知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

腸内細菌

知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

乳酸菌とビフィズス菌の違い

今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてです。

腸内細菌の集まりである腸内フローラを健康に保ったり、腸内環境を改善したりするためには、善玉菌の代表とされる乳酸菌とビフィズス菌の摂取が大切だとされていますが、そもそもこの二つは何が違うのでしょうか?

ビフィズス菌は乳酸菌の一種だとする専門家もいますが、厳密には乳酸菌とビフィズス菌は違います。

まず「乳酸菌」についてですが、乳酸菌とは、腸内で善玉菌として働く乳酸桿菌などの総称のことで、乳酸を生み出して腸を酸性に保つ働きがあります。

その乳酸菌について、理化学研究所の辨野義己氏は以下のように説明しています。

 

 乳酸菌とは、主にブドウ糖から乳酸を作り出す細菌の総称です。酸素があっても生育できる通性嫌気性です。

乳酸菌にはラクトバチルス、ラクトコッカス、エンテロコッカスなどさまざまな属の菌がいて、26属400種類以上が発見されています。

糖から作り出された乳酸は酸性で、乳酸発酵した食べ物は酸っぱい味がします。

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌の力で発酵させたものです。ほかにも野菜で漬物、魚でなれずしなど、乳酸菌は食品の発酵によく活躍しています。いずれも酸が作られるための腐敗菌が抑えられるので長持ちします。

(辨野義己『腸を整えれば病気にならない』 p33)

 

乳酸菌の性質とは?

乳酸菌の性質とは?

ちなみに乳酸菌は胃酸に負けることなく生きたまま腸に届くと、3~7日は乳酸を腸内で生み出して酸性の保つとされています。

やがて食事から摂った乳酸菌は体外に排出されてしまいますが、そうなってしまう理由は、幼少期を過ぎてしまうと、腸内フローラの構成はほぼ決まってしまっているからです。そのため、体外からの乳酸菌を腸内フローラに新たに定着させることは難しいのです。

ちなみに生きた乳酸菌が含まれたヨーグルトや漬け物などの発酵食品やサプリメントは、「プロバイオティクス」と呼ばれており、健康にとって良い働きをする有用菌を腸内に定着させるのは難しいとしても、腸内環境を良好に保ったり、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善したりするために役立てられています。

 

また胃酸によって死菌になってしまった場合でも、善玉菌のエサになるため、厳密な「プロバイオティクス」の定義から外れるかもしれませんが、腸内環境を整えるのに効果を発揮してくれるといいます。

さらに、乳酸菌には「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」がありますが、漬物などに含まれる「植物性乳酸菌」のほうが、胃酸に負けず生きたまま腸に届きやすいとされています。

 

ビフィズス菌とは?

ビフィズス菌とは?

一方、ヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌には乳酸菌よりも酢酸を多く作りだすという性質があります。

そしてこの酢酸を多く作り出すという性質が、悪玉菌の増殖を防ぎ、ヒトの腸内環境を正常な酸性に保つのに貢献しているとされています。

このビフィズス菌に関して、先程の辨野義己氏は以下のように述べています。

 

ビフィズス菌は、ビフィドバクテリウム属の細菌の総称で、酸素があると生育できない偏性嫌気性菌です。ビフィズス菌もブドウ糖から乳酸を作り出しますが、2対3くらいの割合で、乳酸よりも酢酸を多く作ります。酢酸は料理などに使うお酢の主成分で、やはり酸っぱい味がします。

ビフィズス菌は、人や動物、昆虫の腸管から40種類が発見されていますが、そのうちビフィダム菌、ロングム菌、ブレーベ菌、アドレセンティス菌など6種類が人間の腸内に存在していて、人の腸に最も多くすむ善玉菌です。

(辨野義己『腸を整えれば病気にならない』 p34)

 

このビフィズス菌の数は加齢によって減少すると言われていますが、難消化性のオリゴ糖(もしくはビフィズス因子)などで増やすことが可能だとされているため、普段から使っている砂糖の代わりにオリゴ糖を利用してみることは、ビフィズス菌を増やして腸内細菌のバランスを整えるのに有効かもしれません。

また、大腸におけるビフィズス菌と乳酸菌の割合は、99.9%がビフィズス菌で、0.1%が乳酸菌であるとされていますので、腸内フローラを健康的に保つためには、ビフィズス菌の存在が鍵を握っていると言えそうです。

 

以上ここまで、乳酸菌とビフィズス菌の違いについて述べてみました。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 食品添加物

    腸内フローラ

    食品添加物は腸内環境悪化の原因。

    今回は食品添加物が腸内環境悪化の原因になるということについてで…

  2. 腸活・腸内環境

    腸内フローラ/腸内環境が悪化する5つの要因とは?

    今回は腸内フローラや腸内環境が悪化する5つの要因についてです。…

  3. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    便秘の改善

    便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活…

  4. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

  5. 花粉症対策と腸内環境の関係とは?

    アレルギー・花粉症

    毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?

    春の季節が近づくと花粉症のつら~い症状に悩まされませんか?…

  6. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

特集記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  2. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. マヌカハニーの効果・効能
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

オススメ記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高め…
  2. ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。
  3. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。
  4. 「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。
  5. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
PAGE TOP