「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

うつ

「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていますか?

今回は「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法だということについてです。

 

以前の記事で、うつを良くするための食事として、糖質や脂質の摂り方、腸内環境の改善方法などについて述べたことがありました。

しかし、うつを良くするためには、それほど難しく考える必要はなく、食材や栄養のバランスが整った食事を選ぶようにすることが重要です。

 

テレビの健康番組や雑誌、ウェブサイトなどのメディアでは、体や脳に良いとされる様々な食事法が紹介されていますので、普段の食事をどのように摂れば良いのかとお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

 

ご飯に納豆、卵焼き、漬け物、味噌汁といったシンプルな食事でも十分栄養バランスが良いしヘルシー

ですが朝食であれば、ご飯に納豆、卵焼き、漬け物、味噌汁といったシンプルな食事でも十分栄養バランスが良いしヘルシーなのです。

そのため、もし忙しすぎたり、日頃の食事に関心がなかったりするあまり、朝食を総菜パンや菓子パンと牛乳だけで済ませていた場合は、そのような食事に替えるだけで、体調や気分がかなり良くなることが期待出来ます。

 

「マゴワヤサシイ」は「細胞から元気になる食事」。

「マゴワヤサシイ」は「細胞から元気になる食事」。

また杏林予防医学研究所所長の山田豊文氏は『細胞から元気になる食事』(新潮文庫)のなかで、「カロリーに比べて栄養的な価値が高い」「細胞から元気になる食事」として「マゴワヤサシイ」を挙げています。

 

  • 「マ=豆類」
  • 「ゴ=ゴマなどの種実類」
  • 「ワ=わかめなどの海藻類」
  • 「ヤ=野菜」
  • 「サ=魚」
  • 「シ=しいたけなどのキノコ類」
  • 「イ=イモ類」

 

「うつ」で気分が落ち込み、つらい状態が続いているけれど、毎日どのような食事を摂れば良いの具体的に思い浮かばないという方は、この「マゴワヤサシイ」を意識した和食を中心にしてみるのが、タンパク質と脂質だけを摂り、糖質を控えるような、時代の流れでコロコロと変わる極端な食事法にチャレンジするよりも無難でオススメです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    ストレス解消法

    脳ストレスで元気が出ない時は優しい「自然音」で気分をリフレッシュ&リラックス。

    頭の使いすぎや考えすぎによって脳に疲労が溜まっている時は、自然…

  2. 心と身体へのアプローチがうつをやわらげる。

    うつ

    心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。

    うつの予防対策としては、「脳」に対するアプローチが主流なのかも…

  3. 腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心とは何か

    腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心と体の ↓ シフトチェンジ腸脳力(長沼敬憲『…

  4. 油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

    油の摂り方

    食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

    アトピー改善のために植物油のとり方に気をつけてみませんか?…

  5. そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

    食事

    知っておきたい!そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

    「スーパーフード」とはそもそも何なのでしょうか?今回は…

  6. トランス脂肪酸が体に悪いわけ

    食品添加物

    トランス脂肪酸が体に悪いのは本当なワケ。

    今回はトランス脂肪酸が体に悪い理由についてです。最近、…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. アロエベラの効果・効能
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

オススメ記事

  1. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小…
  2. アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうの…
  3. いつもの「ツイてない」「運が悪い」は「自分次第」で変えられる…
  4. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…
  5. 『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  4. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  5. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
PAGE TOP