ビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツで

疲労回復

ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

ビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツで。

ビジネスでの成功には、実はハチミツがオススメです。

そういうわけで今回はビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツがオススメであるということについて述べていきたいと思います。

 

前々回の記事では、ハチミツが脳のエネルギー補給&疲労回復に役立つということについて述べましたが、日頃のビジネスシーンにおいて、長時間のデスクワークや会議、資料作成、データ入力、車の運転などで頭を使いすぎて甘い物が欲しくなったら、蜂蜜を舐めることがオススメです。

脳のエネルギー源は、緊急時を除き、基本的にブドウ糖ですので、ブドウ糖と果糖が主成分のハチミツを摂るようにすることは、脳に急速にエネルギー源を供給することになります。

しかも、砂糖(ショ糖)やでんぷん質(ご飯)と違い、ミツバチの酵素によって構造が単純な単糖類になっているので、からだに余計な消化の負担をかけずに、すぐにエネルギー源になってくれるのです。

 

実際、私自身は、長時間パソコンをしながら、新しいアイデアを練ったり、文章を書いたりしていると、やがて頭が疲れて、だんだん集中力がなくなり、ストレスも増してきますが、こまめに生ハチミツを舐めるようにすると、脳疲労が回復し、集中力も維持できるのです。

ちなみにストレスを感じてイライラすることは、脳や身体からの糖分が不足しているというメッセージでもあります。

 

仕事の合間のハチミツはスクイーズボトルに入った蜂蜜がオススメ。

ストレスを感じてイライラすることは、脳からの糖分が不足しているというメッセージ

ところで、そうはいっても、忙しい仕事の合間にいちいち蜂蜜をスプーンですくって舐めるのが面倒くさいという方はたくさんいらっしゃると思います。

そのため、仕事の間にハチミツを摂る場合は、スクイーズボトルに入った蜂蜜がオススメです。

ガラス瓶ではなく、スクイーズボトルですと、口から容器を少し離して、直接口のなかにハチミツを注入することが出来ます。

オフィスなどであからさまにそれをするのは少し恥ずかしいかもしれませんが、スクイーズボトルはハチミツによって脳のエネルギーチャージ&疲労回復をするのに非常に便利です。

 

 

脳のエネルギーチャージのための蜂蜜は無添加のものを選ぶ。

しかしはちみつを仕事での脳の疲労回復に利用する際は、無添加・非加熱の生はちみつを選ぶことが大切です。

なぜなら、スーパーやコンビニエンスストアで販売されている数百円のハチミツは、水アメや異性化糖などが甘味料として加えられている可能性が高いからです。

たとえハチミツの糖質が砂糖よりも優れていたとしても、加工のために加えられた水アメや異性化糖(ブドウ糖果糖液糖)、人工甘味料などが、消化のために体に余計な負担をかけたり、血糖値を急激に上げたりしてしまうことが考えられるのです。

 

また、大量に生産されている安価なハチミツは、「純粋はちみつ」と表記されていても、加熱によってせっかくの活性型のビタミンが失われてしまっている可能性もあるため、ハチミツを脳のエネルギーチャージや疲労回復のために効果的に利用するには、非加熱・無添加の生はちみつを選ぶことが重要なのです。

 

こまめな蜂蜜の摂取は集中力を持続させるためにイチオシ。

ビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツがオススメ

以上ここまで、ビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツがオススメであるということについて述べてきました。

仕事で頭を使いすぎて甘い物が欲しくなったら、砂糖入りの和菓子やチョコレートなども良いですが、蜂蜜が何といってもオススメです。

私自身、お菓子や菓子パンではなく、ハチミツを摂ることによって仕事の生産性も上がっていることを実感しています。

しかし、「甘い物」といっても、ブドウ糖果糖液糖や人工甘味料によって「甘さ」が加えられたお菓子類は、ハードな仕事の合間の脳のエネルギーチャージと疲労回復にはお勧めできません。

 

また、糖質制限を行っており、血糖値を気にされている方には、低GIのアカシアはちみつを選んでみると良いと思います。

そのほか、ネットビジネスや在宅ワーク、会社での残業などをされている方で、毎日、夜遅くまでパソコンに向かっている方にも、こまめな蜂蜜の摂取は集中力を持続させるためにイチオシです。

はちみつでのエネルギーチャージが気になる方は、ぜひ一度ご自身のビジネスの成功のために、はちみつを試してみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 菩提樹(シナノキ、リンデン)のはちみつの効果・効能

    ハチミツ

    菩提樹のはちみつの効果・効能で風邪対策。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. シナモン

    ハチミツ

    ハチミツとシナモンのコラボは健康維持に効果的。

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  4. 『ハチミツの歴史』( ルーシー・M・ロング )

    ハチミツ

    ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的側面。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. ハチミツ

    天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?

    天然はちみつをうつの予防対策に役立ててみませんか?当ブ…

  6. アカシアはちみつ

    ハチミツ

    ハンガリー産アカシア蜂蜜は何にでも合う。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  2. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

オススメ記事

  1. テロメア・ストレス・マインドフルネス。
  2. プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ【免疫力アップ】。
  3. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
  4. 「ウォーキング」は肥満/コロナ太りを解消するために注目の運動…
  5. 『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  5. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
PAGE TOP