBDNFなどの脳細胞を増殖し、保護する物質が放出されます。

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』 角川グループパブリッシング p162)

これらの物質は傷つけられた神経細胞を保護するとともに、増殖させ、あるいはコルチゾールで短くなったシナプスを再度伸ばす働きを持っています。つまり、ストレスで傷ついた脳が副交感神経の活性化で回復するのを大いに助けてくれるのです。

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』 角川グループパブリッシング p162~163)

 

スロージョギングのマイペースでOKなところが「うつ」に効く。

スロージョギングのマイペースでOKなところが「うつ」に効く。

また、激しい運動ではなく、適度な有酸素運動は、うつの症状を改善するのに効果を発揮するといわれていますが、このスロージョギングの、焦る必要がなくマイペースでOK!だという点は、うつを改善するための運動としてランニングよりもオススメできます。

 

 うつ病は、重症化してしまうと治療しにくく、治療に長い時間が必要となる病気です。ふだんから心と体のメンテナンスを行いうつを防ぐこと、あるいはうつ病にかかっているなら早めに治療することが重要であるといえます。

そして、うつ病の予防や治療にはスロージョギングのような習慣な運動が有効であることがわかっています。うつ病患者に定期的な運動療法を行うことで、抗うつ剤の投与量を減らすことができた、あるいはうつ病が治ったという報告は非常にたくさんあります。

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』 角川グループパブリッシング p48~49)

 

さらにうつの症状は不眠とも深く関係していますが、スロージョギングは自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整える働きがあることから、不眠症対策としても効果を発揮するといいます。

 

(略)体に負担の小さいにこにこペースのスロージョギングは、有酸素運動効果で脳を鍛え、血の巡りを良くしてさまざまな病気を防ぎ、そして眠りやすい環境を作って不眠を改善できる、うつ病の予防手段として優秀な運動だといえるでしょう。ただし、うつ病の人が自分から走り出すことはありません。誰かが一緒に走ってあげる必要があります。

(久保田競 田中宏暁『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』 角川グループパブリッシング p118~119)

 

以上ここまで、ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメな理由について述べてきましたが、スロージョギングを日頃から行うことは、ストレス対策だけではなく、重いうつ病を患うのを予防したり、うつの症状をやわらげたりするために有効だと思われます。

そのためぜひスロージョギングを、ストレス軽減や、うつ対策のためのゆっくりとした運動として、日々の生活に採り入れてみてください。

 

なお、スロージョギングの具体的な行い方については、以下の動画を参考になります。

 

 

 

 

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

    運動

    「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

    人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法について…

  2. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

  3. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  4. 森林浴のリラックス効果を高めるコツ

    森林浴

    森林浴のリラックス効果を高めるコツとは?

    健康効果抜群の森林浴を、毎日のライフスタイルに採り入れてみませ…

  5. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

  6. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    多くの人が経験したことのある「うつ」には、脳の炎症が関わってい…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  3. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…
  2. 価格高騰の今こそ、「仏教的ミニマリズム」という生き方がオスス…
  3. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実…
  4. マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?
  5. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ゆっくりとした呼吸は、最もシンプルで効果的な自律神経ケア。

    自律神経のバランス

    意識的な「ゆっくり呼吸」が自律神経を整える! ストレス社会に効く、簡単で最強のセ…
  2. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  3. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP