「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

うつ

「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていますか?

今回は「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法だということについてです。

 

以前の記事で、うつを良くするための食事として、糖質や脂質の摂り方、腸内環境の改善方法などについて述べたことがありました。

しかし、うつを良くするためには、それほど難しく考える必要はなく、食材や栄養のバランスが整った食事を選ぶようにすることが重要です。

 

テレビの健康番組や雑誌、ウェブサイトなどのメディアでは、体や脳に良いとされる様々な食事法が紹介されていますので、普段の食事をどのように摂れば良いのかとお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

 

ご飯に納豆、卵焼き、漬け物、味噌汁といったシンプルな食事でも十分栄養バランスが良いしヘルシー

ですが朝食であれば、ご飯に納豆、卵焼き、漬け物、味噌汁といったシンプルな食事でも十分栄養バランスが良いしヘルシーなのです。

そのため、もし忙しすぎたり、日頃の食事に関心がなかったりするあまり、朝食を総菜パンや菓子パンと牛乳だけで済ませていた場合は、そのような食事に替えるだけで、体調や気分がかなり良くなることが期待出来ます。

 

「マゴワヤサシイ」は「細胞から元気になる食事」。

「マゴワヤサシイ」は「細胞から元気になる食事」。

また杏林予防医学研究所所長の山田豊文氏は『細胞から元気になる食事』(新潮文庫)のなかで、「カロリーに比べて栄養的な価値が高い」「細胞から元気になる食事」として「マゴワヤサシイ」を挙げています。

 

  • 「マ=豆類」
  • 「ゴ=ゴマなどの種実類」
  • 「ワ=わかめなどの海藻類」
  • 「ヤ=野菜」
  • 「サ=魚」
  • 「シ=しいたけなどのキノコ類」
  • 「イ=イモ類」

 

「うつ」で気分が落ち込み、つらい状態が続いているけれど、毎日どのような食事を摂れば良いの具体的に思い浮かばないという方は、この「マゴワヤサシイ」を意識した和食を中心にしてみるのが、タンパク質と脂質だけを摂り、糖質を控えるような、時代の流れでコロコロと変わる極端な食事法にチャレンジするよりも無難でオススメです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶ

    糖質制限

    糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

    毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂って…

  2. クリスタルボウルの音は「うつ」な気分の時にオススメ。【不眠症対策にも】

    うつ

    クリスタルボウルの音色は「うつ」な気分の時にオススメ。【不眠症対策にも】

    当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回…

  3. <ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

    ヨガ

    <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

    心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ…

  4. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    糖質制限

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』で糖質制限とでんぷんの問題を考える。

    今回は前回に引き続き、『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目…

  5. 生食と加熱食の割合は6対4が良い理由

    加工食品

    生食と加熱食の割合は6対4が良い理由。

    今回は生食と加熱食の割合は6対4が良い理由についてです。…

  6. 波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分が良くなる】

    メンタルヘルス

    波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分が良くなる】

    最近何だかうつっぽい、気分が落ち込むことが多い、脳が疲れている…

特集記事

  1. お金をかけずに健康長寿
  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

オススメ記事

  1. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle…
  4. なぜ運動することは、免疫力の低下を防ぐために効果的なのか?―…
  5. ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  4. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
PAGE TOP