知ってトクする<大根>の栄養効果。

<大根>の栄養効果。

今回は、大根の栄養効果についてです。

大根に豊富に含まれている栄養素・成分

 

大根は根の部分にはビタミンC、葉の部分にはカロテンや食物繊維が豊富に含まれています。

鉄分やマグネシウムの含有量も多く、粘膜の病気を癒す作用により、風邪や気管支炎の咳止めに効果があると言われています。

さらに生の大根を切り干し大根にすると、リグニンというがん予防に効果がある食物繊維が出来るとされています。

 

またそれだけではなく皮の部分には大根の辛みのもとである「イソチオシアネート」と いう成分が含まれています。

イソチオシアネートは大根をすりおろしたり、切ったりすることで、酵素の働きによって作られ、ガンの元になる傷ついた細胞の増殖を押さえるといいます。

そのため「イソチオシアネート」には、抗がん作用や、害を及ぼす細菌を殺したり、その力を弱めたりする働きがあるといわれています。

 

さらに大根にはジアスターゼ(アミラーゼ)、オキシターゼ、カタラーゼなどの消化酵素も豊富に含まれているため、胃腸の調子を整えてくれます。特にオキシターゼには焼き魚の焦げに含まれている発がん性物質「ベンツピレン」の解毒作用もあります。

イソチオシアネートやジアスターゼなどの消化酵素は熱に弱いので、免疫力アップなどのためには大根おろしにするなど、生で食べるのが秘訣です。

 

ちなみに大根はアブラナ科ダイコン属の野菜であり、旬の季節は、冬と夏です。

 

以上が、知ってトクする<大根>の栄養効果についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 便秘の改善にオススメの3つの食品

    便秘の改善

    厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

    今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介…

  2. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。

    日々の食生活にカカオの栄養効果をプラスしてみませんか?…

  4. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  5. キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    糖質制限

    キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    今回は栄養豊富なスーパーフードである「キヌア」を、ゆる糖質制限…

  6. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

特集記事

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  2. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

オススメ記事

  1. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは…
  3. 甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。
  4. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。
  5. マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  2. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  5. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
PAGE TOP