三木成夫『内臓とこころ』

三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

三木成夫『内臓とこころ』

今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何かを考えるためのきっかけになるオススメ本として紹介していきたいと思います。

現代社会においては「心≒脳」という図式が成り立っているように思いますが、解剖学者の三木成夫氏は、腸を中心とした内臓に「こころ」を感じとっています。

 

また、三木成夫氏の考え方の特徴は、人体を「植物性器官」と「動物性器官」に分類し、腸を中心とした内臓系に植物の性質を、脳を中心とした体壁系に動物の性質を読み取っている点です。

加えて、三木成夫氏は人体に宿る「生命記憶」についても言及しているのですが、この生命記憶はヒトのからだに刻まれている5億年の生命進化の記憶や、母なる海との関係が深い生命のリズムというものにも関わってきます。

 

そのため、腸と進化の問題や、内臓と心の関係性を考える上で、三木成夫氏が展開している学問の世界は、避けて通れないと思われます。

六十代で亡くなったことにより、三木成夫氏が構想していたライフワークは完成されませんでしたが、三木成夫氏の慧眼によって捉えられた生命の世界は、今なお、現代人の私たちの感性を触発します。

 

以下、「体壁系」と「内臓系」について述べられている箇所を、『内臓とこころ』から引用してみます。

 

 まず、体壁系を見ましょう。それはすでに申しましたように動物だけに見られるものです。ここはちゃんと三つに分かれます。それは、外皮系と神経系と筋肉系で「動物器官」と呼ばれる。はじめの外皮系というのは皮膚で代表されます。ここでは皮膚がとくに精密になって、つまり皮膚の触覚が高度に分化して、目とか、耳とか、鼻とかの感覚器官ができますが、すべては外界との接触面になるわけです。

(三木成夫『内臓とこころ』p82)

ついで神経系が、この外皮系と内側の筋肉系の間にできますが、背中の部分で、とくに発達して脊髄になる。そして、この脊髄の前端が大きく膨らんで脳となる。この脳と脊髄が神経の中枢となることは申すまでもありません。おわりに筋肉系が、まず脊髄の両側にできます。あのロース肉ですね。つぎに、ここからお腹のほうに筋肉が拡がって、内臓を全部包みます。これがバラ肉です。手足の筋肉は、みなこれから出たものです。

(三木成夫『内臓とこころ』p82~83)

 つぎに内臓系です。これはすでに申しましたように、あの植物の世界に通じるものですが、ここでも、ちゃんと三つに分かれています。それは腸管系と血管系と腎管系で、「植物器官」と呼ばれています。まず、からだのまんなかを腸管が貫く。ついで、その背腹に沿って血管が走る。この腹側血管のなかほど膨らんで心臓になるのですが、これが血管系の中心であることは申すまでもありません。おわりに、この腸管と血管を包む、体腔の池の、左右の向こう岸に一対の腎管が通る……。

(三木成夫『内臓とこころ』p84)

 

まずは『内臓とこころ』を読んでみるのがオススメ。

『内臓とこころ』と『生命のリズム』

この記事での三木成夫氏の思想についての解説は不十分ですが、もし三木成夫氏の世界観に興味・関心がある方は、河出文庫から出ている『内臓とこころ』と『生命のリズム』、さらに中公新書の『胎児の世界』が、手に取りやすくてオススメです。

ちなみに三木成夫氏の生前の著作は『内臓のはたらきと子どものこころ』(『内臓とこころ』)と『胎児の世界』です。

 

またうぶすな書院から『生命形態学序説』『海・呼吸・古代形象―生命記憶と回想』といった書籍も出版されています。

さらに、三木成夫氏の思想について書かれた本としては、西原克成氏の『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』や布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』などもあり、腸や内臓、進化、心や生命の本質を考えるうえで非常に参考になります。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケ

    マインドフルネス

    マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなたの脳は変えられる』2

    いつものやめられない習慣から脱け出すことは可能なのでしょうか?…

  2. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  3. 「原始人食」が病気を治す

    健康

    『「原始人食」が病気を治す』は「食」の常識を覆すための一冊。

    今回は『「原始人食」が病気を治す ヒトの遺伝子に適合した物だけ…

  4. あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』

    腸内フローラ

    『あなたの体は9割が細菌』から考える微生物の大切さ。

    今回は『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』…

  5. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

    運動

    「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

    人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法について…

  6. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  5. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。
  2. 「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?…
  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリ…
  4. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。
  5. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  2. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』

    電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』増補・改訂しました(^^♪
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
PAGE TOP