知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

知って得する【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

【飲む点滴】甘酒の効果効能を日々の健康のためにとりいれてみませんか?

今回は、知って得する甘酒の効果効能と、毎日飲むことのメリットについてです。

 

甘酒は腸やからだの健康のためにオススメの発酵食品です。

しかし甘酒というと、お祭りや桃の節句に飲むことはあるとしても、ほとんど毎日飲むという方は、それほど多くないのではないでしょうか?

 

ですが米麹で作る甘酒には、

  • 腸内環境を改善する効果
  • 美容・美肌効果
  • 疲労回復効果

をはじめとして、様々な健康効果が期待できます。

 

甘酒に様々な健康効果が期待できる理由とは?

甘酒に様々な健康効果が期待できる理由とは?

では、なぜ甘酒にはこのような効果効能が期待できるのでしょうか?

その理由としては、まず、米麹が出す酵素の働きで、甘酒に含まれるデンプンがブドウ糖に分解された状態になっているため、糖が吸収されやすく、効率よくからだと脳にエネルギーを補給することができることが挙げられます。

つまり、甘酒には、蜂蜜と同様、糖質がブドウ糖として吸収されやすく、エネルギーになりやすい性質があるのです。

 

そのため、毎日のエネルギー補給のために甘酒を飲むことのほか、ハードな仕事や勉強、クリエイティブな作業の合間、からだや脳の疲労回復のために、甘酒を飲むようにしてみることがお勧めです。

 

さらに、この発酵によって糖が吸収されやすくなっている性質は、ご飯やパン、麺類といった炭水化物と違って、胃腸の負担を減らすことにもつながっていきます。

また、せっかく糖を摂っても、ビタミンB群が不足していれば、糖は代謝のためにスムーズにエネルギーとして使われないのですが、甘酒には、米麹由来で、糖による代謝のために必要なビタミンB群も含まれています。

 

ほかにも、発酵食品である甘酒には、オリゴ糖食物繊維が含まれており、ヒトにとっての善玉菌であるビフィズス菌を増やして腸内フローラのバランスを整えたり、腸内環境を改善したりする働きがあるとされています。

特に近年は、便秘に悩まれる方が増えているといわれていますが、もし甘酒によって腸内環境が良い方向に改善されたり、代謝が良くなれば、万病のもとでもある便秘が解消される可能性も十分考えられます。

 

甘酒を毎日飲むことのメリットとは?

甘酒を毎日飲むことのメリットとは?

以上ここまで、米麹甘酒の効果効能について述べてきました。

 

ブドウ糖が多く含まれる甘酒の栄養価は点滴に近いことから、甘酒は巷で「飲む点滴」といわれていますが、糖による代謝を高めたり、からだの土台である腸の腸内環境を改善したりする働きがあることも、近年、甘酒の健康効果が注目されている理由だと思われます。

また、加工食品に依存することで、体に必要な栄養素が不足してしまうことは、現代社会の食生活の問題点のひとつですが、甘酒をはじめとした発酵食品であれば、微生物のちからによって、消化しにくい栄養素があらかじめ分解されていますし、しかも、発酵という過程を経ると、旨みが増すだけではなく、アミノ酸やビタミンなどの栄養価が高まるというメリットがあります。

 

甘酒はヨーグルトメーカーで手作りしてみるのも健康生活にオススメ。

したがって、人工甘味料をはじめとした食品添加物が多く含まれる加工食品を出来る範囲で減らすようにしつつ、毎日、1杯の甘酒を飲むようにすることは、健康のためにプラスに働いてくれる可能性が高いと思われます。

もし、市販の甘酒を購入する場合は、添加物不使用のものを選んだ方が良いですし、毎回市販のものを購入することが経済的な負担になるのであれば、米麹を購入して、自分で手作りしてみると、かなり安上がりになります。

 

ヨーグルトメーカーで簡単に甘酒を作ってみる

 

ヨーグルトメーカーで簡単に甘酒を作ってみる

ちなみに私自身は、前回の記事で述べましたが、ヨーグルトメーカーで簡単に甘酒を作ってみることをオススメしています。

 

【飲む点滴】甘酒の効果効能が気になる方は、腸とからだの健康のために甘酒を日々の食生活にとりいれてみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

    サプリメント

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸をキレイに。

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」は腸内環境をキレイ…

  2. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  3. ユーグレナのパラミロンが腸内環境を改善する理由とは?

    ユーグレナ

    ユーグレナの注目成分「パラミロン」が腸内環境を改善する理由とは?

    今回は、ユーグレナ(ミドリムシ)の注目成分「パラミロン」が腸内…

  4. 運動

    腸活・腸内環境

    適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

    今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪…

  5. 食物繊維セルロースで腸をキレイにデトックス

    便秘の改善

    食物繊維「セルロース」で腸をキレイにデトックス。

    今回は、不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデト…

  6. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

オススメ記事

  1. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  2. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみ…
  3. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  4. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  5. ココナッツオイル&ギーでスキンケア&乾燥肌対策。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
PAGE TOP