ハチミツ

ネクターフローのハチミツがおすすめなわけ。

ネクターフローのはちみつ

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康の実現と多くの病気の問題を解決する方法について考えていますが、今回はネクターフローのハチミツがおすすめなわけについて述べていきたいと思います。

はちみつを選ぶ際、日本の場合は、「純粋蜂蜜」と表記されていたとしても、「純粋」であるとは限らないため、本物の天然ハチミツを選ぶためには、値段が少し高くても、顔の見える養蜂家さんや信頼のできるメーカーから、非加熱・無添加のものを選ぶことが必要になってきます。

しかし、お値段が手ごろで、なかなか品質にこだわった信頼出来るハチミツが見つからない場合、今回ご紹介するスイスのネクターフローのハチミツはオススメなのです。

 

その理由は、スイスのはちみつとフルーツのメーカーとして知られるナリンペックス社によるネクタフローブランドは、1958年以来、品質や味など、100%ナチュラルにこだわってきたというからです。

 

ネクタフローは100%ナチュラルでハチミツ本来の味と香りを生かすことを重視

ネクターフローのはちみつ

ネクターフローのウェブサイトには、「ネクタフローは長年の経験と伝統的な製法により、100%ナチュラルで、はちみつ本来の味と香りを生かすことを重視してきました」とあり、「スイス食品法規では、はちみつは100%ナチュラルで、何も添加されていないこと、そして、熱処理など加工がなされてないことが要件」だといいます。

そして、スイスの厳格な審査基準を通過しているネクターフローのハチミツは、スイスでNO.1のはちみつとして高い評価を得ているといいます。

 

ネクターフローのはちみつ

ちなみに今回購入したのは、ネクターフローの野草のハチミツですが、この野草のハチミツは、ひとくち舐めてみると、花とハーブの魅惑的な香りが口のなかにひろがります。また、甘さはどちらかというと控えめですが、その分、ハーブティーに混ぜたり、食パンに塗ったりするといった、様々な食べ方ができると思います。

 

ネクターフローの野草はちみつ

手頃に買える海外のナチュラルなハチミツをお探しの方には、スイスからの贈り物であるネクターフローの蜂蜜はオススメです。

 

ネクターフローのハチミツの種類

 

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ

    ハチミツ

    そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 菩提樹(シナノキ、リンデン)のはちみつの効果・効能

    ハチミツ

    菩提樹のはちみつの効果・効能で風邪対策。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. ハチミツ

    男性の乾燥肌対策は、ハチミツの保湿効果で。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  4. ハチミツ

    3月8日は「ミツバチの日」🐝

    本日3月8日はミツバチの日ですね😊わたしがひとさじのハ…

  5. カルディで買える「UMF+15」のマヌカサウスのマヌカハニー

    ハチミツ

    カルディで買える「UMF+15」のマヌカハニー。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  6. 『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

    ハチミツ

    蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

    甘いハチミツの栄養効果は、ブドウ糖だけではなく「果糖」にも注目…

特集記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  3. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  4. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。
  2. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…
  3. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの音の響きで。

    ストレス解消法

    日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの…
  4. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】…
  5. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
PAGE TOP