知っておきたい!竹酢液のアトピー性皮膚炎に対する効果。

知っておきたい!竹酢液の大人アトピーに対する効果。

竹酢液の大人のアトピー性皮膚炎に対する効果

今回は、竹酢液の大人のアトピー性皮膚炎に対する効果についてです。

竹酢液に関しては、以前、「竹酢液のお風呂で冬アトピーのかゆみ対策。」という記事でもふれましたが、竹酢液がアトピー性皮膚炎におすすめなわけは、

  • かゆみのもとであるヒスタミンを抑える。
  • Phが酸性でお肌の健康によい。
  • 水道水の塩素を除去してくれる。
  • 黄色ブドウ球菌などの菌に対する殺菌効果が期待できる。

からです。

 

私自身、実際に竹酢液を買ってお風呂に入れてしばらく試してみましたが、その辺の市販の入浴剤を入れるよりも、アトピーの症状が緩和されていっているように思います。

 

竹酢液がアトピー改善に役立つわけとは?

竹酢液とは

その竹酢液とは、竹を焼く時に出る、竹の成分を含む気体を冷やしてできたもののことだとされています。

そしてこの竹酢液にはポリフェノールなどの天然成分・有機成分が何百種類も含まれていて、ヒスタミンの放出をおさえることでアトピーのかゆみをやわらげるといわれています。

 

また、竹酢液はphが酸性であり、お肌の健康のために良く、乾燥肌のひとのスキンケア・保湿や、肌荒れにも良いとされています。

さらに、竹酢液は除菌・殺菌効果があるため、洗濯物の消臭などにも利用できるといいますが、アトピー性皮膚炎は、黄色ブドウ球菌などの繁殖が原因だと考えられるため、竹酢液がもつ殺菌・除菌の働きも、アトピー性皮膚炎を改善してくれる理由のひとつだと考えられるのです。

 

そのほか、アトピー性皮膚炎を治していくためには、水道水の塩素対策が課題になってきますが、竹酢液をお風呂に入れると、塩素が除去されるといわれていおり、実際に竹酢液をお風呂に入れると、お湯が非常にまろやかになります。

 

ちなみに竹酢液は、その独特の匂いが気になるという方もいらっしゃるかもしれませんが、たき火をした時の煙や炭に近い匂いで、その匂いが特別不快であるというわけではありません。ですが、(私自身はそれほど気になりませんでしたが)どうしてもその匂いが合わないという方は、入浴のたびに竹酢液を使うのはもしかしたら難しいかもしれません。

 

市販の入浴剤よりも、竹酢液は大人のアトピー性皮膚炎の対策にオススメ。

市販の入浴剤よりも、竹酢液は大人のアトピー性皮膚炎の対策にオススメ

もちろん、一回竹酢液のお風呂に入ったからといって、劇的にアトピーが改善されるわけではありませんが、大人のしぶといアトピーに効く入浴剤をお探しの方は、ぜひ一度竹酢液のお風呂を試してみて、しばらく続けてみてください。

私自身、これまで様々な入浴剤を試してみましたが、下手に市販の入浴剤を使うよりも、竹酢液は大人のアトピー性皮膚炎の対策にオススメです。

また、しみるかもしれませんが、竹酢液が気に入った方は、原液もしくは希釈液を直接患部に塗布してみても良いかもしれません。

 

 

ところで、以前の記事でも書きましたが、最初に竹酢液のことを知ったのは、『ハワイでアトピーが治った! アトピーの原因 水道水の塩素について』という著作や、「バイバイ☆アトピー」というブログを書かれている佐藤綾美さんが、竹酢液がアトピーの改善に効果的だと書いていたのを読んだことがきっかけでした。

 

ちなみに、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

アトピーを治していくために大切なこと

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

なお、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    今回はサジージュースでアトピー性皮膚炎を改善するための方法につ…

  2. 竹酢液のお風呂で冬アトピーのかゆみ対策

    スキンケア

    竹酢液のお風呂で冬アトピーのかゆみ対策。

    今回は、竹酢液のお風呂で冬アトピーのかゆみ対策、ということにつ…

  3. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  4. 生活習慣でアトピーを治す

    生活習慣

    「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。

    今回は「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードである…

  5. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

  6. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

特集記事

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  3. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

オススメ記事

  1. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  2. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  3. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 ̵…
  4. 『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。
  5. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  2. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
PAGE TOP