野菜

知ってトクする<大根>の栄養効果。

<大根>の栄養効果。

今回は、大根の栄養効果についてです。

大根に豊富に含まれている栄養素・成分

 

大根は根の部分にはビタミンC、葉の部分にはカロテンや食物繊維が豊富に含まれています。

鉄分やマグネシウムの含有量も多く、粘膜の病気を癒す作用により、風邪や気管支炎の咳止めに効果があると言われています。

さらに生の大根を切り干し大根にすると、リグニンというがん予防に効果がある食物繊維が出来るとされています。

 

またそれだけではなく皮の部分には大根の辛みのもとである「イソチオシアネート」と いう成分が含まれています。

イソチオシアネートは大根をすりおろしたり、切ったりすることで、酵素の働きによって作られ、ガンの元になる傷ついた細胞の増殖を押さえるといいます。

そのため「イソチオシアネート」には、抗がん作用や、害を及ぼす細菌を殺したり、その力を弱めたりする働きがあるといわれています。

 

さらに大根にはジアスターゼ(アミラーゼ)、オキシターゼ、カタラーゼなどの消化酵素も豊富に含まれているため、胃腸の調子を整えてくれます。特にオキシターゼには焼き魚の焦げに含まれている発がん性物質「ベンツピレン」の解毒作用もあります。

イソチオシアネートやジアスターゼなどの消化酵素は熱に弱いので、免疫力アップなどのためには大根おろしにするなど、生で食べるのが秘訣です。

 

ちなみに大根はアブラナ科ダイコン属の野菜であり、旬の季節は、冬と夏です。

 

以上が、知ってトクする<大根>の栄養効果についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

    食べ物

    ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

    健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(ク…

  2. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  3. 便秘の改善にオススメの3つの食品

    便秘の改善

    厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

    今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介…

  4. 腸活・腸内環境

    キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

    秋といえばきのこが美味しく感じられる季節ですが、そのキノコは腸…

  5. 知ってトクするわかめの栄養効果

    海藻

    知ってトクするわかめの栄養効果。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  6. 体を温める陽性食品で冬の低体温対策

    体温

    体を温める陽性食品で冬の低体温対策。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回…

特集記事

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  5. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  2. 水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?
  3. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  4. うつを治していくための糖質制限とは?
  5. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  2. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】…
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  5. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
PAGE TOP