アロエベラが便秘の解消にオススメなわけ

便秘の改善

便秘の解消にアロエベラがオススメなわけ。【腸を元気にする生き方】

アロエベラが便秘の解消にオススメなわけ

アロエベラがお通じの改善に効果的であるということはご存知でしょうか?

今回はアロエベラが便秘の解消にオススメなわけについてです。

 

慢性的な便秘にお悩みの方は多いと思いますが、もし慢性的な便秘が続くことで便が腸内に止まり続けると、悪玉菌が増殖し腸内環境が悪化することで、体の不調や様々な病気、肌荒れや心のモヤモヤなどの原因になってしまいます。

そのため、便秘は早めに解消したほうが良いのですが、実際には一度便秘になってしまうと、いろいろ対策を講じてみても、なかなかスムーズな排便が行なわれない、という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

 

そして、日頃の食事によって便秘を解消するには水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂るようにするというのは定番ですが、食物繊維をたくさん摂っても、便秘が解消されないという方には、「アロエベラ」がオススメです。

なぜならアロエベラには、

  • 腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える
  • アロエベラのネバネバ成分が腸内の毒素を吸収して排出する

といった効果が期待出来るからです(参考 久郷晴彦『奇跡のアロエベラ』、 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい)。

 

また便秘を解消するには代謝を良くすることが必要ですが、アロエベラには、ビタミン類やミネラル類、アミノ酸、酵素類、多糖類など、約70種類もの有効成分が含まれているといわれており、その優れた栄養バランスは、細胞の代謝を良くするのにも役立ちます。

 

アロエベラを食生活にとり入れたらお通じが改善したと実感。

アロエベラを食べると便秘が改善されたという実感がある。

実際に私自身、便通が滞っている時にアロエベラをハチミツに漬けた「はちみつアロエベラ」や「はちみつアロエベラヨーグルト」を食べると、便秘が改善されることが多いです。

そのため慢性的な便秘に悩んでいる方で食物繊維を摂ってもなかなか便秘が解消されないという方は、一度アロエベラを試してみることをオススメします。

ちなみにアロエベラは手軽にジュースから摂るのも良いですが、整腸作用があるはちみつとアロエベラの果肉を組み合わせるのも効果的です。

 

以上、ここまで便秘の解消にアロエベラがオススメなわけについて述べてきました。アロエベラは便秘薬などにも使われていますが、ひどい便秘にお悩みの方は、腸内環境を良い方向に変えていくために、よろしければアロエベラ習慣を始めてみてください。

 

はちみつアロエベラ

こちらはアロエベラのはちみつ漬け。

 

ハチミツアロエベラヨーグルト

こちらが以前の記事でご紹介した「はちみつアロエベラヨーグルト」。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です。

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  2. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  3. 大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    便秘の改善

    大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的…

  4. 【手作り甘酒】習慣は、便秘の解消にもオススメ。

    甘酒

    【手作り甘酒】習慣は、慢性的な便秘の解消にもオススメ。

    日頃から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  5. <奇跡の木>とも呼ばれるスーパーフード「モリンガ」の栄養バランスが注目

    便秘の改善

    奇跡の木「モリンガ」の栄養バランスが便秘解消に注目なわけ。

    今回は、<奇跡の木>とも呼ばれるスーパーフード「モリンガ」の栄…

  6. ハチミツ

    はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。

    実はハチミツ+アロエベラの組み合わせは、腸活に超オススメです。…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. マヌカハニーの効果・効能
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

オススメ記事

  1. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  2. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?
  3. ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。
  4. なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?【これからの免疫…
  5. ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
  3. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
PAGE TOP