マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

ミネラル

マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてマグネシウムの効果と働きについて述べていきたいと思います。

 

マグネシウムは細胞内に広く分布し、様々な生理作用に関わっています。

また、体内にあるマグネシウムの約3分の2は骨に存在し、カルシウムやリン酸と共に重要な骨の構成成分となり、骨の弾力性を維持する働きをしています。

 

残りのマグネシウムのほとんどは筋肉などの細胞内に存在しており、核やミトコンドリア内、細胞質などに分布し、約300種類の酵素反応に補助因子として関わっています。

この酵素反応を介してマグネシウムは生命維持に欠かせないエネルギーの産生に関わっています。

さらに、体温の調節、神経の伝達作用、筋肉の収縮作用、ホルモンの分泌などの働きにも関わっています。

 

また、マグネシウムは胃液によって溶け、小腸で吸収されますが、マグネシウムの腸管からの吸収は、一緒に摂取したカルシウム、リン、フィチン酸などによって悪くなると言われています。

マグネシウムは体に取りこまれると骨に貯蔵されますが、欠乏すると骨から血中に溶けだします。

 

ちなみに、カルシウムとマグネシウムのバランスは2:1が理想だとされていますので、カルシウムとのバランスを大切にすることが、骨の健康維持には重要になってきます。

 

そのほか、アルコールやカフェイン入りの飲料を飲んだ時はマグネシウムを消費しますので、普段からそれらの飲料を多く飲んでいる場合は、マグネシウムが不足しないよう注意が必要です。

マグネシウムは野菜や大豆、玄米、アーモンド、ごまなどの種子類に多く含まれていますが、特に豊富に含んでいる食品としては、そばや絹ごし豆腐、キンメダイなどが挙げられます。

 

欠乏症に関しては、ストレス時にマグネシウムの必要量が高まるため、注意が必要です。

慢性的に欠乏した場合は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が起きやすくなると言われています。

このことに加えて、神経過敏症や、皮膚や筋肉などの軟組織へのカルシウムの沈着が見られるとされています。

 

過剰症については、尿中への排泄量が増えるため、過剰症は発生しにくいとされていますが、腎機能の障害と重なると低血圧や筋肉麻痺が現れると言われています。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    ケイ素

    知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    今回は、水溶性ケイ素と胸腺の関係性についてです。&nb…

  2. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  3. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切

    酵素

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケアについて述べていますが…

  4. ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

    ビタミンE

    知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  6. 水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果がオススメな理由とは?

    ケイ素

    水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果がオススメな理由とは?

    今回は、水溶性ケイ素(珪素・シリカ)の美容・美肌効果についてで…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

オススメ記事

  1. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  2. シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2…
  3. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  4. うつを治していくための糖質制限とは?
  5. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットと…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  2. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
  5. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
PAGE TOP