ユーグレナのパラミロンが腸内環境を改善する理由とは?

ユーグレナの注目成分「パラミロン」が腸内環境を改善する理由とは?

ユーグレナ(ミドリムシ)の腸内フローラ・腸内環境を改善する効果

今回は、ユーグレナ(ミドリムシ)の注目成分「パラミロン」が腸内フローラ・腸内環境を改善する理由についてです。

前回の記事では、ユーグレナの効果が現代食の栄養不足を補うために最適であるということについて述べましたが、ユーグレナには「パラミロン」と呼ばれる、注目成分が含まれています。

そして、このパラミロンが腸内細菌のバランスを整え、腸内環境や腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善するのに役立ってくれるとされているのです。

 

ちなみに私たちの腸には100種類100兆個以上の腸内細菌が生息しているといわれていますが、近年、腸の内部を解析する技術の発達により、腸内細菌はおよそ1000種類、1000兆個にも及ぶと推定されるようになってきています。

また腸内細菌は食べ物の消化や代謝に関わるほか、ビタミンやホルモン、酵素を合成する働きがあるとされています。

ちなみに腸は「腸管免疫」と呼ばれているため、免疫の役割の6~7割を担っているといわれています。

そのため、腸内細菌がきちんと仕事出来るよう腸内環境を整えることは、免疫力や生命力を高めることにもつながっていくと考えられるのです。

 

パラミロンが腸内環境を改善してくれる理由とは?

パラミロンが腸内環境を改善してくれる理由とは?

ではなぜユーグレナに含まれる「パラミロン」が腸内フローラや腸内環境を改善してくれるのでしょうか?

その理由は、パラミロンは「炭」のように無数の穴をもっており、体内では余分な油を取り込み、体外に排出したり、プリン体を摂取した時に、吸収を抑制したりするといわれているからなのです。

つまりパラミロンには余計な脂肪を体外に排出し、腸内環境をキレイにするデトックス作用があるため、腸内環境の改善に効果的だと考えられるのです。

また、コレステロール値を調整するという研究結果もあり、肥満症やメタボの予防、ダイエットなどにもパラミロンが含まれるユーグレナは有効だとされています。

 

さらに、パラミロンは腸管粘膜の細胞を刺激し、免疫機能を高めると言います。

ちなみに、そのパラミロンとは多糖類であるβ-グルカンの一種だとされており、食物繊維のような働きをすると言われています。

そのため、パラミロンは便秘の解消や腸内のデトックス(毒出し)を行ってくれるのです。

そしてそのことが腸内環境や腸内フローラの改善にもつながっていくのです。

 

パラミロンは乳酸菌を元気にしてくれる。

パラミロンは乳酸菌を元気にしてくれる。

1日90円で健康生活!「ユーグレナの緑汁」定期コース

またパラミロンは乳酸菌の働きを活性化すると言われています。

乳酸菌はヒトの腸内で善玉菌として活躍しており、主に腸内の環境を正常な酸性に保っています。

また、腸管のバリア機能を高めたり、免疫細胞と対話したりして、アレルギー症状を抑制したりしています。

そのため、ユーグレナ(ミドリムシ)を摂ることで、有用菌として働く腸内の乳酸菌が元気になれば、そのぶん、からだは健康になっていくと考えられます。

 

このように、パラミロンが含まれたユーグレナは、腸内環境を改善するのに高い効果を発揮してくれることが期待できるのです。

 

慢性的な便秘などに悩まれている方は、ユーグレナを毎日の食生活にプラス

以上今回の記事では、ユーグレナ(ミドリムシ)に含まれている「パラミロン」の腸内フローラ・腸内環境を改善する効果について述べてきましたが、腸内環境の改善に関心がある方や、慢性的な便秘などに悩まれている方は、ユーグレナを毎日の食生活にプラスしてみてはいかがでしょうか?

 



当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  2. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法

    ミトコンドリア

    30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?

    今回は、30代・40代からの体の調子を整えるための3つの方法に…

  3. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    アレルギー・花粉症

    不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラムとは?

    今回は体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート…

  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    【飲む点滴】甘酒の効果効能を日々の健康のためにとりいれてみませ…

  5. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    便秘の改善

    便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活…

  6. 腸活は、土壌を耕すように、焦らず、地道に実践。

    腸活・腸内環境

    免疫力UPのための腸活は、土壌を耕すように、焦らず地道に実践。

    日頃の免疫力の低下が気になるあまり、風邪やインフルエンザ、新型…

特集記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  2. ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。【202…
  3. 『癒す心、治る力』から伝わる自然治癒力の可能性。
  4. 生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2
  5. ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
PAGE TOP